5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。
我が家には2人の子どもがいますが、現在上の子(5歳息子)が通っている保育園に、今度下の子(1歳娘)も入園をすることになりました。
「2人同じ園だから、いろいろ大丈夫だろう」と、気楽に参加した先日の入園説明会。(在園児の家庭も、新園児を控えている場合は参加必須でした。)
しかし、年齢の高い幼児クラス(息子)と、新1歳児クラス(娘)…!準備物など全然違うことに焦り…!
息子は今の園には3歳から転園したのですが、それ以前にも別の保育園に1歳~通っていました。
でも、準備物がほとんど無かった前の園と比べ、今の園はいろいろ事前準備が多かったのです!
どちらも認可園なのですが、このように園によって本当にさまざまです。
個人的な感想ではありますが、入園説明会に行って「早めにやらなきゃ」と感じたことをまとめさせていただきます。
今は3月半ば。4月の入園に間に合うように、計画的に入園準備をしていきたいですね。
健康診断は必須!指定医療機関&指定日で…!
入園前に、医師の意見書をもらっておくことが必須。こういう園は多いかと思います。
が、以前の息子の最初の園では、“かかりつけの小児科”で、“○月○日~○日のうち行ける時に」という健診の受け方でOKでした。
しかし、今の園は、”園が指定する医療機関&指定された日時”とのこと…!
新園児の人数が多いためか、集団健診でした。
思い返せば、息子が転園する際もそうだったのですが、その際は私は妊娠中で母にお願いしていたような…。
入園前はお仕事などはお休み中の方が多いかと思いますが、他の用事やきょうだいの都合など、いろいろ予定の管理が難しい場合も多いと思います。
また、必ず“説明会以降に健診”とも限らないので、資料を読み飛ばしてしまっていては大変です。
都合が合わない場合には事前の連絡で相談できる場合もあります。
それも含め、入園に関する書類が届いているという場合には、念のため健診の有無や日時を再確認&早めに予定されておいた方が良いと思いました!
事前に問診票を書かなくてはいけないケースもありますし、指定医療機関の場所を下調べする必要がある場合も…。
ちなみに、私は持ち物は届いた封筒&母子手帳くらいでしたが、バスに乗って大雨の中の健診となりました…。
新型ウイルスで外出を控えている最中でしたが、集団健診は変更無く実施されました。(もちろん病院側も消毒やブース分けの配慮はしてくれていましたが…。)
入園説明会の書類が届いた際には「まだまだ先だし」と思っていた健診。カレンダーに書いておいて良かったです…。
受け忘れた場合には入園できません(受けるまで登園できない)し、連絡なしでキャンセルしてしまった場合には、後日自費での健診の場合もあるようです。
その場合には、病院のすきま時間などになるので、もっと所要時間(待ち時間)がかかる場合もあるようで…。
早めの確認や準備が必要だと思いました。
毎日の持ち物、着替えの用意が意外と多い…!
以前別記事で書かせていただきましたが(↓過去記事参照)、娘の入園する園では早期からトイレトレーニングを開始するようです。

また、着替えの練習や外遊びも積極的に行うことから、日々の着替えや布類の用意が多量に必要なよう…!
4歳児クラスの息子の毎日の持ち物(着替え)は、以下です。
- 肌着:1~2枚
- Tシャツなど上衣:2枚
- ズボン:2枚
- パンツ(下着):1~2枚
- 靴下:1足
- ループタオル:1枚
お昼寝ももうないですし、食事エプロンも不要でとてもコンパクトです。(実質2セット使う日はないので1つは置きっぱなしです。)
一方、新1歳児となる娘の毎日の持ち物は…
- 肌着:3枚
- Tシャツなど上衣:3枚
- ズボン:5枚
- パンツ(布←入園後しばらくしてからですが):5枚程度
- 紙オムツ(布パンツに移行するまでがメイン、登降時用含):6~7枚
- 靴下:1足
- パジャマ:上下1組
- 食事用エプロン:2枚
- 食事用タオル:2枚
- ループタオル:1枚
さらにここに、お昼寝布団を隔週で持ち帰り(シーツは毎週)とか、食事用エプロンは「おりこうエプロン」(↓別記事参照)、パジャマは綿素材など…細かい指定が加わります…。

「多すぎませんか…?^^;」と問いかけたくなるほど…。息子の前の園では、未満児(0~2歳児)クラスでもそんなに多くは不要だったような…。
でも、必須と言われている以上、用意するしかありません…。
そこで、初めて保育園の入園を控えている方にお伝えしたいのは、「早めに買わないと手に入りにくくなるものがある!」ということです!
3月下旬は、ベビー用品店やイオンなどでも、入園準備の駆け込み需要が高まる時期のようです。
もちろん、店舗側も十分な用意をされているかと思いますが、サイズやデザイン、お手頃な価格の物、ハンドメイドの材料など、希望の物が残っていない可能性も高まるかと思います。
インターネット通販も含め、早めにチェック&わかった時点である程度購入しておくことが必要かと思いました。
すべての私物に記名が必須!
そして、上の布類に加え、コップ・カバン・靴・そしてオムツの1枚1枚にも…園で私物となる物には、基本的にはすべて記名が必須です!
私はプラスチック類や一部の布製品のタグにはお名前シールを活用したり、紙オムツはネームスタンプを利用して手間を減らしていますが、それでもなかなかの作業量です。
すべて手書きや、アイロンネームなどを使用する場合には、より事前に少しずつすすめて置かれた方が良いかと思います。
また、お名前シールやスタンプも、商品によっては発注から受け取りまで時間がかかる物もありますし、先述のように今は需要が高まる時期で、納品まで時間がかかることも…!
算数セットや色鉛筆などの細々したものは少ないので、小学校の入学準備よりまだ楽かもしれませんが、保育園児は自分で物の管理がほぼできません…!
名前が書かれていない物は、先生や他の保護者の方を悩ませる(間違えてロッカーに入ったりする場合)だけでなく、手元に戻ってこない可能性が高まってしまいます。
「準備物を揃えて一安心」ではなく、できるときに名前付けまでがんばってしまいましょう…!
「○○を練習させておいてください」と言われることも
これも園によりますが。説明会の際に「入園までに○○を練習させておいてください」と伝えられる場合もあります。
園生活をスムーズにスタートさせるためであり、またできなくても入園後先生と相談しながらすすめていくことも可能なので焦る必要はありません。
しかし、例えば以下のようなことは事前に少しずつすすめておくと、「入園まで時間が無い!」と焦らなくて良いかと思います。
- 0歳児→哺乳瓶でミルクを飲む(完母の方も、園に預けるなら哺乳瓶飲みは必須になるかと思います)
- 新1歳児→お茶をコップで飲む・スプーンやフォークを少し使ってみる
- 新2歳児→スプーンやフォークで一人である程度食べる・トイレを少しずつ知らせる
説明会で伝えられることがあるかもしれませんので、メモを取っておいてくださいね。
ママも復職準備とともに気持ちの準備を…!
また、保護者側への協力というかお願いとして、「子どもが泣いてもバイバイをする」というのがあります。
これは、これまで我が子を人に預けたことがなく、初めての保育園で先生に抱かれる子どもが大泣きをしてしまった際に後ろ髪をひかれて保育室から出られない。また、何度も様子を見にクラス前まで戻られるママもおられるとのことで…。
先生側も気持ちはわかってくれていますし、子どもがママといたいことに変わりはありません。
でも、「バイバイ」をしっかりできないと、子ども自身が気持ちを切り替えられないですよね!「泣き続ければママが戻ってきてくれる」…というわけではありませんよね。
はじめは胸が苦しくなりますが、ある意味ママの”子離れ”の覚悟を準備する期間でもあるのかなと思います。
話がわかる年齢の子どもの場合には、「保育園(幼稚園)は楽しいところだよ」ということをたくさん伝えておいてあげると良いと思います!
(「保育園に預けてごめんね」・「ホントはママだって行ってほしくないんだよ…」といった言葉は、子どもを不安にさせてしまいます。)
ママは復職準備とともに、心の準備もしておきたいですね。
金銭面も…要チェック!
認可保育園をはじめとしてほとんどの園では保育料は引き落としになるかと思います。
しかし、それとは別に、実費や寄付金が必要な場合や、指定口座を作らなければならないことも…!
それらは説明会で伝えられるかと思いますが、入園前月~翌月くらいには、普段より多めに手元にお金を置いておくのが個人的にはオススメですし、上の子の時やっておいて良かったと思うことでした。
ちなみに我が子の保育園では、毎月の教材費や積立金は封筒に実費で、年度初めには年齢に応じた購入物がありそれも実費。
さらに、年に一度寄付金や、園児保険(任意の分)など、なにかと必要なお金がありました…!
書類が膨大…!書けるものから書いていくべき!役所関係は様子を見ながら…
そして、入園が決まった家庭は、家庭調査票のような書類から、子どもの体調・アレルギー・予防接種履歴から性格や好きな物まで…いろいろ記入する書類があるかと思います。
我が子が通う保育園は、年度が変わってから(入園してから)になるようですが、なかには保護者の就労に関する書類や役所でもらうような書類まで必要な場合もあるようです。
とにかく、書き物が大変…!そして、予防接種履歴のように母子手帳やいろいろなものを見返しながらでないと書けないものも…!
時間があるうちに、少しずつ書いていくのがオススメです。
また、勤務先や役所でもらわなければいけない書類がある場合には、通常時なら「早めがオススメ!」と言いたいところですが、今、外出が怖かったり自粛されている方も多いですよね…。
(中には役所も通常通りあいていないケースもあるとか…。)
なので、様子を見つつ、勤務証明などは郵送でもらえる場合には頼んでみたり、できることから無理なくはじめてみてくださいね!
子どもとじっくり過ごせる時間を楽しもう♪
そして、最後に、入園前の”今しかない時間”を楽しんでくださいね♪
もちろん、入園してもかわいい我が子であることに変わりは無いですし、お仕事が休みの日や休日など、ゆっくり子どもと向き合える時間はたくさんあります!
なので、「入園すると私の手から離れてしまう、寂しすぎる…」といったように悲観的になる必要は無いかと思いますが、時間のある今だからゆっくりできることもあるかと思います。
さまざまな準備と並行しながら、新スタートまでの“今”という時間に、たくさんの思い出を作ってみてくださいね♪
