3歳の男の子と1歳の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん
題名通りですがうちの長男は生後半年ごろから動画を見まくっていました。息子より私が依存していました。動画見せると泣き止むんですよね。
なので、眠くて泣いてる時は動画で寝落ち、車も泣くので動画、電車も、外食も、動画、動画、動画。
私の職業が通信関係の仕事をしていたこともあり、その時は何も思っていませんでしたが今思い返すとぞっとします。
その代償に公園に行ってもベンチに座って「アンパンマン」と言ったり、お昼寝前にも自分でタブレット持ってきて「なんかみる!」と言ってきたりご飯の時も「なんかみる」という息子。
次男が産まれて半年位が経った頃私も育児や日々の生活に余裕が出てきて、その当時気が付かなかった息子の動画への強い執着に気が付きはじめました。
動画の悪影響に不安になり、やめる決心を!
動画を見たいが為に外遊びを嫌がり、家や車でも動画を見せないと大泣きで癇癪を起こしてしまう。
動画を見ることによって外食の時も大人しいのですが会話がなくなり、ベビーカーや車での移動も外の景色を見ることなく目的地に着いてしまう。
今は色んな事を吸収するとってもいい時期に、動画を見ている事によって色んな刺激をスルーしてしまっているのではないか、と不安に思いはじめました。
1番の心配がまだ赤ちゃんの次男への影響でした。そんな心配をするなら動画を見せるのを「もうやめよう!」と思い、実行しました。
動画をやめたらどうなる?
まずは、私と同じく動画に依存していた旦那へも息子に動画を見せないように説得しました。旦那もYouTubeが大好きなので、見るのであれば息子が寝たあとにして欲しいと約束してもらいました。
そして、息子の所有物になっていたiPadを隠し、寝る前は絵本をたくさん読んであげたり、ご飯の時はTVも禁止にし、
電車や車での移動の際も最初は「何か見せて!」とクズリましたが、聞こえないふりをしていたらいつの間にか「何かみせて」と言わなくなり、乗るとすぐ眠たくなるらしく寝てしまうか、じーっと外を見るようになりました。
外食する際も動画を見てないとすごく騒ぐかなと思いきや、ガチャガチャで出てきたおもちゃや持参のおもちゃで静かに遊んだり、ご飯を夢中で食べたり、うるさくて困ったということも今のところないです。
もちろん、お友達や仲良しの甥っ子姪っ子達と行くとうるさい時もありますが、動画なしでも大丈夫になりました。
上手く付き合っていくことが大切
お家にいる際のTVタイムも朝、夜、各1時間ずつと決めて見せています。たまには映画を長く見ることもありますし、
飛行機や日常ではないときは動画やTVが増えることもありますが、臨機応変にゆるーく動画やTV以外の楽しみを見つけて欲しいと思っています。
私自身も映画やドラマを見ることが好きなので息子の気持ちもわかりますが、TVや動画を見る時間を削り、
運動をしたり、外で砂場遊びをしたり、家では絵本やご飯のお手伝いをしてもらったり、色んな体験をさせてあげたほうが日々の充実感につながるのかなと思います。
これから大きくなるにつれゲームやスマホを持つ時がくるかと思いますが、ルールを作り守ってくれるような親子関係でいたいと思います。