3歳の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
今現在、2人の子供と24時間常に一緒なので毎日どこに行こうかと悩みます。長男はお外で遊ぶのが大好きなタイプで、次男はまだ歩けないので遊べるところは限られてきます。
今回は普段の日中どんなところへ遊びに行っているかご紹介していきたいと思います。
1.子育て支援センター
地域によって広さや雰囲気は違うかもしれませんが、子育て支援センターは長男が4ヶ月の頃からお世話になっています。
私の地域の支援センターは主に、3歳くらいまでの子が多く利用してます。赤ちゃんが過ごす畳の部屋と歩ける子から遊べるフローリングの部屋と別れていて、大きい子が走り回り赤ちゃんに激突するということも防げるので安心です。
長男がまだ乳児だった頃は周りに友達も居らず不安いっぱいで支援センターへ通ったことを懐かしく思います。
ですが支援センターでは支援員の方がいるので初めてでも、友達がいなくても孤独感はほとんどなかったのでありがたかったです。今では気兼ねなく行けるので週に1回ほど利用しています。
2.公園
公園では主に長男優先で遊んでいます。最近はアスレチックも上手に出来るようになったのでだいぶ公園も楽しめるようになりました。
公園遊びの際に次男はというと、ベビーカーでおやつを食べて見学しているか、暖かく天気がいい日はお砂場に放してお砂場遊びをしています。
まだ歩けないので砂場の中に座り、移動はハイハイで、砂も食べます。服も泥だらけになりますがたまにはいいかなと自由にやらせています。
100均のお砂場セットはかなりコスパいいのでおすすめです。あとお砂場セットは他のお友達と被るので名前書いておくと誰のか揉めないのでおすすめです。
3.ボーネルンド キドキド
この遊び場に関しては、全国に多数店舗があるので行ったことある方多いかと思います。
室内で体を動かして遊べるので雨の日にはありがたいですし、ほとんどがショッピングモールに併設されているので、買い物前におもいっきり遊ばせてあげれば買い物中におとなしく寝てもらえ、ゆっくり買い物できるのでよく利用しています。
利用料金は私がよく利用する店舗では、 30分600円でして、そこから10分過ぎると100円ずつ上がっていくシステムなので他の遊び場と比べると少しお高めですが、
ボーネルンドで作られているおもちゃなのでここでしか遊べないおもちゃばかりで子供も夢中で遊んでくれますし、そこのスタッフの方が遊び方のお手本を見せてくれ、まるでリーダーのように遊んでくれるので子供もルールを守って遊べます。
やはり公園では味わえないワクワクとした気持ちを大人も子供も楽しめるところです。
最後に
今回は日常の遊び場をご紹介しました。初めての育児だと公園行くのもドキドキしちゃいますよね。
一回行って全然遊んでくれないともう行きたくないなと思ったり、お友達連ればかりで自分が浮いてるかなと思ったり、だけど大丈夫です。
行き続ければそこが自分の居場所になります。