未分類

数の概念はいつ分かる?3歳の長男が10まで数えられるようになるまでの過程を紹介♪

この記事の筆者
3歳の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん

長男がお喋りが出来るようになる少し前から、お風呂で10まで数えて上がりましょうというのを習慣でやって来ました。

ですが、長男が2歳半頃に気づいたのです。息子は私の真似をしているだけで数字を全く覚えていないし、全く理解していないということを。

言葉の発達については周りよりかなり早く、流暢にお話が出来るようになっていたので、数字に関してもやり続けていたらいずれ出来るようになるのかと思っていましたが、違いました。

数字を教える、理解させるというのがすごく大変でしたし、時間もすごくかかりました。現時点で、ぎりぎり10まで数えられるようになったのでその過程をご紹介したいと思います。

数字を教えようと思った理由

まず、何故数字を教えたいと思ったのか。1つ目は周りの同じ月齢の友達が数を言えるようになっていて焦ったこと。

2つ目はお菓子は1つだけだよ。など数を言ってそれ通りにやってくれると楽なので。

3つ目は小学生になったときにスムーズにお勉強に入れるらしく(まだ3歳なんですが)動機はこのような感じです。

理解するまで繰り返し教える

まず何から始めたらいいのか調べた所、数字を1~10まで丸暗記させるだけでは数字というもの自体を理解できている訳ではなく、意味がないので私はとにかく目に入る物を数えさせました。

最初はお風呂に入っている時に「○○のお耳はいくつある?」など体の部位を数えてもらいました。数が少ないので簡単かなと思ったのですが、1の次は?2の次は?など全くわからない状態からのスタートなので何回も何回も繰り返しやりました。

お風呂での数の練習と平行に一緒にお散歩に出掛けたときに鳥の数を数えたり、車の数を数えたり数ヶ月やって、やっと5までは理解出来るようになりました。

余談ですがうちの子興味が無いことはとことん覚えるのが苦手でして、かなりの時間が必要でした。

だんだん理解してくると自分で「鳥さん2ついるね。」など自分から言ってきてくれるようになりました。

再度数を数えてみる

しばらくすると5以上あるものも身近で増えてきて、長男自身も5以上の数字を覚えていないので「1、2、3、4~いっぱいあるね」と5以上あると別の言葉でごまかすようになりました。

他の言葉で言い換えられてすごいなと親バカが出ましたがこれではいけないと思い、以前は全く意味がなかった数を数えるということを再度始めてみました。

以前はただただ言葉として言っていたものが、自分でも数という物を理解しているので数えることが楽しくなってきているようです。

やっと認識出来てきたと思った矢先にまた問題が発覚し、数はわかり始めたけれど数字が全くわかっていないということに最近気づきました。

確かにひらがなも読めない子供に数字が読めるわけないなと思いますが、せっかく数に興味がでてきたところなのでテキストを買い、現在5まで覚えている所です。

時間がかかるけど気長に

うちの子が数字が苦手なタイプなのか、みんなこうなのかわかりませんが、すごく根気がいるなと感じました。幼児教育とまではいきませんが、うちの息子も数を覚えることにかなり苦労しています。

お勉強始めたけど全然理解してくれないとお悩みの方、うちもすごく時間がかかりましたが急に出来るようになります。気長に付き合っていきましょう。

関連記事