5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめのグッズ
コロコロ
突然ですが、幼児や小学生の子育てをしていると、こんなこと…たまにありませんか…?

もう、見つけるたびに「言ったのに…」という思いと、確認不足だった自責の念というか、なんとも言えないモヤモヤが感じられる…「洗濯機にティッシュ一緒に入れた問題」^^;
もう、気づいたときには最悪です…遅いですけど…。でも、ついてしまったなら取るしかありません。問題は、なにでどう取るか、ということなのですが…。
さまざまなライフハックをお持ちの方がいらっしゃると思いますが、私の場合は、これは以前からですがとりあえずベランダでバタバタはたいて取れるだけ取ったあと、写真のように服にコロコロして残った紙繊維を取る、という方法で処理をしています…。
裏を返せば、こういったシーンを始め、子育てにはコロコロは必須アイテムと言えるかもしれません。
- 服のゴミや髪の毛を取る(これ以外にも、子どもは公園で藁?をつけてきたり、いろいろありますよね)
- 赤ちゃんが床のゴミを食べないよう、掃除機と併用しながらコロコロ…
- 園送迎や行事・学校行事の際にはママの服だっていつもよりきれいに…
- ちょっとしたスナックの食べこぼしや、工作で出た紙くず掃除に…
コロコロが便利ということを実感されている方は多いかと思いますが、いろいろ試してみるも、このような問題はありませんか?
- テープの粘着力が弱すぎる
- 逆に強すぎて床などに張り付いてテープが伸びてしまう、床や手がベタつく
- カットするときビリビリになったりきれいな面まで剥がれてしまってイライラ、もったいない
私も、コロコロ自体は結婚前からアルバイト先や一人暮らしやでいろいろな種類を使ってきましたが、いつもなんらかのイライラを抱えていました…。
ですが、いろいろ試していくと、「カインズ」と「ニトムズ」という会社のスペアテープをを使用することで、これまでのすべてのコロコロに対する悩みが払拭されました!
これらブランドのテープは、粘着力がしっかりあるのに、いい意味で強すぎず下の布や床に支障をきたさず汚れのみをしっかりと取ることができます!

最初のような服についたティッシュクズであれば、一度通った部分のクズはほぼすべてがきれいにとれていました!
また、カットが非常にしやすく、めくる部分もわかりやすいのでめくることにに対するストレスはほぼゼロ!


たまに失敗しますが、それでも無駄になるのは1カット分だけで、従来品(特に個人的には100均商品に多いと思いますが)のようにビーッと長く伸びてしまって収拾がつかなくなる事態は起こりません♪
そして、コロコロのテープ全体に矢印が印刷されていて、お掃除向きがわかりやすく、ほどよい粘着とあわせて子どもにお手伝いを頼む際にも親子共に気持ち良く活用できる仕様だと思います!
我が家には、このミニコロコロ以外にもう一つロングタイプの床用もあるのですが、こちらもスペアテープはもちろんカインズやニトムズのものしか使っていません!
汚れが発生してしまうと、そのことにストレスを感じてしまうのは仕方ないにしても…なにかとそういうシーンが多い子育て中には、できるだけ時短や手軽なお掃除がかなう便利グッズを揃えておくと、気持ちに余裕を持って掃除ができると感じました♪
→二トムズのコロコロ【公式サイト】
