小学3年生の男の子と5歳の男の子を子育て中の30代前半の女性ハンカチさん
子育て中、特に赤ちゃんや未就園児の時は、子供と2人で毎日同じ事の繰り返しのような気がして、達成感や充実感を感じる事が出来ず、幸せなはずなんだけど、なんとなくつまらない時ありませんか?
ママ友を作ろうと思ってもなかなか思うようにいかなかったりする事もあると思います。私もそうでした。
引っ越ししたばかりの新しい土地で長男が入園し、年少の頃に弟が産まれたので、赤子連れの完全アウェイ状態でした。入園して数か月経って、やっと顔見知り程度のママが出来たくらいでした。
社交的なタイプではないので、辛くはなかったのですが、やっぱりどこか寂しく、なんとなくつまらない毎日でした。話し相手は夫のみです。でも夫では物足りなさすぎます!!
次男が1歳になり、新しい土地にも慣れてきた頃に「これではダメだ!」と思い立ち、ママサークルを探しました。ママサークルといっても、子供主体のサークルではなくママの趣味サークルです。
そして見つけました!ママブラスバンドです!思い立ったら後は勢いです。実家から学生時代に使用していた楽器を送ってもらい、いざ見学です。その後迷いなく入団し、今でも楽しく続けています。
他に見かけたサークルは、コーラス、演劇、人形劇、ダンス、手芸、バレーなど学生時代の部活を思い出すようなものがたくさんありました。選ぶ時にポイントがあると思います。
子連れOKのママ主体のサークル
子連れOKは必須です。サークル活動も平日の午前中にあったり、子供の病気にも理解があります。ママサークルだと、女性のみの募集が多いので授乳なども気にする事なくできます。
活動場所は近い場所で
近い遠いは人それぞれ感覚が違うと思いますが、出来るだけ自宅から近い場所をオススメします。子供を連れて行くので、子供の負担を考えても近い方が良いです。
そして住んでいる地域周辺の方がママとしての子育て情報も得られます。やってみたいサークルが許容範囲内にあるかは巡り合わせだと思います。
初心者OKやブランクOKなどの条件を把握しておく
吹奏楽で言えば、楽器を所有しているか、経験者かどうかという事は募集要項に書いてあります。
見学時にサークルの力の入れ具合やレベルをしっかり見ておくと良いと思います。楽しむだけのサークルであれば、特に気にする事はないと思いますが、
ある程度のレベルを求められるサークルだと、育児をしながら参加する事が苦痛になる場合もあります。集まる頻度などもしっかり確認しておくと良いと思います。無理なく楽しめそうな範囲がオススメです。
文章で見るとハードルが高いように思えますが、入ってみると生活にメリハリがついて楽しいです。色々な子育て世代のママ達が集まっているので、先輩ママ達もたくさんいて育児の話を聞く事が出来ます。
自分のやりたい事で集まっているサークルなのでママ友とは全く違う存在です。子供の話はあまりしていないような気がします。友達というより仲間です。大きなステージなどで一致団結し成功すると青春時代を思い出します。
意外と働いているママも多く時間の使い方が上手だなと感心します。みんなパワフルでとても刺激になります。あんなに「なんかつまらないな…」と思っていた時期が懐かしいです。
最初は緊張しますが、子育て中なかなか緊張する事もないのでそれも良しとしましょう!