5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。
子どもにテレビを長く見せることに、抵抗のあるママは多いかと思います。私も抵抗がありました(今もないわけではありません)が、今やテレビのおかげで助かっていることも多いのが事実です。
というのも、2人目が生まれた頃には、私は在宅ワーカーとして自宅でパソコンで一日数時間は仕事をする生活をしていました。
もちろん、その後も在宅ワーカーなので日中家事はすべて自分ですし、小さな子どもとの生活、離乳食を含む頻繁な炊事・床ふきなど、こまごまタスクもいろいろあります。
「家にいる=ずっと子ども中心の生活ができる」わけではありません。どのご家庭もそうかと思いますが…。
なので、私は「テレビ=育児・知育の協力者」といまでは考えるようにしています。ちょっと無理がありますが、見せ方や見るものを選ぶと、良い影響もたくさんあったというのを、1歳半の娘を見ていて感じることがあるのも事実です。
まず、我が家で一日数時間テレビをつけるにあたって、私が心がけていることを書かせていただきます。
見せるものは選ぶ
まだ小さな子どもですが、子どもはテレビの映像や音声からもさまざまな情報を獲得していくと思っています。
荒い言葉遣い、乱暴…こういったシーンが気になる番組が始まってしまったら、自分が見ていない(ニュースなどを流しているだけの)状況でも番組を変えたりテレビをやめるようにしています。
テレビから、なんとなくでも良いので季節や行事なんかも感じてほしいので(もちろん実際外出や家庭内でも伝えますが)、ニュースなどでも七五三・冬至・お正月…などという街中風景のコーナーなどは、自分の手を止めて娘の関心が画面のものに行くように一緒に見たり話しかけたりしています。
1つのアニメだけに頼らず、いろいろなものを見せてみる
また、DVDや子ども番組でも、数時間同じものばかりにならないよう、いくつか違うものを録画やDVDで用意をしています。
たとえば「アンパンマン」が好きだからとそればかりにしていると、「アンパンマンしか知らない」「アンパンマン以外はかんしゃくを起こす」というのも、子どもの好奇心の幅を狭めてしまうなと思っています。
以前別記事(↓)で「いないいないばあ」のDVDを用意したことを書かせていただいたのですが、我が家ではこれが好きな娘にも1サイクル終わった後はちがうアニメにしたり、リアルタイムでたまたましていたはじめて見る子ども番組をつけてみたりしています。

はじめは叫んだり泣いたり「これじゃない」アピールをしていた娘も、だんだんいろいろなものを見るようになったり声をあげて笑ったりするようになりました。
休憩を挟む、日中テレビオフの日も作る。テレビを見せるなら、目のこともしっかり考える!
もちろん、何時間かつけてはいますが休憩は挟んでいます。また、汚くお恥ずかしいですが(笑)、我が家では娘がテレビを見られる位置からテレビまで2mほどの距離は確保しています。(ゲートの奥テレビ側が5歳兄のスペースなのですが。)

安全面や兄への配慮(おもちゃを勝手に触られたくないこともあるので)からゲートを立てたのですが、位置は「この位置なら柵につかまってテレビを見ても近すぎない(目にもある程度は良いだろう)」という位置を考えました。
結果的にこちら側が大分狭くなるのですが、「テレビにかじりついて見る」「テレビを触る危険」などがないのは良かったと思います。
ちなみに、写真はパソコンで在宅ワークをしながら見える娘の位置です。テレビの内容や娘の様子が常時確認できるので、もし異変や気になることがあればすぐに対応できるようにしています。(目の面以外も含めて、です。)
時にはお出かけをしたり、家でも「今日はテレビなしで娘と関わる日」など、「テレビをつけてかまってくれない」「テレビがないと生きていけない(極端ですが)」といった思いにはならないよう、私なりに気をつけています。
歌などは一緒に口ずさむ、感想を伝えたり「ながら」でもコミュニケーションも心がける
そして、子ども番組では特に童謡をはじめ歌が多いですが、一日1~2回は一緒に口ずさむようにしています。
「歌はテレビが教えてくれるもの」でも悪くはないかもしれませんが、「ママと一緒に歌った」「ママが歌っていた歌」という遠い日の記憶も残って欲しいですし、私も子ども向けの歌でいいなと思うものや自分が懐かしく子どもに伝えたいものも多々ありますし♪
これは娘のためでもあり、自分のためでもあるので「心がけている」というより「家事や仕事をしながらでもできる、コミュニケーション」という感じで自分では思っています。
また、動物のシーンは「かわいいね」、食べ物は「おいしそうだね」「今日食べたご飯にもこれ入ってるんだよ」など、「子どもに身近なものがより身近になるよう話しかけようかな?」とは思っています。先ほどの季節行事の話とも重なりますが…。
そして、子どもにテレビを見せていて良かったなと思った瞬間もやはりあります。
気づいたら、音楽に合わせて体を揺らしたり踊っている
見ていて可愛いですし、「音楽は楽しいと思える」「自然に体が揺れる(リズムを感じている)」などは、知育面でも良いように思います。
特に幼児向け番組は、教育面も重視して作られているので、それに反応するのは成長の証だし良い影響だと思います。
一緒に歌謡曲も楽しめる、音楽大好きな娘に!人前でも自分を表現できるように!
上に加えて、娘は私が好きなアーティストの曲などでも体を揺らして楽しむように♪
自分が嬉しい、というのももちろんありますが、人自身(タレント)も言葉の意味もわからない状況でも、リズムに乗ることやマイクを持って踊ることが楽しく感じられるというのは良いことだと思いました!
人見知りの娘ですが、先日親戚の前でも曲を流すと泣き止んでダンスを始めて、「楽しそうに歌う、伝える芸能人」って、やっぱ影響力絶大なのだな…!と思ったり。
もちろん、お風呂で一緒に歌ったり、私自身も(どうようとはまた違った)楽しみを我が子と共有できるのは嬉しいです。ママの息抜き、楽しみにもつながりました。
最後に
もちろん見せすぎはNGと思っていますし、スマホ育児はしないと決めている私。あくまですべてが私目線ではありますが、このように工夫やメリットを夫婦で共有しながら、これから5歳の上の子のテレビ視聴なども含めて、楽しみや情報収集や教育や…うまくテレビやIT機器と付き合っていきたいと思います。
