小学校3年生の男の子と5歳の男の子を子育て中の30代前半の女性ハンカチさん
息子が可愛い可愛い赤ちゃんの頃から、TVなど色々な情報で男の子は母親には理解できない謎の生き物と聞いてきて、当時は「こんなに可愛いのに」とデレデレでしたが、その情報は本当でした。今となっては理解不能、謎だらけです。息子が3年生になり思う事は、理解しようとする方が無理という事です。
全ての子に当てはまるのかどうかは分かりませんが、我が家の息子の謎行動です。
分解大好き!壊した傘は2年で10本超え!
傘。これは彼らには必要なアイテムなのでしょうか?やっている事は想像つきますが、本当に学習しません。壊しても何とも思わないのでしょうか?
何度言っても壊し、壊れても傘が湧き出てくると思っていたようなので、お小遣いで傘を買わせてみました。自分でレジに持っていって支払いです。母、勝利です。今のところ、それ以降壊してきていません。小雨程度だと傘を持たせていないという事もあるかもしれませんが。
息子は小さい頃から分解大好き、リモコンや家電など徹底的に壊してきました。さすがに今そんな事はしませんが、1・2年生の間は毎学期、筆箱がターゲットになり、ボロボロでした。
低学年はハードケースなので、中の綿を取ったり、鉛筆刺す所を分解したり、筆箱の中は鉛筆で塗りつぶされていました。1年生の1学期はすぐに買い替えましたが、2学期も酷かったので、買い替えませんでした。その後筆箱の分解が止まらなく新学期ごとに新調しました。
2年の3学期にファスナーのペンケースにする事も考えたのですが、筆箱の中が恐ろしい事になりそうだったので、再びハードケースに。素材をプラスチックのぞうさんが踏んでも割れない筆箱にしたところ、中綿など無く分解できなかったようで、筆箱ボロボロは止まりました。
お名前シールはよく剥がれていますが、それくらいは見逃しましょう。鉛筆の後ろがかじられていたり、消しゴムが鉛筆の穴だらけは周りでも良く聞くので男の子あるあるだと思います。安心してください!男の子の筆箱はそんなもんです。
ノンストップ男子!ずっと動いている!
男の子は基本走っています。友達と出会えば戦い、一緒に走り出します。これはいつまで続くのでしょうか。可愛い気もしますが、危ない事も多いです。
そして、急いで欲しい時はのーんびり歩いています。時間の流れが母と全く合いません。ボールがあれば蹴り、遊具があれば遊具の外側から攻め、高い所からは飛び降りる。
我が家の長男に関してはTV観ている間も踊り、ずっと動いています。ずっと喋り、トイレで熱唱…寝ている時は寝言まで言っています。お喋りな件に関しては我が子の性格だと思いますが、そのうち喋らなくなるのかなと思うと寂しい気もします。
だけど、日常になるとただただ「落ち着いて!」と思います。「うるさい!!!!」と思う事も多いですが、何とか心に留める事が出来ています。
怒っても全く響かない!
怒られても聞こえてはいるのでしょうが、全く聞いていません。「この人何か言ってるな~」くらいで、時間が過ぎるのを待っているように思えます。話が終わったと思うと平気で全く違う話をします。聞いていない証拠です。
学校であった出来事も女の子ママに聞くと、先生に怒られた事など色々な話が出てきます。息子に学校の話を聞いても休み時間と給食時間の話しか出てきません。学校=友達との遊び、給食なのでしょう。きっと楽しい事しか考えていないのだと思います。
毎日、明日の給食と休み時間の遊びだけ考えているのかもしれません。男子、ある意味平和で楽しそうです。悩み事あるのかな?低学年男子「悩む」という言葉の選択肢はないかもしれません。
理解しようとしても理解出来るはずもなく、本能のままのお気楽低学年男子は愛すべき存在なのかもしれません。成長するにつれて大変な事が増える男の子。今のうちにたくさん経験してください。
だけど、日常生活になると母達はお手上げです!