5歳の女の子を子育て中の41歳の女性mayuママさん
うちの子は産まれた時から母乳を飲まない、離乳食を食べてくれないなど、食に関してずっと悩まされ続けていました。
大人と同じご飯を食べるようになっても、周りのお子さんに比べるとすごく小食で好き嫌いが多く、せっかく娘に大きくなってもらいたい、健康になってもらいたいとバランスのとれた食事をだしてもたくさん残されて、落ち込むことが続いていました。
ちょっと好き嫌いがある程度なら問題ないのですが、朝、昼、晩と一日三食「これ、嫌い!もう食べたくない」と言うので、この子は将来どうなってしまうのかとすごく不安になりました。
好き嫌いが多いと子供の性格や将来に影響を及ぼすと前に聞いたことがあったので、親として何ができるのかと真剣に考えることにしたんです。
まず、怒って無理矢理食べさせようとしても、私にとっても娘にとっても良いことはないということがやっとわかりました。
今まで「どうして食べないの?」とか「我儘言ったらだめ」「お友達はもっと食べているよ」など責めるような言葉ばかりを娘に言っていました。その結果娘は泣いたり、叫んで逃げたり、結局さらに食べなくなってしまったのです。
まずは食材に興味を持ってもらうことにしました。娘は特に野菜のほとんどが嫌いなので、母娘で家庭菜園をして野菜を育てたり、オシャレで美味しそうな料理が載っている本を買ってきて一緒に見たり、おままごとをして食事作りを楽しんだり、料理が載っているいる絵本を読んだりなどコミュニケーションをとることにしました。
次に、一緒に食事を作ることにしたんです。子供がいるとなかなか食事作りが進まないのですが、時間がかかってもいいから面倒くさがらずに娘ができることをお願いしてみました。
野菜を洗ったり、一緒に包丁を持って切ったり、娘が好きな音楽をかけて料理をするんです。娘はすごく目をキラキラさせて楽しく料理をしていました。
次に、一緒にスーパーへ行った時に娘に野菜を選んでもらうようにしたんです。その野菜を一緒に料理して皿に並べたら、なんと食べるようになりました。
自分が選んで料理をしたものだと思うと美味しく感じるようで、少しずつですが食べる量が増えていき、好き嫌いも減ってきたんですよね。
それでも、周りの同年代の子に比べたらまだまだ好き嫌いは多いですし、小食です。
でも少しずつ娘は成長していっているんだな、頑張っているんだなと思えるようになり、少しでも食べたら「すごい!野菜も喜んでいるよ」と褒めるように心がけています。やっぱり怒られるよりも褒められた方が子供は嬉しいですし、頑張ろうっていう気持ちになりますよね。
私は娘が「食べない」と言うことに対して、いつも怒ってイライラしてばかりいました。どうして娘が食事に興味を持たないのか、どうやったら娘が楽しく食事をすることができるようになるのか、そういうことを考えるべきだったと反省しています。怒っても絶対に食べるようにならないと思うようになってから、気持ちが楽になりました。