1歳11ヶ月の女の子を子育て中の30代前半の女性M.Mさん
今回は、おすすめの超音波加湿器「Qurra USB充電式加湿器 800ml Mois Compact」について紹介します。
乾燥する冬には加湿器が大活躍
冬は空気が乾燥する季節です。我が家では、子供と一緒に寝る寝室が特に乾燥しているように感じました。寝室で寝ると、朝起きた時には喉がカラカラに乾いていることが頻繁にあったのです。
一緒に寝ている子供も、乾燥で息が苦しくなっているようでした。その子供の様子があまりよくなくて、そのまま風邪をひいてしまったのです。
部屋が乾燥していると、風邪も治るのに時間がかかりそうだと感じました。
そこで、充電式でコードレスで利用できる仕様が気に入った超音波加湿器「Qurra USB充電式加湿器 800ml Mois Compact」を購入してみることにしたのです。
すると効果はすぐに出ました。翌日起きた時に、全然喉が乾いていませんでした。子供も喉の調子がよさそうで安心したものです。
それから、我が家では乾燥対策として「Qurra USB充電式加湿器 800ml Mois Compact」が大活躍しました。
超音波加湿器のメリット
1.音が静かなので赤ちゃんに優しい
超音波加湿器は水を小さな粒にして放出する仕様になっています。水を加熱して蒸気を出しているわけではないので、消費電力が低いのです。
ミストを拡散するファンもついていないので、運転音が静かで音が気にならないのがポイントとなっています。
子供と一緒に寝る時は、音が静かなので安心して利用できるでしょう。
2.部屋をすばやく加湿でき熱くならない
超音波加湿器は、電源を入れると水を霧状にしてすぐに放出します。そのため部屋の中をすばやく加湿することができるでしょう。
また、ヒーターがついていない超音波加湿器は、本体が運転中に熱くなりません。そのため火傷の心配がなく、小さな子供やペットがいる人におすすめなのです。
超音波加湿器のデメリット
1.こまめに掃除しないと不衛生
超音波加湿器は水を加熱しないで、細かい霧状にして空気中に放出します。そのため、こまめに掃除しないと不衛生になる可能性が高いです。
私は毎日タンクを掃除しています。不衛生な水の粒を空気中に放出することで、子供が体調不良になったら嫌だからです。
こまめな手入れが苦手なタイプの人は、超音波加湿器ではなく、スチーム式や気化式などの違うタイプの加湿器を使った方がよいでしょう。
2.床や家具が濡れることがある
超音波加湿器は、他のタイプの加湿器と比べて水の粒が大きいです。そのため、超音波加湿器周辺の床や家具が濡れることも多々あるでしょう。
我が家では、家具などが濡れないように超音波加湿器の下にタオルを敷いています。
不用意に加湿器周辺を濡らさないためにも、超音波加湿器は置く場所を考えてから設置するようにしましょう。
最後に
今回は、我が家で使っている超音波加湿器の「Qurra USB充電式加湿器 800ml Mois Compact」を紹介しました。
超音波加湿器には音が静か、熱くならないなどのメリットがありますが、こまめに掃除しないと不衛生というデメリットもありました。
また掃除をこまめにするのが苦手な人は超音波加湿器ではなく、スチーム式や気化式のものを利用するのがよいと分かりましたね。
乾燥する冬だからこそ、自分のニーズにあった加湿器を利用して、快適に過ごしていきましょう。