3歳の男の子と11ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
二人育児をしていて、一人で二人のお風呂ってみんなどうやって入れるのだろうと、よく思うのでうちの流れをお話したいと思います。
新生児期から生後1ヶ月まで
まず、新生児期から生後1ヶ月までは沐浴だったので、長男の保育園中など邪魔されない時に入れていました。
ベビーバスを台所の流しにセットして、ハイローチェアにバスタオル着替えをスタンバイし、まだ寒い時期だったので暖房でお部屋を暖めてから入れていました。
長男のお風呂に関してはまだ次男がねんね期だったので、寝たのを見計らって長男と一緒にお風呂に入っていました。
沐浴のほうが、二人同時に入れるより大分楽だったので沐浴を続けたかったのですが、何せもう1ヶ月で5キロ超えで頭も大きく片手で支えきれないし、ベビーバスも小さくなったので1ヶ月検診が終わった頃に沐浴も卒業しました。
生後1ヶ月からお座り期まで
首も据わらない時の入り方は、まだ寒い時期でもあったので次男はハイローチェアを一番下に下げ、そこへ寝かせた状態で脱衣場に待たせました。
その間に、長男を洗い自分も洗い、長男を浴槽に入れて次男を迎えに行ってササっと洗い、次男と一緒に入浴し5分くらい暖まり、次男をまたハイローチェアに寝かせ、オムツだけ履かせてタオルと毛布でぐるぐる巻きにし、
自分はバスローブを羽織って長男を迎えに行き、保湿クリームを塗り、パジャマを着せて次男にゆっくりクリーム塗り、パジャマを着せて授乳したらほぼ眠るので、その間に自分の着替えなどを済ませて完了です。
初めは、長男を湯船に入れたまま次男にクリーム塗って、服着させてとやってたんですが、 長男がのぼせてしまうし溺れてしまわないか心配だったのでこの流れになりました。
次男はお風呂上がりで暖かい毛布に包まれて、気持ちがいいのかよく寝落ちしていました。4ヶ月頃に寝返りをし始めたので、その頃には脱衣場でハイローチェアに寝かせておくことが出来なくなったため、背もたれが倒れるお風呂用の椅子に座らせて二人同時にお風呂に入れる方法に変わりました。
しかし、次男くんお風呂の椅子に座らせると大泣きでした。まだ4月で体が冷えてしまったりしたので、暖かいガーゼをかけてあげたり、ベビーバスにお湯を入れてそこで待たせたり色々しましたが、
結果的には何しても冷えてしまうので、次男にはお風呂の椅子にギャン泣きで座らせて、長男と私の洗うスピードをあげるという原始的な方法で乗り越えました。今思えばこの時のお風呂タイムが一番大変でした。
お座り期から現在まで
7ヶ月になると腰も座ってくるので、次男くんが大嫌いなお風呂の椅子に座らせなくても、お風呂の床にマットを敷いて、そこへ座らせておもちゃで遊ばせておけばご機嫌に過ごせるようになったので、ゆとりがもてるようになってきました。
ちょうど7月だったので体が冷える心配もなく、ゆっくりお風呂タイムを楽しめるようになってました。
現在はというと、長男は自分で服を脱いだり着たり出来るようになりましたし、少し雑ですが体を洗ったり出来るようになり、次男もつかまり立ちが出来るので、私が自分を洗っている間はつかまり立ちでうろうろ遊んでいます。
お風呂で泣きわめくっていうのはなくなったので、数ヶ月前からは想像できないくらいに楽しいお風呂タイムです。今は次男を着替えさせるのに苦労していますが。
赤ちゃん期は泣きっぱなしで、自分のシャンプーもままならなかった時がなつかしいです。 すぐに子供もお風呂好きになってくれるので頑張りましょう。