3歳と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
育児している時とにかくイライラしてしまう時ありませんか?
私は本当によくあります。毎日かもしれません。
今回は、私が実践している育児中のイライラ解消法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね☆
育児中の負のスパイラル
自分でも気がついているのですが、息子が何かやってしまった(例えば、手を洗うときに水を溜めて遊んでいた)ときに、「もう、何やってるの。」と、通常の精神状態であればただ呆れるだけで済ますことが出来るのですが、
自分の中でちょっと嫌なこと(例えばパパが仕事に行く前にごみ捨てをしなかった。)など、本当にちょっとしたことで気持ちが負の状態になってしまい、
その状態で同じように息子がやらかした時に、「プチーン」ときてしまい、いつも以上に怒ってしまう。
その後に、「自分の感情でどうしてあんなに怒ってしまったのだろう。息子が恐がってしまっていたなぁ。」とまた落ち込み、次はパパに当たってしまう。
それで、家庭の雰囲気が悪くなるという悪循環。
長男が産まれてもう3年以上経ちますが、この負のスパイラルというのに最近気づきました。
「あっ、私は自分の感情を息子に向けてしまっている。」気がつく事が遅すぎたのか、気がつけてよかったのか。
そこから自分の感情が「負」の状態にあるときに、それをどう脱出しようかと考えるようになりました。
負のスパイラル脱出方法
1.日記を書く
まずは、日記を書き始めました。
日記を毎日書かないといけないと思うとストレスを感じてしまうので、私は主に”嬉しかったこと”と”腹が立ったこと”と”嫌だったこと”があった時、気が向いた時に書いています。
昔は、日記に嫌なことを書くと読み返した時に思い出してしまってしまうので書いていませんでしたが、嫌だったことを書くことで気持ちがすっきりすると感じるようになったため書くようになりました。
日記を読み返すと息子の愚痴ばかりですが、「この時よりかは息子の行動が今は落ち着いて来たのかな?」など、読み返すことで息子の成長を感じる事も出来るようになったのでよかったのかな?と思っています。
とにかく、イライラするときは吐き出すのが1番です!
2.コーヒーを飲む
次に、ブラックコーヒーを飲む。ブラックコーヒーの香りを嗅ぐと結構気分がスッキリしますよね。
「あー、イライラする!」という時は、ぶち切れる前にコーヒー入れてリラックスさせています。
さらに、私は甘いものが大好きなので息子達が寝た後や、誰にも邪魔されない時間に「自分だけのスイーツ」を食べ、リフレッシュしています。
以前までは、気分が上がらない時は「とにかく寝る!」が1番だと思っていましたが、目を離すと何をするかわからない息子達がいるとそんなことも出来ず、
家事を放棄した後の自分の負担も考えてしまい、部屋が汚れているとさらに「イライラしてしまう」為、今のリフレッシュ方法にたどり着きました。
仕事をしている時は自分がどれだけ”イライラ”していても切り替える事が出来ましたが、「ずっと家、ずっと育児」だと切り替えることも難しいですよね。
さらに自分の子供となると、どうして自分の思い通りにならないのかと子供を責めてしまう。客観的に考えれば、自分の子供でも違う人間だからと思えるのですが。
とにかく、「負の感情」に流されない!
自分が今、「負」の状態にいることに気がつくことが大事なポイントだと思っています。