9ヶ月の女の子を子育て中の20代後半の女性みちゃくらさん
今回のみちゃくらさんおすすめの育児グッズ
「DAISOのおかゆカップ」

購入の決め手
何より安い事です!
第一子なので、全て一から揃えないといけなかった為に、少しでも抑えられる所は抑えようと思っていました。
おかゆカップは、某ベビー用品店にも売ってありましたが、中々の値段がしました。 DAISOは育児用品の品揃えがすごく良いとママ友から聞いていたので、こちらに決めました。
使用期間
離乳食スタートの5ヶ月から4ヶ月経ちましたが、今でも重宝させてもらっています。
100均なので、どこか傷んできたらすぐに買い換えよう、なにせ100円だし!と思っていますが、未だに状態は良いです。
感想
おかゆカップに出会う前の始めの数週間は、生米からコトコトお鍋で炊いていたので、鍋から目も離せないし、少しの火加減を間違えると一瞬でふきこぼれるし、コンロの一口を長時間お粥に使わないといけない等、なかなか大変でした。
それが、おかゆカップを使うと、大人と同じタイミングでお粥が炊けるので、炊きたてのお粥をボタン一つで簡単に作れて、最初は感動しました! また 10、7、5倍と同じカップで作れます。
専用のスプーンで生米を指定の数入れて、メモリの所に合わせてお水を注ぎ、蓋を閉めて炊飯スイッチを入れるだけです。

ただ一点気になったのが、このメモリが見にくいんです。白いお米に透明な水を入れるので、目を凝らさないとメモリが見えないのが、少し気になりました。
生米だけでなく、炊いたご飯とお水をレンジで温めると同様にお粥になるのでとても便利です。
ただ、せっかちな私は最初に説明書をしっかりと読んでおらず、生米と水の分量でレンジで温めてしまい、サラサラのお粥になってしまいました。
生米から炊飯器で作る場合と、ご飯からレンジで作る場合では、それぞれの分量が違うため、説明書をしっかり読む事をおすすめします(笑)
また、蓋を裏返すと受け皿になり、小さな突起が沢山ついていて、そこに野菜を置いて一度に蒸し野菜も作れます!今、離乳後期になった娘は手づかみで食べれる物が増えてきましたが、このおかゆカップで人参やサツマイモ等を一緒に蒸して食べさせています。
100円で時短が手に入るので、離乳食を作られているママさんには、是非使っていただきたいです!
正直100均クオリティだろうなと使う前は、そんなに期待していなかったのですが、このおかゆカップのお陰で家事の時短に繋げられたので、とても感謝しています。
どんな人に合うor合わない
我が家は毎日炊飯器を使ってご飯を炊いています。ですので、その際に一緒におかゆカップを使いお粥を作っています。
おかゆカップでは MAX4回分のお粥を作れます。ですが、後期に入ると、二食分程(約200g)の量しか出来上がらないので、毎日炊飯器でご飯を炊かない方は、お粥カップでは追いつかないと思うので、合わないかなぁと思います。