3歳の男の子と11ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
長男が産まれる前、初めての出産だったので何がいるのか、雑誌などについている出産準備の冊子を読み「こんなにいるの?」と感じていたので、私自身が使ってこれは”なくてもよかったかも”というものをご紹介します。
まずはじめは、「バンボ」(腰が座り前から座らせることが出来る椅子)です。 バンボって結構みんな持ってるんですよね。 みんな持ってるから買ってみようかなと思って(座ってる姿が可愛いいのもあって)購入しましたが、購入した当初は特に何もないときでも座らせて楽しんでいましたが、だんだん使わなくなりました。
なぜだろうと考えてみると、腰が座る前から座らせるというシチュエ ーションがなかったからかなと、離乳食もハイローチェアで食べさせていたし、お部屋では自由に動かせていたし、いつ座るんだろうという感じでした。
お風呂に入るときに脱衣場に座らせてみたりもしましたが、可哀想になりバスチェアを購入して、一緒に入る方法に変えました。

それも、7ヶ月くらいになると座らせても自分で脱走できるのでいつのまにか部屋の隅に追いやられて、ぬいぐるみを座らせておもちゃ化しています。 使用できる期間はすごく短いです。
次に、「離乳食セット」です。離乳食セットの内容は、小さなすり鉢、おろし器、こし器、スプー ン、プレート皿、スプーンといった感じで、これがあれば離乳食が始められます。 といった感じのものでした。金額は5000円弱位です。
ではなぜ、必要がなかったかというと、もうすでに自宅にすり鉢、おろし器はあり、こし器やお皿、スプーンは100円ショップで可愛いのが売ってたりしたのでそれでもよかったかなと思いました。
子供のやつは消毒したり、別々がいいという人にはいいかもしれませんが、私は結構面倒なことが苦手なタイプなので、もう使い分けるの面倒くさい!と、なったので今は食器棚に眠っています。ちなみに次男の時も登場することはありませんでした。
最後に、よく聞くかと思いますが「ベビーベッド」です。 長男が産まれてから半年くらいはベビーベッドで寝かせていました。 初めての赤ちゃんで寝ている間に潰してしまったらどうしようと不安だったので、
抱っこで寝かしつけてからベッドで寝かせて、夜中の授乳も起きて、授乳して、終わったらまたベ ビーベッドに戻すということをしていました。 ですが、ハイハイしたりつかまり立ちをしだすと足や手が挟まってしまったら怖いなと思い、大人用のベッドで寝るようになりました。
次男に関しては、産まれる前にベビーベッドを組み立てたのですが、寒い時期だったのもあり、退院して初日はそこで寝かせましたが、夜中の授乳の度に布団から起き上がるのが寒く、授乳後また次男をベビーベッドへ戻すと、布団が冷たいからか一瞬で起きてしまうので、ベビーベッドに寝かせる事を諦め、腕枕で暖めながら寝ました。
次の日からは、隣で寝かしていたので、実質使ったのは数時間でした。 ベッドのシーツを洗うときの避難所にたまに使いましたが、今はもう畳んでしまってあります。
もし、3人目が産まれたらリビングにベビーベッドを置こうかなと思いますが、予定はないので、このまま使わずにお蔵入りする可能性もあります。
初めての赤ちゃんだと、一緒に寝るのが怖いかもしれないので、ベビーベッドがあった方がいいかもしれませんが、レンタルすることを強くおすすめします。
金額は購入しても変わらないのですが、片付ける場合にすごく場所が必要になるし、長くても半年くらいで使わなくなるので、私もレンタルしたらよかったなと思います。