ベビーカー

夏以外でも便利!クリップ式ハンディ扇風機が赤ちゃんとの毎日にとっても役立つ!1

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「クリップ式ハンディ扇風機」

こんにちは。今回この記事では扇風機を紹介させていただこうと思っているのですが、「もう真夏も終わったし今更…?」と回れ右を考えられた方…!

少しだけお時間をいただけないでしょうか…?

今回、扇風機の中でも、ベビーカー用やデスク回り用等に販売されている、手のひらに乗せられるくらい~の大きさの、コンパクトサイズの扇風機に焦点を当ててみたいと思います。

なかでも、土台部分が大きめのクリップになっている「クリップ式扇風機」は、赤ちゃんとの生活に1台あるととても役立つのです!

クリップ式ハンディ扇風機

もちろん、真夏の熱中症対策以外の点にも着目させていただきますので、良かったら参考にしてみてくださいね。(用途別に2記事に分かれています。)

ベビーカーの暑さ対策、もはや真夏にはマストアイテム!?
クリップ式ハンディ扇風機 ベビーカー

まず、多数のショップで多くのクリップ式扇風機のPRポイントとしてもあげられていますが、扇風機(以降この記事ではクリップ式扇風機を指します)は、今や赤ちゃんとの真夏のお出かけにはマストアイテム!?と言えるくらいのアイテムですよね!

ベビーカーに乗っている赤ちゃんは、アスファルトやコンクリートの放射熱によって、立っている大人が感じる温度よりも高い温度にさらされています

近年どんどん暑くなってきていて、私も今年ついにベビーカーに温度計を付けてみたのですが、外出5分で赤ちゃんの乗る部分の温度は日陰でも37度…!というとんでもない数値を出していたことも…。(↓別記事参照)

赤ちゃんが過ごすお部屋やベビーカーに!置いて、吊して快適環境を考える!「小さいデジタル温湿度計」は一目で大切な情報がわかる!この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられ...

一応必要最小限の外出を、道を選んでいるつもりですが、それでも短時間でこれです…。(多分そのまま出歩いているともっととんでもないことになったでしょう…。)

無理に外出しないのが一番ですが、どうしても必要な時もあるかと思います。

そんな時に、少しでも心地よい風を…!扇風機はとても重宝しましたし、さすがに今年の夏はすれ違うたくさんのベビーカーが同じ装備となっていたように思いました(笑)。

ものにもよりますが、ベビーカー用に作られた扇風機は、赤ちゃんの細い指が巻き込まれないよう網が細かくなっていたり、羽根が柔らかく作られていたり、安全に配慮された作りになっているものが多いです!

クリップも、ベビーカーのサイドの棒部分や前方など厚みのある部分にもがっちり取り付けることができたので、すごく便利でした。

ベビーカー以外でも重宝します!

外は涼しくなってきましたが、これからの季節もまだまだドライブ時(チャイルドシートの付近)や、お昼寝の際にベッド柵につけて使ったりもできるので、暑がりで汗っかきの赤ちゃんの暑さ対策として、真冬以外は長く使えるかと思います!

また、マグマグポーチやオムツポーチにすっぽり入るくらいコンパクトなサイズのものも多い扇風機。

ちょっとだけ荷物は増えますが、携帯しておくことで、公共の施設や電車内などで思わぬ暑さに見舞われて子どもがぐずりだしてしまった時にも、ちょっと涼んだり気分転換をすることで落ち着いてくれる場合もあるかもしれません!

元気に外遊びをする予定の時にも、お茶を飲みながら少し風に当たれると気持ち良いですよね。

赤ちゃんの快適な毎日に!お気に入りを見つけてみよう

このように、赤ちゃんの毎日の快適をお手伝いする扇風機。

充電式と乾電池式があり、大きさも(コンパクトタイプのなかでも)さまざまです。

どれもメリットデメリットはあるかとは思いますが(性能が良いとコスパが悪いなども含め…)、各商品のポイントや口コミなどを参考に、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。

夏以外でも便利!クリップ式ハンディ扇風機が赤ちゃんとの毎日にとっても役立つ!2この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられ...

 

クリップ式ハンディ扇風機

ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事