未分類

4歳差兄妹育児、月に数度は「上の子タイム」を心がけている我が家!やってみて良かった取り組みです!

この記事の筆者
5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。

我が家には、5歳の息子と1歳の娘がいます。
 
歳の差はちょうど4歳。この歳の差は、息子にとっては「気づいたときには妹がいた(1~3歳差位でよく言われる)」わけでもなく、「妹の誕生をはっきり覚えていて嬉しさもあったものの、複雑な気持ちを持っていたのではないかな?」と思える歳の差です。
 
あくまで私が感じることですが、息子は「一人でいろいろとできるようになって物心もついてきた頃にちょうど、妹が生まれる・生まれた時期が重なり、十分に甘えることができなかった」という、 3~4歳の“お兄ちゃん”ならではの気遣いを子どもながらに妊娠中の私や赤ちゃんの妹に対してしていたように思います。
 
妊娠中や産後すぐは、息子の気持ちにより添いたい思いはありつつも、つわりや体調が回復するまではそれができてない自分がいました…。

息子の寝顔を見ながら反省をするも、やはり日中はちょっとしたことで腹が立ってしまったり、遊んでいても妹が泣くと遮られてしまったり…。それでも息子は、テレビや読書やブロックで一人で辛抱強く遊んでくれていました。
 
私自身、二人目を考えていなかった頃から、「もう少し大きくなったら息子といろいろなところへ出かけたい」という思いがずっとありましたが、

それがかなう頃から妊娠・出産などでできなくなったので、自分も(上の子との時間、という意味で)楽しみが先延ばしになってしまったことはつらいことではありました。
 
なので、娘の育児と産後の体調が少し落ち着いてきた頃、思い切って「上の子タイム」を意図的に結構頻繁に作ってみることに!

これは、息子のためでもあり自分のためでもあるのです。今では、旦那の理解もあり、そこそこ定着して、いろいろと楽しんでいます!
 
具体的には、「息子と二人で出かける」ということと、「家族全員(娘を連れて)では行きにくい場所に行ってみること」を中心におこなっています。
 
子ども用の設備のない(でも子どもにも魅力のメニューのある)カフェやラーメン店。赤ちゃんがいると行きにくい銭湯。ちょっと並ぶ話題のスポット。大きなアスレチックのある公園。映画。ダイナミック室内遊園地。この冬はイルミネーション。
 
行き先はその時の気分や「いつか行ってみたいね」と言っていた場所に、「お兄ちゃん(待つことやマナーを守ることができるようになった段階)だからこそ行ける場所」を、楽しんでもらっています!
 
特に、この機会を作ってみて気づいたことは「“いつかやろう”は先延ばしにしているとできなくなる」場合があるということです。

たとえば、銭湯などは、年齢・身長・本人の自覚などでもう遠くない未来「ママとは楽しめない(家族風呂を除いて)」時期がやってくるでしょう。
 
室内遊園地も年齢制限が早めの所もありますし、もしかしたら小学生にもなるとお友だちがいる場所や私の買い物なんかは「手をつなぐのイヤ、興味が無い所はイヤ」となってしまうかもしれません…。(先輩ママから「もうついてきてくれないわ…」なんてよく聞きます…。)
 
今、やはり家では「上の子を優先しよう、平等に接するようにしよう」と上の子に理不尽な思いをさせないよう努めていても、やはりワンオペとなる時などにはどうしても下に手がかかってしまい「お兄ちゃんは我慢(と本人がおとなしくしている)」のタイミングが多くなってしまっています…。
 
なので、「あえて妹がいないママ(パパ)と二人だけの時間、環境」を作って息子だけを見る時間を楽しむことは、我が家が心がけていることです!

もちろん、家族全員で出かけたり、家でどちらかが息子とどっぷり遊ぶこともありますが、息子にとって「自分は特別」を感じてもらえたら嬉しなと思っています。
 
園でも「お休みの日は○○に行って…」と楽しそうに話しているようですし、息子がイライラしている時にはお出かけが少し落ち着くきっかけになる場合もあります。
 
「片方の子どもだけと出かける」ということには賛否はあるかと思いますが、我が家は、特に異性親として私は、先ほどのように「今しかできない」ことも多いかと思いますので、その「今」を「下に手がかかるから諦める」とはしたくないのです…!
 
息子が喜んでくれる限り、娘に手がかからなくなっても、しばらくは続けていきたい取り組み。もちろん、娘が大きくなってきた時には「娘だけの時間」「家族の時間」などバランスは考え直す必要がありますが、その時々のベストで子どもたちと「特別な時間」を共有したいと思っています。

ABOUT ME
あずみ
2児(4歳差兄妹)のママ。   以前は学童保育や保育園で働いていました。 現在は子育てをしながら在宅ライターをしています。 育児もパソコンも日々勉強中…! 便利グッズとおいしい食べ物はどんどん試してみたい派です(笑) よろしくお願いします。
関連記事
未分類

予防したい風邪やインフルエンザ…「手洗い習慣」爪ブラシは、子どもが使いやすくて洗いが楽しくなるアイテム!

2019年12月30日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
未分類

1歳半健診は乳児健診で一番大変!?1人目の苦労を教訓に2人目の健診でやって良かったこと&持って行って良かったものあれこれ

2020年2月18日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。 自治体などによるかと思いますが、私が住む所では、赤ち …
未分類

お手伝いが始まるきっかけ!?しぶしぶサンダルを購入したら3歳児が洗濯のお手伝いをしてくれるようになった話

2019年10月30日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …