5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。
お風呂の椅子といえば、ホームセンターや雑貨店などでは小さなものでも1000円近くはしたりしますよね。特に子ども用のキャラクターものなどとなると、さらに高かったり…。
でも、子どもが「膝抱っこで洗う段階」を卒業したら、必要になる小さめの風呂椅子…。私は上の子が1~2歳頃その段階になった時に、はじめて知ったのですが、 100円ショップ(写真のはダイソー)でも小さめの風呂椅子が売られていて、これが結構しっかりしていて便利なのでした!

裏に滑り止めがついていますし、台形で安定感もあり、水が抜ける穴もある…!
そしてしばらく使って水垢や黒ずみが気になるようなことがあれば、100円グッズなので気兼ねなく買い換えできるのも、小ぶりなサイズが普通のゴミと一緒に出せるのも魅力的でした。(ゴミに関しては各自治体ごと基準が異なるかと思います。)

この椅子は、我が家ではお風呂以外でも長くいろいろなシーンで活躍してくれています!
1~2歳 玄関で靴をはく際に!
我が家はマンションで、玄関にほぼ段差がありません。バリアフリー的な意味ではありがたいのですが、子どもが靴をはく・脱ぐ時には、この作りは少し不便に感じました。
そんな時、子ども用の豆椅子を買うまでの(いろいろ検討したかったので)一時的な期間でしたが、この風呂椅子が大活躍しました!
背もたれがなく小さいので、バランスを崩すとひっくり返ってしまいそうだったので…。我が家では、壁に背中をつけられる向きで設置し、そこでくつの練習用に使っていました。
来客時にはさっと片付けられますし、結局豆椅子を買って玄関には豆椅子が定着したのですが、この風呂椅子はまたお風呂で入れ替わり活躍してくれたのでした♪
3歳~ 室内で必要な時に!散髪時や踏み台として便利!
そして、3歳頃からは、自宅カット(散髪)の際にリビングで椅子として使うと便利だと感じました。
嫌がったり暴れたりする年齢であれば危ないかと思いますが、我が子は散髪がなぜか好きで(笑)比較的おとなしくしてくれていたので、背もたれがなく私自身も座ってカットすることができるこの高さもとてもありがたかったです。
また、子どもがお手伝いなどで少し高い位置の引き出しに洗濯物を片付けてくれる際などには、踏み台(*)として簡易に持ち運べるこの椅子は便利でした!
*踏み台は風呂椅子の本来の用途ではない(危ないことがある)使い方です。あくまで「我が家で見守りながらやった」という話です。
5歳現在 食卓で大人の椅子にステップアップ!足置き台として!
そして、5歳になった現在、背が伸びたことや妹が1歳を超えたこともあり、これまで使っていたベビーチェアを卒業する(妹に譲る)こととなった息子。
はじめ、まだ大人用の椅子だと足が床につかない(自分で昇降できるけれど、食事の財布安定)ことを悩んでいたのですが、ためしにこの椅子を置いてみたところ…すべて解決したのでした!!

座面が小さいので、自然と足を揃え行儀も良くなっています(笑)(もし毎回足を揃えるのが窮屈と感じる場合には、2つ並べておくのもありかと思います。)

大人がその席に座る際にはさっと風呂椅子をどけたり、息子が他の椅子に座る際にはそこに足置きを移動!コンパクトで軽量だからこそ、他のしっかりとした足置き台よりもすぐれている面もあると感じました。
このように、我が家ではこの風呂椅子がとても役立っているのですが、ちょっと悩ましいポイントもやはりあります…。
置いていない店舗や、見当たらない場合も多い!?
これは、私の感覚なのですが、この風呂椅子はダイソーの店舗によっては取り扱いがなかったり、前回購入した大型の店舗でも時にコーナーごと消えている(お風呂グッズのコーナーはあるものの、椅子があった気配がない)ということもあり、出会いはタイミングのように思えました。
人気商品なのか、逆にあまり買う人がいないから置かないのか…はわからないですが…。適宜(お風呂用の椅子の汚れが目立ってきたら)買い換えたり、必要なシーンが出てきたら買い足したい我が家にはちょっと悩ましい事態です…。
なので、今ではお気に入りのカラーを見かけたら2~3個買っています。下の子も同じように使っていく予定なので、まだ数個必要かとは思うのですが、正直使わない風呂椅子の在庫を家に置いておくのは…結構邪魔になっています…。
「欲しいときにない」よりは全然良いのですが^^;
お風呂を嫌がるうちは向かないかも…!?
この椅子は、風呂椅子なのですが、きちんとした子ども用品のそれのように、座面の滑り止め加工などはありません。(そもそもこの椅子は「子ども用」という表記はなく、あくまで小さな風呂椅子です。)
息子は割とお風呂やシャンプーが好きだったので、座っていて特に危ないシーンはなかったのですが、以前泊まりに来た身内の3歳位の子はお風呂嫌いだったようで、我が家でこの椅子でツルンと滑りかけたようでした。(結局その子の母が抱っこして洗ったようでした。)
このようなこともあるので、やはり安全性の高いベビー用品同様に使えるか、という面では疑問が残るかと思います。
お風呂で使う場合には、お風呂で一人でしっかり座っていられる状態や年齢か、に応じて、使うかを検討してみてくださいね。コスパはいいけれどやはり一長一短のようです。
子育てにもなにかと重宝するこの椅子。良かったら使ってみてくださいね♪
