5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。
今回は、我が家の5歳の息子が大好きな「ざんねんないきもの事典」という本を紹介させていただきます!
「ざんねんないきもの辞典」とは?
「子どもが好きな本」というだけであれば、いろいろあるのですが、今回この本をオススメしたいのには他にも理由がありまして…。
こちら、大人が読んでもクスッと笑えたりかわいい動物の生態に癒やされたり、なにより「へ~!」と学べることが多いのです。
図鑑や解説本など、生き物の生態に迫る本はいろいろとあります。
が、この本の特徴は、生き物の「ざんねんな部分」(体、こだわり、生き方など)に特化して生き物の特徴やエピソードが書かれています。
なんというか、ゆるく面白く書かれているのに、1冊読み終わるとかなり生き物について「もの知り博士」になれるといっても過言では無いと思います!
漢字にはふりがながふってあり、難しすぎる言い回しはほとんどなく、ひらがなとカタカナが読めれば 4歳位からは一人読みも楽しめると思います!
また、字が読めなくとも、可愛い動物やよく知っている生き物の秘密も多いので、タイトルを選んで読み聞かせをしてあげても良いですね♪
どれも1~2ページの読み切りサイズで飽きずに読めます!
「ざんねんな…てどういうこと?」はじめはきっとこのように思われる方も多いですよね。
たとえば、少しネタバレになるのですが、有名な話を例に。
(「この程度の話のラインナップか…」と思われた方…!本書内ではもっと幅広く一般的には知られていない生き物の生態も多いので、本当に大人にも学びや発見になりますよ!)
この、うさぎが自分の糞を食べる(食糞する)という話。
なんというか、細かいことを抜きにして、「かわいいうさぎが…なんか残念だな…」みたいな気分になりませんか?(笑)
うさぎを飼っていたり飼ったことがある方には見慣れた光景かもしれませんが、はじめてこの事実を知る子どもは…。
「えー、かわいいうさぎがー。なんかイヤ!」「え!!うんこ食べるの…!!アハハ」といった声が聞こえてきそうですよね。
でも、このインパクトのあるタイトルやゆるくも的を射た絵の下には、きちんとその理由や生き物の体の構造、生活の知恵などが書かれています!
「なるほど、それで(この話の場合は)糞を食べるのか」ということがわかり、「2~3分前の僕(私)よりもの知りになって満足!」「つい誰かに話したくなる!」そんなスッキリ感が子どもにも感じられると思います。
大人、子ども、どちらの好奇心や探究心をうまく飽きずにくすぐってくれる本だと思います。
「ざんねんないきもの事典」シリーズラインナップ
そんな大人も子どもも楽しめる「ざんねんないきもの事典」(高橋書店)のラインナップは、現在(2020年3月現在)以下の4種類のようです!
タイトルと、帯に書かれているエピソード(これだけでも興味をくすぐられます!)を紹介させていただきますね。
- ざんねんないきもの事典
(サイの角は、ただのいぼ) - 続 ざんねんないきもの事典
(トラは笑っちゃうほど狩りがヘタ) - 続々 ざんねんないきもの事典
(チンパンジーは自分で自分をくすぐって笑う)
- もっと ざんねんないきもの事典
(電気ウナギは自分も感電してしまう)
このように、人気でどんどんシリーズが増えていっているようですね♪
高橋書店の公式サイトでは少し試し読みができたり、かわいい絵を見ながらもっともっとざんねんな生き物のことを知ることができますよ!
絵も可愛いサイトなので、良かったら見てみてくださいね。
アニメ化もされている!
そして、実はこの「ざんねんないきもの事典」は、本の絵をそのままに、アニメ化もされているのです!
我が家はネット動画サービスのNetflixを登録しているのですが、なんとこちらで「ざんねんないきもの事典」のアニメが配信されていて、親子で楽しませてもらいました!
(こちらも今後は変更があるかもしれませんが。)
本に書かれているエピソードと同じ物でも、BGMや可愛い生き物の動きがついたり、ナレーションの“間”も含めて、ゆるっと家族で楽しめます。
1歳の娘も、短時間ならお兄ちゃんと一緒に集中して見てくれるので、短時間その場を離れたい時等に助かっています。
「Netflixで見れてラッキー」(元々別の目的で登録していたので)と思っていたら、なんと先日Eテレでも5分番組(3エピソード構成)で放送されていました…!
再放送と書いてあったので、本来はもっと早い時期に放送されていたようですね。そして不定期、短期間のようなのでこちらも見れたのはラッキーでしたが…♪
小さい子はまずはアニメから、というのも楽しいかもしれませんね。
集中して読んでくれる!プレゼントにもオススメ!
このように、読めるようになればあとは年齢を問わずゆるっと楽しめる「ざんねんないきもの事典」。
流行っていて特設コーナーができている書店もありますし、単刊でもシリーズでも、プレゼントとしても男女問わずあげやすいかと思います。
また、今のように(新型ウイルスで)思うように外に出られない日が続いたり、これから梅雨や夏休みや…と、家の中で長い時間を過ごすことになる時の楽しみとしても…!
我が家は実際助かりましたし、まだ持っていない刊を進級のプレゼントにしようかな?と考えているところです。
(息子は同じ本を何度も繰り返して読み、ほとんどのエピソードを覚えています!それくらいおもしろいようです!)
良かったら一度、書店やネットで試し読みをしたり手に取ってみて、その世界観に触れてみてくださいね。
