3歳3ヶ月の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
まだまだ赤ちゃんだと思っていた次男が先月末で1歳を迎えました。一升餅を大号泣で担ぎ、初めてのケーキを食べ(一歳用のやつです)無事にお誕生日を終えました。
今までは何をやっても可愛い可愛いで育ててきた次男が最近嫌な事があると叫んだり、床にうつ伏せになり泣いたりとイヤイヤ期の前兆なのか自我が芽生え始めてきました。それも可愛いのですが、最近お食事タイムがすごく大変になってきました。
まず1つ目が”スプーンの奪い取り”です。文字通り私が「あーん」と食べさせてあげようとすると「ギャー」と雄叫びをあげてスプーンを奪い取って来ます。スプーンの上に乗っていたご飯は吹き飛び、奪い取ったスプーンをブンブン振ったり、お皿にカチカチ当てて食べたいアピールをしています。
私も余裕がある時は、手掴み食べが出来るように、小さいおにぎりにしたり、野菜を1口サイズに切ってあげたりしてますが、ご飯が遅くなってしまってささっとご飯を終わらせたいなって時にも、そんな事情は次男には関係ないので恒例でやらかしてきます。
ささっと終わらせたかったのに気付いたら次男本人も米粒だらけで、床はベトベトで「ささっと終わらせようと思った私がいけなかったのですね」と開き直るしかないです。
最近はスプーンを2つ用意しています。私が”あげる用”を持ち、次男が”好きに使う用”を持ち、使い分けることで解決の兆しがみえてきました。たしか長男の時も同じような事があったような、歯ブラシも長男の時は2つあったような、育児にはお金がかかりますね。
百歩譲って家では何をやらかしてもいいのですが、次に外食が本当に大変になってきました。長男の1歳の頃を上回るやんちゃぶりを発揮しています。
まず、ご飯屋さんに入店すると匂いや雰囲気で食べ物の気配を感じるのか「早く食べさせてー!」と言わんばかりに雄叫びををあげ、周りのお客さんの目線を頂きます。
次にメニューを注文し、先に次男の注文したものが来てくれればいいのですが、他のものが来てしまうと「それ食べさせろー!」といわんばかりに、椅子に立ち上がりお皿に向かって突進しようとします。そしてまた雄叫びをあげます。
注文したものが来てやっと大人しく食べてくれると思った矢先に、またおうちの時と同様のスプーン奪い取りが始まります。そして次男も床もご飯だらけでお店に申し訳ない気持ちになります。
私は全く食べた気がしなく、次男を静止させるために体力を使い、ぐったり。。最近ではどうしても外で食べないといけない時以外はおにぎり買って車で食べたり、お惣菜買っておうちで食べたりしています。総合的にそっちの方が楽なんですよね。
長男は椅子に座ってご飯を食べれるタイプの赤ちゃんだったので、周りが言う「外食出来なくなるよー」という言葉を「またまた大袈裟な」と思っていましたが、次男が椅子に座っていられないタイプの赤ちゃんなのでその言葉すごく痛感しています。
むしろ「外食が出来なくなるよ」ではなく「外食したくなくなるよ」が私的にはしっくりきます。今行くのであれば公園でシート敷いてお弁当食べる方がよっぽど息抜きになります。外食出来るようになるのはあと1年後くらいですかね、早く言葉が通じたらなぁと思います。