離乳食

「エジソンの冷凍小分けパック」はラクラク取り出しはもちろん色分けトレイで離乳食フリージングの強い味方です!

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「エジソンの冷凍小分けパック」

離乳食を毎日毎食調理するのって、大変ですよね。できることなら時間があるときに多めに作って、冷凍保存(フリージング)しておけるととても便利です。

でも、タッパーで冷凍をすると、場所を取ったり洗い物が毎度増えたり、ジッパーバックもペースト状の離乳食が漏れるのが心配…。

私は、今2人目の離乳食では便利なアイテムも把握してバンバン活用しているのですが(笑)、上の子の時ははじめはアイテムもわからないし上のような理由から「やっぱ毎日作るべきなのかな…」と頑張ってはみたものの…隣で泣く子どもにイライラしてしまったり、悪循環でした。

実際使ってみて便利で、私も「上の子の時に離乳食の準備段階で知っていたら(手に入れていたら)良かったな」と思った、離乳食の冷凍保存グッズ(一般的にはフリージングトレーと呼ばれる種類)を紹介させていただきます。

それは、「エジソンの冷凍小分けパック」というフタ付きのトレーです。

こちらは、製氷皿のように小分けされたトレーなのですが、製氷皿の氷って、バリバリ…と力を込めてトレーを曲げないと氷が取れないイメージはありませんか…?

でも、冷凍小分けパックは、フレキシブル質の高いつくりで各トレーの裏側の出っ張り部分を押すだけでポコっと中身が取り出せるのです!

あまり強い力で指や手を痛めるのがつらいママ(しかも離乳食とか毎日のことだとつらいですよね)にも嬉しい仕組み!とっても便利です!

さらに、フタ付きトレーで衛生的に冷凍保存ができ、スタッキングも可能!

こちらのトレーは、S/M/L3種類のトレーの大きさがあるので、離乳食の進み具合や保存するものに合わせてサイズを選べるのですが、なんとその3種類、外側の形状はどれも同じで複数個をスタッキングして保存することができるのでムダがありません!

さらには、それぞれ色が分かれていて、一目で外からも違いがわかるのです!

他製品で小分けのサイズが違うものもありますが、冷凍保存をしていると全体的にくもったように(?)中身が見えづらかったり、冷凍庫の構造的にトレーを取り出すまでどれのトレーかわからない(毎回メモを書くのも面倒くさい…)というデメリットも感じていました。

トレーの色の違いは数種類を使い分けたいママには本当にありがたいと思います!

ただ、こちらの小分けパックは、電子レンジや食洗機の使用が不可とのこと…。(我が家では食洗機には入れてしまっていますし、実際変形とかはありませんでしたが、耐熱温度は60度までのようです。)

そのまま電子レンジで温めることができないのが少し残念ですが、私はそれ以外はこちらはとても気に入っています!

下の子は1歳を超え、1回で食べる量も増えているので…今ではLサイズのものを主に使用しています。(小分けトレー2つ分くらいのお粥を一食の目安にしています。)

離乳食が終わっても、出汁やデザートの冷凍などにも使えそうなので、長く使える便利アイテムとして、とてもおすすめです!

料理だけでなく育児でも何かと便利!密封できるジッパー袋活用例をご紹介!この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられ...
ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事
離乳食

おしゃれで可愛い!丈夫で長持ち!便利過ぎてコレ以外使えない!!お食事エプロン「メイクマイデイ シリコンビブ」が優秀すぎる!

2019年11月4日
たのしく子育て
この記事の筆者 1歳の女の子を子育て中の30代後半の女性もあさん 今回のもあさんおすすめの育児グッズ 「メイクマイデイ シリコンビ …
離乳食

「しぼりたカッター」名前のインパクトに負けない便利さ!レトルト・離乳食にあるとないとで大違い!?

2019年11月23日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
離乳食

離乳食初期から使える!「イブシギンのしぜんだし」は忙しいママや素材にこだわりたいママにもおすすめ!

2019年12月19日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …