5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
小さな子どもから食べることができるおやつ、ホットケーキ。アレルギーや、ママに特にこだわりがなければ、1歳ころから市販のホットケーキミックス(HM)を使ったホットケーキが食べられるようになりますよね♪
ほんのり甘くて家族で楽しめるおやつ、時に食事にもなるうれしいホットケーキ…今回は、このホットケーキを小さく丸くベビーカステラ風にかわいく焼いた、「ベビーカステラボール」が簡単でとてもおすすめなので、紹介させていただきます!

準備物はとってもシンプル。たこ焼き器&ピック(竹串でも代用可)、少量の油。
たこ焼き器は、ホットプレートのセットに専用板がついている商品もありますし、1000円台くらいから簡易なものもあります。「たこ焼きは家でしない」という場合にも、離乳食づくりや子どものおやつ作りで今回のようにいろいろと便利に使えるので、個人的にはあれば便利かと思います!
余談ですが、我が家はたこ焼きが名物で「一家に一台たこ焼き器」の地域です(笑)。周りの家庭もそうで、今回のレシピは上の子の保育園のバザーで保護者会が出店したものを紹介させていただいています。
道具は以上(必要に応じてお皿やキッチンペーパーも)で、次はベビーカステラのもととなるHMなのですが、普通に作るとホットケーキって混ぜるのに力もいるし何より後片付けが大変だし…と結構面倒な作業も多いですよね。さらに、たこ焼き器に生地を流し込むとなると、さらに手間が生じます…。
そこで!おすすめなのが、こちらの「もみもみホットケーキミックス」という商品です。

森永製菓の商品で、味もいつもの安心のもの♪いつものホットケーキを、2~3歳頃からのお子さんでも楽しくお手伝いできて、洗い物が出ない工夫やアイデアが詰め込まれた、とっても画期的なママ思いの商品なのです(^^)
少し割高ですが、それくらいの価値は十分にあると感じています!我が家では常時ストック、時間が無いときや片付けが億劫なときにも、ホットケーキを楽しめるのが嬉しいです。
こちらは、ジッパー付きの袋に粉(HM)が入っています。上部をひらいて、卵と牛乳(または水)を入れてジッパーをしっかり閉じてもみもみすると…!!??なんと!これだけで、ボウルも混ぜ棒も不要でホットケーキの生地が完成!
さらに、横の凸部をハサミでカットすると、そのままフライパン(今回はたこ焼き器)に生地を流し込むことができるという、本当に最後までありがたいアイテムなのです!
しっかり使い切りたいときには、以前紹介させていただいた「しぼりたカッター」(↓)のような便利グッズがあればなおスムーズ!

割り箸で挟んだり、少し折りたたんで手で絞っても割ときれいに使い切れますよ♪
このHMを使って、次の記事で「ベビーカステラボール」を作っていきます!なんとなくご想像がつくかと思いますが、一工夫でよりまん丸のかわいいボールができますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです♪

