ベビーチェア

バンボベビーソファは0歳児育児に大助かり!包まれる安心感で赤ちゃんがにっこり♪離乳食デビューにもオススメ!

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「バンボベビーソファ」

私は現在5歳児と1歳4ヶ月の子、2人の子育てをしています。
 
上の子の時から「バンボベビーソファ(以降:バンボ)」の存在は知っていたのですが、「無くてもなんとかなるだろう」「色がビビッドすぎてちょっとなぁ…」などとなんとなく買わずに過ごしてきたのですが、2人目育児の際にこちらをいただく機会に恵まれ、使ってみることに。

バンボベビーソファ

首すわりの頃から使えると書いてありましたが、「ちょっと早いかな?」と思いつつ我が家では5ヶ月頃から少しずつ座らせてみることにしました。
 
まだ安定しないおすわりの時でも、「おー!!」と家族3人(父母兄)声が揃うほど、赤ちゃんがすっぽり、そしてにっこり!
 
おかげで、ハーフバースデーの記念撮影や兄妹写真も姿勢が安定して満足なものが撮れました。
 
また、浴室内では使用不可ですが、一人で赤ちゃんをお風呂に入れる際には、脱衣所で少し待っていてもらう(自分が服を脱ぐ&体を拭く間など)のにもとても重宝しました!(0歳の内はまだ細身なのでバスタオルをバンボにふわっと掛けた上に座らせていました。)
 
また、テーブルもついているので、離乳食デビューもバンボで問題なし♪包み込まれてお気に入りのイスになったようで、ごきげんで座ってくれて離乳食を食べさせやすくて助かりました!
 
しかし、他の記事(↓)で書かせていただいたのですが、この便利さも長くは続かず…。

赤ちゃんのおすわり、離乳食に「バンボマルチシート」は本当にマルチに使えておすすめ!1この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられ...

8~9ヶ月頃にもなると、娘はいろいろ動きたかったり離乳食で気が乗らないことも出てきて、体を反ってしまったりテーブルをつけていない状態のバンボから抜け出してしまうことも増えてきました…。
 
バンボは構造上テーブルをつけた状態で座らせないと後からセットがしにくいです。(力づくではめ込む感じになってしまいます。)

一方、机をつけた後に座らせるのには、足を穴に通すのにちょっとしたコツがいるといいますか、子どもの足がきちんとはまりやすい角度に向いておいてくれないとやりにくい…。どんどん体が大きくなってくるので、細身の子でも1歳が近づいてくると「座らせにくいなぁ」というシーンが増えてきてしまうかもしれません…。
 
離乳食の回数も2回、3回と増えてきますし、そのたびに親もストレスを感じていては本末転倒…。我が家は、1歳になる前にこのバンボベビーソファを卒業し、もう少し大きくなっても座れるバンボマルチシートを購入することにしました。
 
大きくなってくると脱出する、座らせにくいといったデメリットが目立ってしまったバンボですが、思い返すと 0歳時の数ヶ月は本当に育児を助けてくれたと思います。
 
長い目で見るとマルチシートが良いように思えますが、こちらはおすわりが安定しないと座ることができないので、今思うことは「両方持てて使えて良かった!」ということです…!
 
ちなみに、テーブルを外しておけばおとなしいときには1歳でも全然座れるサイズ感!(個人差はあるかと思いますが。)今は実家に置いてもらっていて、帰省の短期間ではとても役立っています。赤ちゃんの時期にあってくれて、本当に良かったアイテムです!

ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事