5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「サコッシュ」
「サコッシュ」という、紐付き小型バッグをご存じの方は多いかと思います。
調べてみると、元々はロードレースの際に補給食を持ち運ぶためのアイテムのようですね。スポーティーな素材のものが多く見られ、軽くてボタンやファスナーなどが1-2カ所程度、シンプルなつくりのものが多いかと思います。
これは2017年頃にトレンドだったようで、もう2020年になった今…「“便利!”とか言われても、知ってる…^^;」と思われた方…すみません(笑)。でも、そのシンプルさが、今でも年代を問わず多くの支持を得てまだまだ流行しているようですね…!
さて、そんなサコッシュですが、実は私は2019年中頃までは手にしたことはありませんでした…。子どもを連れてお出かけの、大荷物の時はマザーズバッグやリュックを使い、荷物が少ないときにはトートバッグを使っていました。
でも、お恥ずかしい話ですが、2人目が生まれ赤ちゃん連れで上の子の通園、ロッカーの荷物を整理中に抱っこ紐でぐずったり歩けるようになってからは教室内をうろうろする下の子に気を取られつつ上の子を見送った後…教室を出てから「自分の荷物(トートバッグ)ロッカーの上に忘れた…!」が数度…。
手に持っていると片手が塞がりますし、ベビーカーにかけっぱなしは不用心、抱っこ紐のポケットには財布は入らないし…と、「荷物はコンパクトにしたいけれど、手離すのは不安」という悩みをもっていました。
そんな時、ドリンクのノベルティーのようですが、写真の「サコッシュ」をいただく機会があり…!はじめて試しに「サコッシュ」に財布・スマホ・ハンカチ・鍵(子連れ外出最低限の4アイテム)を入れてみたところ…。

なんと!
公園や児童館程度の外出であれば、これを身につけ、オムツポーチ(に適量必要な子ども用品を詰め込む)をベビーカーの荷物置きに入れて出発!
ヨチヨチ歩く下の子についてまわる際や、遊具で遊ぶ上の子のペースに合わせる時も、「貴重品は身につけている」という安心感でベビーカーを隅に置いておくことができます。
一人でスーパーやドラッグストアに買い物に行く時にも、貴重品だけ軽々持ち歩けるので、帰り荷物が増えても「元々重いもの」があるかないかは大違い!個人使用も、子育ての相棒としても、心強いです。
もちろん園に鞄を忘れるうっかりもなくなり(笑)、もっと早く出会えたら嬉しかったなと思うアイテムでした。
