未分類

赤ちゃん返りは徹底的に付き合ってあげた方が上手くいく!?赤ちゃんとともに成長した長男の話

この記事の筆者
3歳の男の子と11ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん

うちには、3歳の長男と11ヶ月の次男がいます。長男が2歳3ヶ月の時に次男が産まれました。その時の長男の赤ちゃん返りから今の状態についてお話しようと思います。

私も赤ちゃん返りについては、周りの友達からも壮絶だったと話を聞いていたので覚悟はしていました。

ママの入院中

まず、一番の心配は夜寝るときに離れるのが初めてだったので入院している間パパとちゃんと眠れるのかということ。

これに関しては次男が12月29日の年末生まれだったので家族も年末のお休みに丁度入っており、日中は祖父祖母親戚達とお出かけをし、家に帰ると眠気の限界で自らベッドに入ったと聞きました。生活リズムが、、、と思いましたが愚図るよりかはいいかと大目に見ました。

入院中の日中は一緒にゴロゴロしたりとまだまだ兄になった自覚も家族が増えたという事を理解はしていないようでした。

退院後おっぱいを欲しがるように

入院生活を終え自宅に帰る際、念のため長男に「赤ちゃんも一緒におうちに帰ってもいいかな?」と聞くと「いいよー!」と返事をしてくれました。

年始だった為パパのお休みが終わるまでは自宅で過ごし、お休みが終わると同時に長男を連れ私の実家へ帰りました。そこからがまぁ大変でした。

まずはもともとかなりのおっぱい星人で1歳7ヶ月で断乳した際も苦戦したのですが、それがまさかの復活してしまいました。

飲ませてしまった私も悪いのですが、なぜ?赤ちゃんはおっぱい飲んでもいいのに僕は駄目なの?(まだこんなに話せないのでニュアンス的に)のような訴えがあり、淋しい思いをさせてしまってるという罪悪感もあり、許してしまったら、まぁ嬉しそうに飲むんです。

3歳になったら辞めようと決め、思う存分飲ませてあげました。それで次男への栄養足りているのか心配になるところですが、1ヶ月検診では1.7キロ増で誰よりも逞しく成長していました。

ちゃんとおっぱいは赤ちゃんのものだと理解し始めてからは、次男に「◯◯くんおっぱい半分いいですか?」と聞いて飲んだり、おっぱい半分もらっているからか次男へ優しく接してくれたりと結果的に私はよかったのかなと思っています。

周りからは結構引かれましたけど、言わなきゃわからないので。

赤ちゃん返りに付き合う

それからは赤ちゃんの成長とともに長男も成長していく感じで、抱っこ紐で抱っこして欲しいし、哺乳瓶でミルクも飲みたいし、離乳食が始まれば自分も同じものが食べたいとせがみます。

そこらへんからは大体こうくるだろうなという予想がついてくるので、私も赤ちゃんから育て直してるんですーと開き直っていました。実際はイライラすることも多々ありましたけど。

現在はさすがにおっばいはやめましたが、まだ「◯◯はね、赤ちゃんなりたいの」とやはり赤ちゃんへの願望はまだまだ健在みたいです。

何が言いたいかと言うと、その子その子によって赤ちゃん返りは違うかもしれませんが、赤ちゃん返りに関しては1ヶ月、2ヶ月で終るものではないと思います。

うちも大分落ち着きましたが半年は2人赤ちゃんがいる状態でした。なので、気長に赤ちゃん返りに付き合ってあげてください。

きっと、優しい兄、姉になってくれると思います。

関連記事