3歳3ヶ月の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
うちの次男は昨年の年末で1歳を迎えました。産まれたときから今まで一晩通して寝続けたことがありません。
真冬に産まれたこともあり、新生児の時から起き上がって授乳するのが苦痛でずっと添い乳をしてきました。夜中に起きてもすぐにおっぱいをしてきてしまったので、こんなに眠ることが下手になってしまったんだと思います。
なので、「夜間断乳をしたらきっと一晩通して寝てくれるに違いない!」「そろそろ1歳だし思いきって添い乳も夜の授乳も止めよう!」と静かに心の中で決心しました。
夜間断乳とは、”生後6ヶ月を過ぎていて離乳食が順調であれば夜間の授乳は必要ない”と言われています。なので夜赤ちゃんが泣いて起きてしまったら、抱っこやお水を飲ませてあげたりなどして授乳以外の方法で寝かしつけてあげ、夜の授乳は辞めるというものです。
赤ちゃんは夜何度も目を覚まします。目を覚ました時に授乳しながら寝たのに起きたらおっぱいがないと状況が変わっていて泣いてしまいます。
睡眠リズムが大人より短いので、夜中に何度も何度も繰り返します。これが夜泣きの原因の1つだそうです。なので夜間断乳をすれば1人でも寝付けるようになるので夜泣かなくなるというものです。
まわりのお友達も断乳したらよく寝るようになったというお話や、夜間断乳したお話を度々聞いていましたし、ネットの検索でも”3日~1週間頑張れば夜通し眠るようになる”というのも見ていたので「よし、1週間頑張ろう」と決意しました。
決意したのが約2~3週間前になります。初日から今までの状態を書きたいと思います。
夜間断乳開始
一般的なやり方だと数日前から○日から「夜のおっぱいはバイバイね」と伝えるみたいなんですが、うちは「よしやろう!」と思った日から開始しました。初日は寝かしつけの授乳は結構前からやめていたのでいつも通りに寝かしつけをしました。
初日だったので覚悟していた通り一晩中泣き通して、寝落ちしてまたすぐ泣き出し、ほぼ熟睡出来ていないんじゃないかなという感じでした。
その日から数日同じような状況でした。授乳せずに寝落ちできれば泣かなくなると信じて頑張ってきましたが、2~3週間経過した現在もまだ泣いて起きます。
以前のような頻回ではなくなりましたが、今は夜中起きて泣き出したり、1人で遊びだしたり、私や長男の上をハイハイでごろごろしたりとすごく迷惑行為を1時間程行い、また泣き出して泣き疲れて寝ます。
頻回も辛かったですが、夜中に1時間程起きられるのも辛いなと、基本的に次男が起きても寝たふりをして過ごしていますが、気になって眠れません。
体力が有り余っているのかなと日中遊びに連れていったりしましたが、遊びに行くと刺激が強いのか、夜泣きのように何しても暴れて泣いてしまうので解決せず。
うちの子の個性だと大きな心でいつか寝るだろうとどんっ!と構えていられればいいのですが、どうしても寝たいんですよね。
最近は日中の授乳回数も減らし、昼寝の授乳もやめたのでどうか静かな夜が早く訪れて欲しいものです。