1歳9ヶ月の女の子を子育て中の30代前半の女性M.Mさん
子供と一緒にお風呂に入る時間は、かけがえのないコミュニケーションがとれる場でもあります。
我が家の娘はお風呂が大好きです。温かいお風呂に親子で浸かっていると、幸せそうな表情を浮かべているのでこちらも嬉しくなってきます。
娘がお風呂好きなのは、お湯に浸かるのが好きなのも理由にあります。しかしそれだけではなく、お風呂にお気に入りのおもちゃなどが存在するから余計に楽しくなっているのでしょう。
お風呂に行くと楽しいんだと思っているから、お風呂が大好きなのですね。それではこれから、子供と一緒にお風呂に入る時にあると便利なアイテムを2つを紹介していきます。
お風呂の便利アイテム2選
1.お風呂ポスター
娘が特に気に入っているのが「お風呂ポスター」です。小さな子供がいる家には高確率で貼られているのではないでしょうか。
リラックスして湯船につかりながらポスターをぼんやり眺めていても、内容が頭の中に入ってくるから不思議ですね。
我が家では、果物や動物の名前が書いてあるもの、あいうえおの50音が書いてあるものなどのポスターを貼っています。娘はこれらのポスターを私に読んでもらうのが好きです。
ただ、何回も何回も「読んで」と言われるので私は少し疲れています。しかし、お風呂ポスターに興味があるのも今しかない時期なのだと割り切って一生懸命付き合うことにしています。
2.指先で遊べるおもちゃ

もう1つが「指先で遊べるおもちゃ」です。1歳を過ぎると子供はある程度器用になってきます。指ですくう、指でつまめる感じの手を使って遊べるおもちゃを与えてあげると夢中になりますよ。
うちの娘はペンギンが好きなので、ペンギンのおもちゃや小さなバケツなどを使ってお風呂で遊んでいます。ペンギンをお風呂に浮かべたり、つまんで持ち上げたりしているのです。
また、小さなバケツにお湯を入れては湯船に戻したりして、水の動きを観察するのも楽しいようです。
子供の年齢や性別に合わせてアイテムを選んでみよう
お風呂タイムをとびっきり楽しむために、子供の年齢や性別に合ったアイテムを選ぶようにしてみましょう。
子供の年齢によっても遊べるおもちゃは変わってきます。幼い頃はお風呂にプカプカ浮かべるだけの簡単な物にして、1歳2歳と大きくなってきたら指先を使って遊べるおもちゃを与えてみると良いでしょう。
また、男の子、女の子によってお気に入りのキャラクターは異なってきます。その子が喜ぶキャラクターのおもちゃを選ぶようにしてみて下さいね。
最後に
今回は、子供とお風呂に入る時にあると便利なアイテムを2つ紹介しました。
お風呂ポスターや指先で遊べるおもちゃが家の娘はお気に入りです。この2つのアイテムがお風呂にあることによって、娘は本当にお風呂タイムが大好きになりました。今では自分から「お風呂入ろう」と言ってくるほどです。
もし、子供がお風呂に入るのを嫌がっているという場合には、子供が喜ぶおもちゃなどを用意してあげることをおすすめします。きっと楽しいお風呂タイムを過ごせるはずです。
また、楽しいからといって長風呂をしてのぼせないように注意しましょうね。