未分類

3歳と1歳、2人育児の防災対策☆小さい子がいる我が家が行なっていることを紹介

この記事の筆者
3歳の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん

私の住んでいる地域では、地震が起きると津波、河川の氾濫、土砂崩れが起きる可能性があり、とても不安に感じます。

最近では去年大きな台風により、1日停電になってしまったり、何が起きるか予測が出来ない世の中で不安に思うことも多いですよね。

子供がいないときであれば自分の身だけ守れれば大丈夫でしたが、今は守らなくてはならない大切な子供が2人もいます。

幸せな事なんですがやはり子供2人を守らなくてはならない重圧もあります。パパが居るときでしたら心強いですが、そんなに上手くいかないですよね。

ですので、対策をして少しでも安全、かつ落ち着いて行動が出来るように日々過ごしております。なので今私が行っている防災対策をご紹介したいと思います。

1.まず食糧!水!備蓄する!

私、結構ストック好きなのですが最近ではさらにストックするようになりました。

まずは、です。 1人1日3リットルを3日分と言われています。

うちは小さい子供が2人なので2リットルのペットボトル6本入りを3ケースと500のペットボトルを1ケース備蓄しています。

水は余裕をもって置いてあります。置いておくだけだと悪くなってしまうので、使っては買い足すという方法をとっています。

あとは、レンチンご飯を10個やレトルトカレー、ミートソース、袋麺、そのまま食べられるご飯も買ってあります。

やはり、偏食の長男がいるのでいつも食べ慣れているお気に入りのレトルトカレーはいつも置いておくと安心です。

さらに、お菓子についてはすぐに腐るものではないので多めに置いてあります。災害時に甘いもの心を穏やかにすると聞いたことがあるので少しでも安心出来るようにと置いてあります。

2.オムツとお尻ふきは多めにストック

まだまだ次男は1歳なので今おむつが切れてしまうと本当に困ります!

やはり、災害が起きると1番に食糧は配給されるかと思いますが、おむつはなかなか配給されないと聞いたことがあるので、

おむつはいつも2パックは予備を置くようにしています。2パックあれば2ヶ月弱持つかなと思います。

3.倒れてきそうな者は納戸へTVは固定!安全スペースが確保できる家具の配置を心がける

地震が来て本当に怖いのが、家具やTVが飛んでくること。これが小さい子供に当たってしまったらと思うとゾッとします。

うちではTVはTV台へ固定し、地震が来たら頑丈な机や家具の三角スペースに逃げる事をいつも考えています。

さらに、洋服のタンスや倒れてきそうなものは納戸へ置いています。

4.長男には長距離が歩けるように日頃から歩かせる

災害が起きて助かるには長い距離が歩けることも大切だそうです。

子供との歩きでの移動だとかなり時間がかかりますが、トレーニングだと思って、毎日のスーパーや公園、徒歩圏内であれば歩かせています。

初めは全然歩けませんでしたが最近ではグズグズはしますが頑張って歩いています。

いつ来るかわからない災害、子供自身もとっさの行動がとれるよう教え続けないといけないと思っています。

関連記事
未分類

乾燥肌の息子のかきむしりが少しましに!プチプラの卓上加湿器がこの冬役に立ちました!置き場所や濡れ対策の工夫も紹介します!

2020年4月7日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。 今回のあずみさんのおすすめグッズ ドロップ型の卓上加湿器  …
未分類

お手伝いが始まるきっかけ!?しぶしぶサンダルを購入したら3歳児が洗濯のお手伝いをしてくれるようになった話

2019年10月30日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …