未分類

名前付けで一番便利だった「ノンアイロンお名前シール」!文具・コップから毎日洗濯する服にまで貼れるお助けアイテム!

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。

今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「ノンアイロンお名前シール」

子どものもの、特に保育園・幼稚園・小学校に持参するものには、名前を書いたりシールを貼って所有者を示しておくことは大切ですよね!みんなが同じようなものを持って生活する集団生活の場では、この“名前付け”の一手間をするかしないかで、ものの紛失も先生など周りの方に手間をかけてしまうリスクもぐんと変わってしまいます。
 
…とはいっても、たくさんある子どもの通園通学用品。一つずつ名前を書いていくのはかなり大変…。ということで、いわゆる”お名前シール“を手作りや注文で入手して使用されている方も多いかと思います。
 
最近では、業者のものはほとんどがある程度の耐水性があるシールとなっているかと思いますが、それでも基本的に服やハンカチなどの布製品には対応していません。また、布製品にはアイロンで接着するシールもありますが、結局別に注文しなくてはいけなかったり、布用&布以外用がセットになったシールだとどちらかの枚数が多かったりたりなくなったり…と、便利な反面悩むこともありました。
 
また、なによりアイロン接着のものは私はめんどくさいので、結局タグにマジックで名前を書いたりするのですが…すぐに薄れたりにじんだり、布用ペンでも悩みが多かったです。
 
そんな時に、布製品のタグにアイロンなしで接着できて、しかも洗濯にも強いシールがあることを知りました!

ノンアイロンお名前シール

こちらの「ノンアイロンお名前シール」というもので、名前を隠した結果あまり見えず申し訳ないのですが…黄色い●のあるのがシールの部分で、子どもの服のタグに貼り付けています!

説明書にあるように、指で剥がして(画像はピンセットになっていますが指でもすぐ剥がせました)しわをのばしたタグにペタ!ぐっと数秒押さえると、すぐに名前付け完了です!
 
もちろん、文具など水濡れ前提でないものから、コップやお弁当箱など日々洗うものなど、布製品以外にもOK!
 
指でカリカリしても簡単には剥がれないので、赤ちゃんのおもちゃにも貼れるのもありがたいです。(貼る場所に工夫は必要かと思いますが。)
 
我が家は、上の子の服をいずれは下の子に回す予定なので、このシールはひらがなの名字のみで注文しました。(同じ名字がいない&園で細かい指定が無いので、ですが…。)
 
まだ未就園の下の子も、子育て支援センターや公共の場所に持って行くおもちゃや上着など名前付けに必要なものに貼れるので、名字シールもありがたいです(笑)
 
しかし、とっても便利なこのシールも、ちょっとだけ悩めるポイントが…。
 
布製品OKといえど、貼れるのはタグの部分やそれに準ずる素材の部分だけ…。なので、タグのない服やタオルには貼れません…!(貼ってすぐ剥がれてしまい、結果それに試したシールも一枚無駄になりました…。)
 
そして、やはり便利機能だからか少し高く、私が注文したショップでは1枚8円くらい(?)の換算だったと思います…!一般的なお名前シールはもっとコスパが良いので、やはりコスパが気になる場合には自分で記入する・他のお名前シールと使い分けるといったことも必要かもしれません。
 
(一般的なお名前シールは、資料請求などで無料でもらえるサイト等もありますよね!我が家は文具とかにはるものはそういったものを活用しています。)
 
それ以外には、本当に便利で繰り返す洗濯にも今のところ耐えてくれているので、今後も活用していきたいと思っています!これからお子さんの入園・入学準備のご家庭などにはおすすめです!

ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事
未分類

3COINSのウォッシャブルスリッパは、履き心地良く清潔に保てるのが嬉しい♪寒い夜、子どもも安心してトイレに行けるように!

2020年11月24日
たのしく子育て
この記事の筆者 6歳の男の子と2歳の女の子を子育て中のあずみさん。 今回のあずみさんおすすめの育児グッズ 3COINSのウォッシャ …
未分類

DAISOコスパ最強商品でママたちに話題!!「ベビーシューズクリップ」で1~3歳頃のお出かけの悩みを解決!

2019年10月15日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …