小学3年生の男の子と5歳の男の子を子育て中の30代前半の女性ハンカチさん
我が家の長男はテレビ大好きっこです。子供向けテレビ番組はテレビ欄で毎日チェックをして、とりあえず録画をします。他にはドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーも好きですし、ニュースが付いていると、天気予報までしっかり観ます。
とにかくテレビが付いていれば何でも釘付けになります。サッカーを習っている息子ですが、サッカーの試合だけは観ないのが不思議で謎です。親としてはサッカーこそ観て欲しいのですが…。
次男はこんなにテレビっ子ではありません。好きな番組は観ますが、観ていない時間の方が長いです。兄弟でも全くタイプの違う二人ですが、赤ちゃんの頃から長男の方がTVが好きでした。次男妊娠中の悪阻の時期が2歳~3歳で大変な時期だったので、テレビをよく観させていました。
次男の2歳~3歳の頃は、兄もいて退屈する事があまりなかったのでテレビを観る機会も少なかったように思えます。この事が関係しているかは分かりませんが、長男はとにかくテレビが好きです。
私もテレビっ子なので、本当は息子とワイワイテレビを観ていたいのですが、そういう訳にはいきません。何も考えずに観たいテレビを観たいな…と思いますが、テレビっ子長男のテレビ好きは問題だらけなので、控えるようにしています。
小さい頃から好きでしたが、食事中と寝る前はテレビは付けていませんでした。それでも問題ばかりです。
問題①何も聞こえなくなる。話通じません!!
テレビが付いていると、一瞬で引き込まれるので話が通じなくなります。たまたま付いている番組でも聞こえなくなります。会話が出来たと思っても、目線はずっとテレビ画面なので、返事だけで全く聞いていません。
対策
食事中は元々付けていなかったのでそのまま継続していますが、小学生になり朝の支度に影響が出るようになったので、朝は全ての準備が終わるまでテレビを付けない。観れる時間がある時はランドセル背負ってみています。テレビが付いているとランドセル背負うのも一苦労なのです。
テレビっ子な母としては朝の情報番組も観たいのですが息子が登校するまでは我慢です。息子の帰宅時もテレビは消しています。テレビが付いていると次はランドセルを降ろすのも一苦労なのです。
「ただいま」から宿題までをスムーズに行うために昼のワイドショーも我慢です。話が通じない相手にガミガミ言っていた時よりは遥かに楽になりました。
問題②休日やたら早起き。
学校のある日は起こしてもなかなか起きないのに、休日になると早起きになります。早く起きて平日に録画した番組を観ているのです。長期休みに入るとほぼ毎日早起きになります。
早起きは良い事なのですが、親よりも早くそーっと起き、カーテンも開けず真っ暗の中で観たり、寒い暑い思いをしながらみたり、水分を全くとらずに観ていました。
親が起きてくると「何もみてませんよ~」とすました顔をして立ち去るのですがバレバレです。睡眠不足にもなるし、体にも良くないので困っていました。
対策
何度「寝なさい」と言ってもそーっと早起きをしてテレビを観るので、「カーテン開ける、暗かったら電気つける、トイレに行く、水分を取る、目の休憩をする」を約束しました。
最初の頃は守れなかったので、その時は午前中テレビ禁止など、その時の状況に合わせてペナルティを与えました。いつの間にか出来るようになっていました。目の休憩は自己申告なので実際は分かりませんが。
私もテレビが好きだし面白いし、勉強になる番組もたくさんあるからテレビは悪いと思いませんが、息子のように生活に支障が出ると問題です。小さい頃にたくさん観ていたからか、性格なのか分かりませんが、ゲームと一緒で依存してしまうと怖いです。
本当は観たい番組全部観させてあげたいけど、無理ですね。9時には就寝させているので、最近の小学生は本当にのんびりする時間が少ないと思います。
テレビっ子のおかげと言っていいのか分かりませんが、長男はとにかくお喋りで話すときの頭の回転は早いです。(テレビさえ付いていなければ)話題も豊富なので、楽しく学校生活は送れているように思えます。
休日早起きして一人ゆっくりテレビを観れる時間があってもリフレッシュ出来て良いのかなと思えるようになってきました。