未分類

絶対ママ友は作らない!と思っていた人見知りの私がママ友を作ることを決意!!そんな私が仲良くなるために試した方法を紹介します♪

この記事の筆者
3歳の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん

子供が産まれる前は、ドラマなどの影響によりママ友=面倒くさいというイメージを持っていました。

なので、自分に子供が出来たとしてもママ友は作らないし、子供は保育園に預けて仕事がしたいとずっと思っていました。

それに、友達って無理に作るものでもないし、学生時代も自然と友達が出来たので全く意識もしていませんでした。

ですが、実際妊娠し子供が産まれると分からないことばかりなのももちろんのこと「孤独感」というものすごく感じました。

出産後4ヶ月程は昔からのお友達と遊ぶ以外はお出かけもしませんでした。毎日毎日「孤独感」に襲われ今思い返しても辛い日々だったと思います。

その当時、有名人のブログを見るのが趣味になっており、同時期にママになった方のブログを見ては劣等感でいっぱいになったり、ママ友という文字に何故か焦りを感じてしまっていました。

そんな自分も嫌で誰にも相談出来ない環境、旦那に話しても理解されない孤独感をどうにかしないと子育てが辛いものになってしまう、どうにかして打破しなくてはと思い始めました。

そうして、絶対ママ友は作らないと思っていましたが、その頃から「ママ友作ってみようかな」と思い初めました。

ですが、ママ友ってどうやって作ればいいのかという壁に激突しました。そんなとき私が試した方法をいくつかご紹介したいと思います。

1.子育て支援センターへ行く

子育て支援センターは助産師訪問でお話を聞きました。こういう所に子供と2人きりで出掛けるのは本当に緊張し、何度か支援センターの前を通ってみたりして下見をしました。(今思えば結構な不審者ですよね。)

中に入る勇気がなかなか持てなかった事を覚えています。HPを見て赤ちゃんの日というものがあることを知りその日を狙い、行く決心をしました。

いざ行ってみると支援センターの方がすぐに話しかけてくれ、月齢の近い赤ちゃんのママところへ引き寄せてくれました。

話の中心になり話題をふってくれるので、私自身かなりの人見知りですが、話に入ることが出来ました。それを機に週1程で行き、顔見知りが出来るとまた行く回数を増やしました。

2.習い事をしてみる

私が始めた習い事は産後ヨガでした。今までヨガというものをやったこともなくこれから先もやらないだろうと思っていましたが、ただただ定期的に同じ人に会えば仲良くなれるかも、という気持ちだけで参加することにしました。

ヨガの先生もママなので同じ月齢で近くになるようにしてくれたり、ママ同士会話をする時間を作ってくれました。

また、子供も動くようになり自分で隣の方のマットや他の子のおもちゃを借りてきたりするのでそれも会話のきっかけになったり、

会場が最寄り駅から徒歩10分くらいなので一緒に帰ったりなどし気が合う友達を見つけ、ヨガの最終回にライン交換をすることが出来ました。

その後もちょくちょく遊んでいます。ママ友を作ることが出来たので産後ヨガ教室は大成功に終わりました。定期的な習い事はかなりおすすめです。

3.検診やスーパーなどで顔見知りにあったら積極的に話しかけてみる

支援センターや習い事で顔見知りが増えてくると思います。私のような人見知りする人って顔見知りであっても声かける事を躊躇してしまったりしますよね。

声かけても何話したらいいんだろうと悩んで、結局話かけないで終わるって事を何度も経験しました。

ですが、そこが顔見知りからお友達へのチャンスなんです。

なぜだか、いつも会う場所以外の他の場所で会うと会話が盛り上がったり、検診では知らない人ばかりなので仲間意識からか顔見知りで固まったりします。

そこで、「こんにちわー!同じ月の産まれなんですねー」や「こんにちは!◯◯でお会いしましたよねー!」などと軽くあいさつするとあいさつだけではなく、会話が盛り上がったりします。

4.不安を押しきり、クリスマス会やハロウィンパーティーなどに参加してみる

私の周りで同じ月のお友達と色々な会を開くのが好きな子がいます。よくお誘いを受けるのですが、私大人数が本当に苦手なんです。

大人数といっても親子10組くらいなのですが、私は、グイグイいけない性格なのでので固まって会話してるとこに入れない。

ですが、子供が楽しいなら!と毎回緊張しますが参加しています。何回か参加していると、やはり自然と会話が出来るようになり、子供もお友達だと認識してきます。

5.子供が大きくなるにつれて自然に友達が出来る

私も子供が1歳頃の時は、ママ友という存在とどう付きあっていいのかわかりませんでした。どのくらい自分をさらけだしていいのか、壁を作って接していると自分自身つかれてしまったり。

そして、支援センターへ行くことが自分でも知らない間にストレスになっていたのか、一時期「行きたくない」と思い1ヶ月くらい行かないこともありました。

他のママ同士仲良くしていると、「なんで私は上手く友達作れないのだろう。」と落ち込むこともたくさんありました。

そして、ママ友作りをやめて仕事に復帰することにしました。

次男が産まれ、久々に会うママ友達と新鮮に付き合えますし、1度仕事復帰という形で行き詰まっていたママ友作りをリセットできたのでよかったなと思います。

話は戻りますが、長男が赤ちゃんの時はママ友作りが上手く行かなかった私ですが、現在3歳の今は仲良く遊んでくれる友達が出来ました。

仲良くなるコツですが、幼稚園のプレや公園などで会話が弾んだママがいたら、よく行く公園や毎日何をして過ごしているか聞いてみる。

よく行く公園が一緒であれば、「今度時間の合わせて遊ばない?」と誘ってみる。そのタイミングでライン交換をします。「今度遊ぼう!」の今度はないことが多いので、具体的に日にちを決めてみます。

公園で一緒に遊ぶというのはハードル低いので誘いやすいです。公園の約束が雨が降ってしまったら、家に誘ってみたりと徐々に親密になれると思います。

そして子供が3歳くらいになればお友達という存在を認識出来るので、名前を覚えたり、一緒に遊ぼうと誘えたり出来ます。

そしてそれに便乗して、「息子が◯◯くんと遊びたがってるーっ!」といえばもっと誘いやすくなります。

これからもゆるーくお友達と仲良く過ごしていければいいなぁと思います。

関連記事
未分類

お手伝いが始まるきっかけ!?しぶしぶサンダルを購入したら3歳児が洗濯のお手伝いをしてくれるようになった話

2019年10月30日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
未分類

1歳半健診は乳児健診で一番大変!?1人目の苦労を教訓に2人目の健診でやって良かったこと&持って行って良かったものあれこれ

2020年2月18日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。 自治体などによるかと思いますが、私が住む所では、赤ち …