5歳・2歳・0歳の男の子を子育て中の27歳の女性Rmamaさん
今回のRmamaさんおすすめの育児グッズ
スイマーバの首リング
購入の決め手
長男の水遊びデビューの前に、お風呂で水に慣れてもらおうと購入しました。
使用期間
生後3カ月〜1歳過ぎくらいまで
感想
第一子出産後、友人のツイッターでこの商品を知り、育児雑誌に載っていたり芸能人も使っているとブログにアップされていたりしたので、我が子にも試してみたいなーと思っていたのですが、首も座り沐浴バスから湯船に浸かるようになったタイミングで購入しました。

春が終わり暑くなってきた時期だったので、夏に向け水遊びで使えたらいいなと思い試してみました。
はじめての取り付けは少し手こずりましたが、息子は嫌がることなくぷかぷか浮いていて、ニコニコしていました。最初なので数分の使用でしたが、泣くことはなかったです。
それから毎日は使いませんでしたが、1歳過ぎた頃の、湯船に足が着いて立とうとしてしまうようになるまで使っていました。
次男が生まれ、また首座り頃から使い始めました。
赤ちゃんのうちは長風呂出来ませんが、長男と3人で入る時に長男を上がらせる間ぷかぷかしててもらって、そのうちに着替えを旦那にバトンタッチするなど、使い道が増えました。
冬場などはバスチェアーで待ってて貰うより、湯船でぷかぷかしててくれた方が寒くないのでよかったです。
次男は小さめだったので、1歳半くらいまで使っていました。 そして今年生まれた第三子も、最近首が座った為デビューしました!
どの子も泣かず、ニコニコしてぷかぷかしています!


商品も買い直したわけではなく5年前に購入したものですが、破れることなく使えているので丈夫なんだなーと思います。
1人で3人を同時に入れる時など、スイマーバを使っている間、抱っこから解放されるので、風呂上げや自分の身体を洗ったり出来るので役立っています。
ただ、やはり水場で使用しているので目は離せませんが、年の近い兄弟がいるお母さんにはオススメできるアイテムだと思います。
また、うちの子たちは赤ちゃんをのうちから浮き輪のようなものに慣れていたお陰なのか、プールデビューした際に、ベビー用の浮き輪も嫌がらなかったです。
長男に関しては水を怖がることもなく、今ではスイミングに通っています。
商品の使いにくかったところは、スイマーバを取り外す際、抱っこかバスチェアーに座らせてないと取り外すのが少し大変なところです。
慣れれば簡単ですが、はじめは上と下の両方のストッパーを止めるのか難しかったです。
どんな人に合うか
うちの子たちは嫌がりませんでしたが、お風呂が嫌いだったり嫌がる子も中にはいると思います。
また、足が湯船に付いたり、立ったり出来るようになるとひっくり返ったりしてしまうので、身長の大きめの子だと使用できる期間が短くなると思います。
他の類似品と比べてどうか
類似品は知らないので分かりませんが、私が持っているものよりあとに発売された新商品もあります。こちらは使ったことはありませんが、デザインが少し変わっただけのような気がします。
赤ちゃん本舗などのベビー用品取扱店だけでなく、オンラインショッピングでも購入できますが、子どものものはなるべく店頭で買うようにしています。

