未分類

育児日記のおすすめは!?いろいろある育児日記、好みや自分にあったものを選んで、無理なく楽しく続けよう!

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
育児日記

日々めまぐるしい赤ちゃんの成長。「その時々の成長を日々確認したい」「大きくなった我が子にプレゼントをしたい」「ママ自身が見返して楽しみたい」など目的はさまざまですが、「出産をしたら(なかには妊娠中から?)育児日記をつけたい!」と思われている方は多いかと思います。

育児日記は、手帳やノートのようなものから、本やアルバムの記入欄に記載していくもの、今ではアプリまで、本当にいろいろなタイプのものがありますよね。

産院でお祝い品や企業サンプルとしてもらえる場合もありますし、出産祝いでもらうことも…雑誌の付録なんかも含め、数冊手元に持つことになる可能性も十分にあるかと思います。

今回は、そんな育児日記について、私自身が失敗や後悔をした点を踏まえて、おすすめの選び方や記録の仕方を、完全に自分流でですが紹介させていただきたいと思います。

  1. 毎日絶対書く!は負担になりがち…。これを目指すならアプリなどがおすすめ!
  2. まず、日々数行の記録をつけていくと、たしかにいつか大きな成果となって眺めて楽しい育児日記となるのは間違いないと思いますし、まめといいますかこれが続く自身がある方はぜひチャレンジされると良いと思います。

    しかし、私はずぼらだったので…(これでも一応在宅ライターでものを書く仕事を好きでやっているのですが、それでも毎日の徹底したノルマは…)

    結局、ノートで書き始めたものの、帰省や旅行に持って行けず帰って数日空いた欄を見てはモヤモヤしたり、書くことが思いつかない日や疲れたり時間が無い日にも「何か書かねば」と乱雑に書いてしまって後悔をしたり…。

    そんな思いをしてまで書いた日記、あとで見返してもイヤな思い出も出てきてしまいそうで、つらくなりました。

    「毎日書く」を目指す場合、隙間時間やさまざまな場所でその都度記録できるアプリなどがおすすめです。

    私もスマホにメモしたりはしていましたが、結局後で文字として書き出す(写す)作業が面倒になってしまい、はじめだけ、の育児日記になってしまいました…。

  3. 新生児の間はミルクやオムツの状態が一目で把握できるものだとありがたい!
  4. 次に、これは良かった点なのですが、新生児の間(少なくとも2~3ヶ月頃まで)は、ミルクやオムツなどのお世話をしたタイミングに印を入れられて、それを時系列で見られるものが便利だと思いました。

    はじめの間は授乳も排泄も、回数も間隔もすべてが成長の目安となりますし、受診や健診の際にもそれらを聞かれることが多いので、ぱっと見開きで1週間など見られるものはとても便利でした。

    さらに、毎日何度ものことなので、いちいち「ミルク」「うんち」など書かなくとも、○やチェックをつけるとOKというものは本当に重宝しました。

結論!?育児日記は、簡易で使い勝手の良いものがいい!?

育児日記は、結局「負担になり始めたら見直し時」だと思います。もちろん、途中でノートやツールを変えるのもOKですし、やめるのもOK。

ですが、せっかくならば、無理なく楽しく続けられるもので、子どもの成長や日々の様子がわかりやすいものがいいですよね!

結局、私はこのあたりのシンプルなもの(たまひよ育児日記【3冊セット】)が使いやすくて気に入っています。↓

たまひよ育児日記 たまひよ育児日記

1ヶ月ごとに成長写真も一緒に貼っていくものは、アルバムも別に作っている(そちらも作業遅れ気味…)ので手間が増えてしまい使いこなせず途中で諦めてしまいました…。

育児日記でイライラし出しては本末転倒…。育児中はなにかと忙しくなりますので、これから出産を迎えられる方は、ぜひ行けるときに書店やベビー用品店に行ってみたり、ネットで口コミなどを見たり、アプリを探索しながら、続けられそうなものや気に入ったものを探してみてくださいね。

他にもこんな商品があります

ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事