抱っこ紐

「首かっくんにならない頭あて」というヘッドサポートアイテムをエルゴに取り付けると…抱っこ紐の不安と負担がぐんと減りました!

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「首かっくんにならない頭あて」

赤ちゃんの抱っこに、エルゴベビーの抱っこ紐を使用されている方は多いかと思います。
 
上の子の時は、「たまに使用する・念のため持ち歩く」を含めると、3歳になる頃までお世話になった抱っこ紐です。現在下の子(1歳4ヶ月)には毎日のように使用しています。
 
そんな日々長く使う抱っこ紐、1歳近くなって赤ちゃんの頭が本体からはみ出すようになると…。頭がぐらぐらしたり、眠った際に首がかっくんとなってしまって体勢が苦しそう、不安、と感じたことはありませんか?
 
私は、上の子が大きめだったこともあり、割と早い時期にこれが気になっていました。
 
一応フードもついていますが、フードは子どもが外が見えにくくなるためか着用感か、嫌がることが多かったし、イマイチかっくん防止には役立たない気もして(首が結局多少反るので)何か対策をしたいとネットで調べていると…。
 
こんなアイテムを見つけました!「首かっくんにならない頭あて」というヘッドサポートアイテムです。

首かっくんにならない頭あて

これはエルゴベビーから出ているものではありませんが、対応アイテムにエルゴのほか多数の抱っこ紐が入っていますし、少なくともエルゴには問題なくつけられています。
 
このヘッドサポートは、赤ちゃんの背当て部分の長さをアップ&頭部分を支えてくれるアイテムです。
 
サイドの紐(よだれカバーをつける部分)にマジックテープで固定をすることができ、装着も簡単!その上から別のよだれカバーをつけることもできますし(我が家はそうしています)、頻繁にこちら本体を洗うのであればそのままよだれカバーなしでも使えるかと思います。(ヘッドサポートのサイドの巻きつける部分も「よだれカバー」という名称のようです。)
 
つける手間はほとんどかからないし、しっかりホールドしてくれるのに割と軽量なので、つけてしまえばとても便利なアイテムだと感じました!
 
赤ちゃんが寝てしまっても、おんぶで体勢が見えにくい時でも、首が後ろに倒れないので安心できるお役立ちグッズです♪

おんぶ 首かっくん防止

しかし、デメリットもいくつか感じることがあります…。
 
もともとエルゴなどの抱っこ紐の必須アイテムでも推奨アイテムでもないので、後付けアイデア品ならではの負の側面かもしれませんが、私が計3~4年使ってみて感じた(今も日々思うこともある)デメリットも、次の記事(↓)に書かせていただきますので、使うかを検討される際に参考にしていただけると嬉しいです。

「首かっくんにならない頭あて」という抱っこ紐用ヘッドサポート!デメリットもあるけれど、それを超える便利さで我が家のマストアイテムです♪この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられ...
ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事
抱っこ紐

車を運転しない人の赤ちゃんとのお出かけにおすすめ☆ダントツで1番必要な育児グッズ「エルゴの抱っこ紐」を使った感想

2019年10月24日
たのしく子育て
この記事の筆者 2歳の女の子を子育て中の30代前半の女性小にゃんこママさん 今回の小にゃんこママさんおすすめの育児グッズ エルゴの …
抱っこ紐

コンパクトで病院・旅行にも使える!セカンド抱っこ紐におすすめの「キャリーフリー ポケッタブルキャリー」口コミ

2019年10月20日
たのしく子育て
この記事の筆者 7ヶ月の女の子を子育て中の30代後半の女性すーぬーさん 今回のすーぬーさんおすすめの育児グッズ 日本エイテックス「 …