3歳の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
うちの長男は、1歳7ヶ月の頃から保育園へ行っていましたが3歳を過ぎた頃に保育園を辞めました。そして4月から幼稚園に行くことになりました。
どうして辞めることにしたのか、保育園での息子の様子、幼稚園を決めた理由など書いていこうと思います。迷っている方の参考になればいいなと思います。
1.慣らし保育編
初めての母から離れる息子の慣らし保育は、それはそれは大変でした。
初めは1時間から始まり、2時間になり徐々に時間が増えて慣らして行くのですが、日を重ねる度に慣れるのではなく、保育園へ行く道の途中で泣いてしまう。
保育園の看板を見ると反り返って「帰るー!」と叫ぶ、先生に引き渡すときは大絶叫で嫌がり、私もこんな思いさせてまで仕事に復帰する必要はあるのかと悩みましたが、
職場に復帰すると言ってしまった以上迷惑かけるわけにはいかない、親がぶれてはいけないと思い、息子にも頑張ってもらうことにしました。
慣らし保育中のストレスからか息子が熱を出し、数日お休みした影響で慣らし保育も数日延びてしまい、仕事復帰も数日ずらしてもらいましたが、
慣らし保育終了後すぐに復帰したので、それに伴い迎え時間も14時から急に18時のお迎えになってしまい、息子にとても不安な思いをさせてしまいました。
お迎えに行くと大泣きされ、私も泣きました。どうしても「ごめんね」と思ってしまう。そんな葛藤の中、悩む暇もなく日々過ごしていました。
送りはパパが担当していて入園から1ヶ月経つ頃には、泣かずに「バイバイ」が出来るようになったと言っていました。相変わらずお迎えに行くと泣いていましたが2ヶ月を過ぎると泣かずに待っていることが出来るようになりました。
保育園に預けて仕事に行く日々は時間に追われますが、充実していてあっという間に過ぎていきました。
2.保育園に行きたがらない息子編
次男の出産の前に産休に入り、出産前は保育園もたまにお休みすることもありましたが通えていました。
しかし、次男出産後に実家へ2週間程帰ったのですがその時に保育園もお休みしたのもあり、それから保育園に行くことを嫌がり始めました。
まず、朝保育園の準備をしなくなり、朝ごはんも食べなくなり、家を出る時には泣いてしまう。
赤ちゃん返りや情緒不安定もあったかと思いますが、パパと車に乗って園に向かう最中も「◯◯ね、パパと一緒に会社に行きたいの。」と毎日言っていたそうです。
そして園に向かう曲がり角で「こっちは違うー!」と怒っていたみたいです。私がお迎えに行っても初めは笑顔で「ママー」と抱きついてくるのですが、車に乗り家に帰ると車から降りるのを嫌がり、「ママあっちいって!」とよく怒っていました。
その当時はただのイヤイヤ期だと思っていましたが、息子の性格上外ではあまり自分の思いを出せないタイプなのでストレスがたまってしまい、それを私にぶつけていたのかもしれません。
ここまで嫌がってしまうと、私も育休中だったのでお休みする日が増えて行きました。
3.幼稚園のプレへの参加
次男が産まれたと同時に長男の登園拒否?もひどくなっていき、1ヶ月のうちに半分以上休んでしまう月がどんどん増えていき、
行かせなきゃという謎のストレスが私も溜まっていき、どんどん自分も長男も「保育園辞めたい」という気持ちが強くなりました。
そんな時、遊び場で会った友達に幼稚園のプレがまだ募集しているという話を聞き、行ってみることにしました。
長男の当時の性格はというと、場所見知りがひどく初めて行く場所、初めて会う人がいると不機嫌になったり泣き出してしまったりということもあり、私も「どうせ私から離れずに抱っこ抱っこ」となるんだろうなと思っていました。
そこの幼稚園は遊ぶことを重視している園なので、見学に行った際もわくわくする仕掛けや遊びが用意してあり、長男も自分から「やりたい!」と言え、笑顔が見えたりと私自身ビックリすることが多々ありました。
まだ保育園を辞めて幼稚園にするのか迷ってはいましたが、もし幼稚園にするとなった時にプレに入っていた方が長男もすんなりと環境に慣れることが出来るかな?と思い、週1でプレへ参加することにしました。
4.幼稚園でのプレでの様子
週1の幼稚園のプレの内容ですが、親子で参加し、時間は10時から11時半までで、工作や園庭遊びに、幼稚園の裏山へ散歩に行ったりして過ごし、最後はおやつを食べて終わりです。
そして、終わった後は園庭で遊んで帰ってもいいというルールになっています。
プレの見学で楽しそうな長男を見ることが出来たのできっと楽しんでくれるだろうと思っていましたが、
最初の2ヶ月程は長男自身もペースが掴めず途中で眠たくなり不機嫌になったり、お友達とおもちゃを取り合い叩いてしまったり、私自身「行きたくない」と思う日もありました。
長男が楽しめるようになったのは2学期が始まった9月頃からでした。やはりお友達と揉めて手が出てしまうこともありましたし、やる気がなくゴロゴロ床で寝ていたりということもありました。
しかし、長男も自分から「幼稚園に早く行きたい」と言うことも増え、「保育園では遊びたくない、幼稚園がいい」と言うようになりました。
長男がプレに通う幼稚園は、子供の個性を肯定してくれ、”できなくてもいい”、”無理にやりたくなければやらなくてもいい”、”遊びの中で否認知力を育てて行きましょう”という方針の園で、長男の性格も先生が受け止めてくれるので、のびのび出来ているのでないのかな?と思っています。
5.保育園から気持ちがどんどん離れていく
幼稚園のプレに通ってはいたものの、まだ保育園にも通っていたので週3くらいで保育園に行っていました。
やはり長男の気持ちは変わらず、休みが多くなるにつれ長男もお友達の輪の中に入りづらくなるのか、お迎えに行くと先生の膝の上にいたり、先生にべったりな長男の姿を何度も目にしました。
保育園の方針で8月は休める時は休みましょうという決まりもあり、登園する日数がしだいにどんどん減っていきました。
6.迫ってくる11月の願書提出
長男は「幼稚園に行きたい」という気持ちはぶれずに保育園に行くと不機嫌になる日々は変わらずに過ぎていきました。
夏が過ぎた頃に保育園から少し遠い家に引っ越しをし、それをきっかけにまた登園日数が減り、もう保育園辞めてしまおうかと悩む日々、
なぜスパッと辞められなかったかというと、”私の気持ちが固まらなかった”というのが一番の理由です。
仕事に復帰したい、自分の頑張ってきたキャリアが0になってしまうことに踏ん切りが付かなかったからです。
ですが、長男の人生を優先してあげることをしないと私が後悔するのではないのか、3歳の長男が「行きたくない」と主張する所に毎日行かされるストレスがこれからどれだけ影響してくるのかを考え、長男の気持ちを優先することにしました。
長男が混乱しないように11月の願書提出前の10月末に保育園を退園しました。
7.希望幼稚園に願書提出、今の気持ち
幼稚園も色々と見学しましたが、最終的にはプレで通っている幼稚園に決めました。願書を提出し幼稚園の入園も決定しました。
これですっきり気持ちも切り替えられると思っていましたが「仕事がしたい!」という気持ちはなかなか消えませんでした。
幼稚園に行きながら下の子を保育園に入れて時短で復帰出来ないかな?など色んな事を考えましたが(実は最近まで)、私の住む地域も1歳児の保育園の入園が激戦でして、
私のお友達も兄弟加点が有りながら希望園全て落ちたという話を聞き、次男の保育園入園は絶望的だったかなと気持ちにも踏ん切りが付き始めました。(半ば諦めですが)
8.最後に
保育園が悪いという訳ではありません。
給食もありますし、お昼寝もしてくれますし、保護者参加の行事も数える程しかありませんし(私は行事が面倒なタイプなので)、私は長男が保育園が大好きであれば通い続けたかったです。
うちの長男には合わなかっただけだと思います。
先生も優しかったですし、公園などで保育園のお友達と会うと楽しそうに遊んでいます。ただ保育園は時間が長いのでそれが長男への負担になっていたのかなと思います。
やはり一人一人の性格により合う合わないがあるのかな?と感じています。
私も次男を出産する前は、次男も保育園に入れ職場復帰をしようと思っていたので、今の決断をした自分に少しびっくりしています。
ですが、今まで一緒に過ごす時間が少なかったので幼稚園入園前までの数ヶ月思いっきり甘えさせて、今までの時間を埋めていこうと思っています。
保育園を辞めて早3ヶ月が過ぎ、ずっと一緒に過ごすなかで長男自身も少しだけ穏やかになってきたと感じます。
また長男と次男もずっと一緒にいるので喧嘩もしますが、仲良く遊ぶことも出来るようになりとても微笑ましく思います。
4月からの新生活、長男が楽しい毎日を送ってくれることが今1番の願いです。
保育園と幼稚園で悩んでる方、保育園に落ちた方、同じく保育園に行きたがらないで悩んでる方の参考になればいいなと思います。