未分類

すぐに汚れるキッチン&リビングは、一旦エコの概念を捨ててストレスを減らす!小さな工夫で時短と節約も♪(2)

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。

前回の記事(↓)に続き、今回は、実際に台拭きや布巾・雑巾などの布類での掃除や片付けをやめ、ウェットティッシュやティッシュ・キッチンペーパーなどで身の回りをきれいにし始めた話を書かせていただきます。

すぐに汚れるキッチン&リビングは、一旦エコの概念を捨ててストレスを減らす!小さな工夫で時短と節約も♪(1)この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。 「子育てには幸せしかない♪」いきなりですが、わた...

結論から言うと、メリットが多く、家事や子どもの食べこぼしや汚れるコンロ周りなどへのストレスが大幅に減りました!
 
布の洗濯や干す場所、においなどの問題がなくなって、使い切りで衛生的、すぐに捨てられて楽…多数のメリット!これまでの常識(「机は布巾で拭き、布巾をこまめに洗う」といったこと)をライフスタイルに応じて変えていくことは、私にとってはエコよりも大切だったかもしれません。
 
とはいっても、やはり「もったいない」「お金がかかる」「(気持ち的に割りきっても)どこか残るエコへの罪悪感」そして「子どもへの教育面」と気になる点は多いのも事実です。
 
はじめは、すぐにウェットティッシュやティッシュをババッと使ってしまっていた我が家も、今ではこのように工夫をしています。

1.順序を考えると意外と長く使えるティッシュ

まず、ティッシュって、ひどく濡れなければ以外とボロボロにならないのですね!「数滴の水を拭くのに1枚を使うのはもったいない!」今ではそう思い、「ついで掃除」をするようになりました。
 
たとえば、1枚のティッシュはこのような感じに使えます。
 
(たたんで)手洗いで濡れた鏡の水滴→手元の水滴→子どもの踏み台(ステップ)の足場→タオル掛けやスイッチ・洗濯機上部のホコリ→(たたむ面をかえ)床→スライドドアの溝
 
このように、手洗いで飛び散った水を拭うついでに、洗面所全体をついで掃除してしまえるのです!
 
ポイントは、「だんだん汚い場所(個人の感覚でOKです)にうつす」ということです。床を拭いた紙で鏡を拭くのって、ちょっと私はイヤなので…。そんな感じで1枚のティッシュである意味「エコ」を意識しています。
 
でも、頻繁に手洗いをするので毎度こうもいかないので、そんな時は(自分と赤ちゃんしか家にいない時など)蛇口周りにティッシュを置いておき何度か水道付近をふいた後捨てたり、ついでにベランダの柵を拭くのに使ったり「2~3回は活躍してもらう」を意識して無駄を減らしています!

2.個包装のウェットティッシュはハーフサイズで十分!

お弁当などについてくる写真のような個包装のウェットティッシュ。以前は外出時の予備にためていたのですが、余らせてしまうと、以外と早く中身が乾いてしまっていざというとき使えないことも多かったので…今では、家ではお手拭きとして不要なので掃除にもよく使っています。
 
でも、机を拭いたりするのに、「1枚分もいらないのでは…?」と気づいてから、今では開封前に半分に切ってこれまでの倍使えるようにしています。(多くの場合もう半分は細切れの2枚紙になるのですが、ちょこっと掃除には十分です。)

コンビニなどでもらったら予備も、今ではハサミと同じラックに入れているので、これまでのように「気づいたら乾いてて捨てる」ということがなく有意義に使えています。袋毎切るので、取り出したウェットティッシュより切りやすくきれいなので、場所に応じて大小使い分けています。

3.便利な生活に慣れても、子どもには「洗う・絞る」も教えたい!

我が家の上の子は、5歳。親のすることを見て覚え、善悪の判断もしていくだろう歳。そんな息子には、「きれいな環境を提供してあげたい、自分からも進んでちょこっと掃除をしてほしい」という思いと同じくらい、「ものを大切に、洗ったり絞ったりも自分でできるようになってほしい」という思いもあります。小学校に入るとできないと困りますよね…!
 
なので、大掃除や時々古布が出た際には、親子で雑巾がけや窓拭きをし、洗って何度も布を使い、ピカピカになった達成感と共に「ありがとう」と汚れた布を処分する習慣も作っています。

うまくいくことばかりではありませんが、「ラク」のなかに、ちょっとだけ「エコ」「節約」「教育」という意識もいれていくのが、今の我が家には一番マッチするちょこっと掃除法。
 
日々の食べこぼしなどの片付けや手洗いもののストレスをなんとかしたい…という方は、良かったらやってみてくださいね。

ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事
未分類

予防したい風邪やインフルエンザ…「手洗い習慣」爪ブラシは、子どもが使いやすくて洗いが楽しくなるアイテム!

2019年12月30日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
未分類

普段使いから園行事まで♪折りたたみアウトドア座布団(お風呂座布団)は妊娠中&0~1歳児育児の毎日に大活躍します!

2019年12月17日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …