抱っこ紐

小柄さんにおすすめ☆アップリカの抱っこ紐の口コミ紹介♪

この記事の筆者
3歳の女の子を子育て中の35歳の女性BONさん

今回のBONさんおすすめの育児グッズ
アップリカの抱っこ紐「コランシリーズ」

これまで購入した育児用品の中で一番役に立ったものは「抱っこ紐」です。特に、2人目の時には”これがなれば生活できない”!といってもの過言ではないくらい活躍しました。

ベビーカーが使えない上の子の幼稚園の行事中や、両手をあけておきたい家事の際には抱っこ紐が必需品でした。

購入の決め手

抱っこ紐といえばエルゴを使用しているママが多いので、最初はエルゴを購入しようと赤ちゃん本舗に行きました。

しかし、いざエルゴを試着してみるとかなり大きく、腰ベルトの位置も、特に肩ひも部分がまったく合いませんでした。胸前部分のベルトをかなりきつく締めても肩ひもずり落ちてしまいました。

私は身長が150㎝と小柄で、なおかつなで肩なので、海外メーカーのものは合わないんじゃないかと店員さんからアドバイスを受け、勧められたのがアップリカの抱っこ紐でした。

そして購入したのがアップリカの「コラン」というシリーズで、こちらは肩ひも部分がしっかりフィットして、腰ベルト部分もちょうど良い具合でした。

→アップリカ【公式サイト】

抱っことおんぶができるので、長い期間使うことができそうなこと、また、抱っこ紐の内側に転落防止のネットがついており安心できることも購入の決め手になりました。

使用期間

購入した抱っこ紐は上の子が0歳の首すわり後から2歳半まで、下の子も0歳の首すわり後から2歳半まで、トータル5年ほど使用しました。

使用中、何度も何度も洗濯しましたが、最後まで壊れることなく使用することができました。

ちなみに、抱っこは13kg、おんぶは15kgまで可能なようです。私は購入しませんでしたが、専用の新生児用シートも別売りで販売されています。

良かった点

アップリカの抱っこ紐を使っていて良かった点は、肩部分と腰部分の2点で子どもの体重を支えているからか、長時間使用していてもあまり負担を感じなかったことです。

購入の決め手でも記載しましたが、抱っこ紐の内側に転落防止のネット(ハーネス)がついており、このベルトを止めると抱っこやおんぶをする時に、子どもがジタバタしても抱っこ紐から飛び出ることがなく背負いやすくて良かったです。

また、素材がメッシュ生地で作られているので、真夏も布製の抱っこ紐よりは蒸れにくいんじゃないかと思います。

そして洗濯後もすぐに乾いて助かりました。(抱っこ紐は毎日使うので、洗濯後すぐに乾いて使用できるのはありがたかったです)

そして何より抱っこ紐の居心地が良かったのか、我が家の子供たちは二人共こちらの抱っこ紐でおんぶをするとすぐに寝てくれました。

子どもが寝てしまった後、頭がガクガクしないように&まぶしくないように、頭部分にネットを張れるのも良かったです。

こんな人におすすめ・他の製品と比べて

私と同じような小柄な体形の方には、アップリカのコランはとてもオススメです。(身長150cm、なで肩体形

自分が試着した感じでは、エルゴとは肩の部分も腰の部分もひと回りは大きさが違うように思います。

逆に言えば、身長の高い方や、ぽっちゃり体形の方には小さく感じられるかもしれないです。

こればかりは成長しないと分かりませんが、子どもが大きめさんだと2歳をすぎるとかなり狭くなってしまうかもしれないです。

また、エルゴと比べて抱っこ紐の色や柄の展開が少ないです。私は黒色を購入しましたが、当時は黒、ネイビー、赤くらいしか選択肢がなかったです。

現在のシリーズもあまり種類がなさそうなので、オシャレな抱っこ紐を購入したい方には少し物足りないかなと思います。

関連記事
抱っこ紐

とにかく楽!ほかの抱っこ紐より腰、肩の負担が全然違う!!カバンにすっぽり入り持ち運びに便利な「コニーの抱っこ紐」を使った感想

2019年12月3日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳と0歳の女の子を子育て中の20代後半の女性きなこさん 今回のきなこさんおすすめの育児グッズ コニーの抱っこ紐  …
抱っこ紐

車を運転しない人の赤ちゃんとのお出かけにおすすめ☆ダントツで1番必要な育児グッズ「エルゴの抱っこ紐」を使った感想

2019年10月24日
たのしく子育て
この記事の筆者 2歳の女の子を子育て中の30代前半の女性小にゃんこママさん 今回の小にゃんこママさんおすすめの育児グッズ エルゴの …
抱っこ紐

「首かっくんにならない頭あて」という抱っこ紐用ヘッドサポート!デメリットもあるけれど、それを超える便利さで我が家のマストアイテムです♪

2019年12月19日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …