5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「ファミリーカレンダー」
日付の確認や予定を書き込むのに便利な壁掛けカレンダー。いろいろな業者からいただくものや、お気に入りのデザインのものなど、何らかのカレンダーを使用されているご家庭は多いかと思います。
私も、思い返せば高校生の頃くらいからは「テスト期間」などを書き込むのにカレンダーを使っていたように思い、毎年「どれにしようか…」と十数年悩んできたな、と(笑)。かわいいものや流行りのもの、1年に1つの目立つところにおく買い物なので、結構悩み抜いていたのですが…子どもが生まれてから、あることに気づきました。
それは、従来のカレンダーだと「予定がごちゃごちゃしてわかりにくい!」ということでした…!子どもが生まれると、ただでさえ「予防接種」「健診(自分・子ども)」「ママ友付き合い」「園見学」「園行事」…など育児関連の予定の調整だけでも難しい上、夫の予定もこれまで以上に気になるところ…。家族の予定が都合がつくところで、自分のちょっとした予定を入れたりネットショッピングの日時指定配達を頼んだり、と。
これは我が家の一例ですが、多くのご家庭で、家族が増えると予定の調整が難しくなったりぱっと把握したい、という思いをもたれるのではないでしょうか。
そんな我が家は、数年前から、カレンダーはこのタイプ一択になりました!それは、「ファミリーカレンダ-」と呼ばれる「家族の予定を色・列ごとに見やすくまとめて管理することができる」というものです!

以前は毎年こだわっていたカレンダーも、デザインよりも機能面重視でいまや100円ショップのこちらを愛用!でも、さまざまなお店やネットショップで、かわいいものやシンプルなものなど、いまやファミリーカレンダーのバリエーションもいろいろなようですね!
我が家が使用していたこのカレンダーは、書く列が5行あるタイプです!これまでは、縦の列ごとに個人の予定を書いていたのですが、2019年からこの日付の1マスに全員の予定を書くタイプにしてみて、私はこちらのほうが使いやすいと思いました!好みでいろいろ選べるのも嬉しいです。
まず、一番上は家族全員の予定。例えば、「旅行」ならそこに書けば下にいちいち「〃」など書かなくとも、私も夫も把握できる感じにしました。そして、子どもと私は大体セットで動くので、「母子のみ帰省(夫は仕事)」という場合には、私の欄に予定を書き日数分矢印をひいておくと夫にも伝わるので、夫はその期間内に友人と夕食の予定を入れたりしています(笑)
また、我が家のカレンダーは月ごとのめくりに応じて欄の名前を逐一書く必要が無いのも、気に入っているポイントです。写真のように、一番上のフック穴の横の部分に、凡例を書いておくスペースがあります。5行上から「家族・夫・私・息子・娘」の予定を書くことにしています。

このカレンダーにして私が一番良かったことは、使い方がわかりやすいので、夫も自分から出張や外出の予定を書いておいてくれること!これまでのように「言った/言っていない」でのもめごとも減りましたし、夫が予定を入れるか悩んだとき先にカレンダーを見るので「息子の園行事と被るからやめておく」など先に意識をしてくれるようにもなりました。旦那さんの性格にもよるかと思いますが、我が家の場合カレンダーが使いやすくなったことで一つ問題が解決しました(笑)
新しい1年、カレンダーも新たに♪これから新しいカレンダーの購入を検討されている方、便利さを重視したい方は、よかったら使ってみてくださいね。
