4歳の女の子を子育て中の30代の女性ポン子さん
わたしの娘は現在では当たり前の様にトイレで用を足せますが、なかなかおむつが外れませんでした。
今回はトイレトレーニングのとこについてお話したいと思います。現在トイレトレーニングで悩まれている方に少しでも励みになると良いです。
トイレトレーニング開始の日
わたしの娘がトイレとレーニングを開始したのは、確か2歳半頃だったと思います。
その頃丁度2歳半検診があり、尿検査があったのです。とりあえずおむつはしたままで声かけをして行き、タイミングを見てトイレへ誘導していました。しかし、何度か出たことは分かっても教えるまでが少し長かったです。
2歳半検診の日には不審がってしまい、尿検査を受けることができず後日会場に持っていくことになりました。
この時、おまたに直接貼る尿パッドをもらったのですが、以前こちらは入院の時にイヤというほど使用し本人にはトラウマだったこともあり、なるべく使いたくなかったので、なるべくトイレに行けるよう話をしました。
当日はトイレにトイレットペーパーを敷き、そこにおまるの取り外せる部分を置いてトイレでさせました。この方法で無事尿を取ることができ、検査に持っていくことができました。
数日後には出る・出た等が言える様になったので、思い切って家でのみトレーニングパンツへと以降しました。
その頃はまだトイレでは用を足すことができず、一応補助便座を使用していましたが、当時は100円ショップで買った500円程度の安いものを使っていたため、あまり本人は気に入っていませんでした。
ある日突然に
娘がトイレで自分から進んでおしっこをしにいくようになったのは、3歳を過ぎた頃でした。特に焦りもせず放っておいたある日のことです。
その日は娘が熱を出し、居間に布団を敷いて眠っていました。一緒に動画を見ながら横になっていた時に「ちょっとトイレ行ってくるね!」と言い残し、トイレへと向かいました。
見ていると自分で補助便座をセットし座っていました。すぐに音が聞こえ、おしっこが出た音がしました。
トイレができるのがあまりにもあっけなかったです。一時期は本当に毎日叱りました。それでもやはり自分の頭と体が繋がった頃でないと出来ないんだろうなということを学びました。
しかし、その後もまだまだトイレに間に合わず、少しばかり漏らしてしまうこともありました。それでも叱りはせず、のんびりいくことに決めました。
入園してもまだパッドで
娘が幼稚園に入園したのは、3歳と4ヶ月頃の夏でした。持病があるため、遅らせて入園させました。
当時、娘はなにかに夢中になってしまうと、トイレに行くのを忘れてしまうのです。それはこの時期のお子さんには多いと思います。うちも当たり前のようにその道を通りました。
この頃、足をおける補助便座を購入しました。幼稚園の担任と相談し、園に慣れるまではパッドをさせていただけるようにしました。担任の先生の声かかけや、周りのお友だちのお陰で結構な頻度でトイレにはいけるようになりました。たまにお漏らしもありましたが。
入園してもパッドで通う子やおむつの外れていない子も数人いて、それなりに娘も頑張ってはいたと思います。年中に上がる頃には心配ない程度になり、パッドは卒業しました。
大の方は難しい
娘はわりと最近までうんちがトイレでできませんでした。結構聞くのですが、うんちの方のおむつはずしは難しいと。娘もその道を辿り、おむつでしかしませんでした。
ある日「もう年中さんだから、トイレで頑張ってみよう。もうおむつもありません」と話しました。娘は悲しい顔をしていましたが、頷いてくれました。
しかし、その日から4日便秘が始まりました。おむつでしていた頃は結構頻繁に排泄できていたのにです。これにはわたしも困り果て、結局おむつを買ってきました。
そんなある日、夫が娘にトイレでしてみるように指示し、できるまでトイレからは出さないという方法を取りました。さすがにやり過ぎでは?とは思ったものの、トイレの前で様子を見ていると頑張っている姿が伺えました。その日はなかなか出ず、諦めかけたその時でした。
「出たよ!!」
あんなに嬉しそうな顔はなかなか見たことがありませんでした。そこからは本人も自信がついたのか、自分でトイレにいくことが出きるようになりました。
今回はうちの場合わりと無理強いしてしまった感がありましたが、その方が自分にきっかけができうまくいく子もいます。みんなに当てはまるわけではないのですが、もし誰かの参考になっていただければ幸いです。
無理強いしてしまうとトラウマになってしまう子もいるかもしれないので注意して下さい。