今回は、9ヶ月の男の子を子育て中の31歳の女性まりまりさんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。
まりまりさんのおすすめは、カトージのたためるプレイヤードです。
それでは、まりまりさんの口コミ記事を見てみましょう。
(以下は、まりまりさん執筆)
カトージ たためるプレイヤードを使った感想
子供が生まれる前、ベビーベッドの購入を迷っていました。
産後は里帰り予定だったので、実家にいる小さい子供達や私の上の子がバタバタするので、日中は届かない場所に寝かせておきたかったからです。
ですが、周りの友人などに聞くと、「ベビーベッドは必要ない」とか「後から邪魔になるよ」などと聞き、どうしようか迷っていました。
ネットで色々情報収集したところ、カトージのたためるプレイヤードを見つけました。
普通の木製のベビーベッドだと、赤ちゃんを寝かせるのには良いですが、私は上の子の時から寝るのは添い寝と決めていたので夜間は使わないし、それ以外の使い道がなく、さらにかさばるという問題点がありました。
それを全て解決してくれたのが、たためるプレイヤードです。
このプレイヤードの良いところは、ベビーベッドとして使えるだけではなく、少し大きくなったらベビーサークルとしても活躍する点です。
お昼寝として使用することを推奨しているので、夜間には使えないのですが、私にはぴったりでした。
実際に長く使えそうだったことと、折り畳んでコンパクトに収納できるところが購入の決め手となりました。うちは狭く、かさばるものをずっと置いておくのは嫌でした。
ですが、このプレイヤードは畳むとコンパクトになりますし、私一人でも簡単に折り畳んだり広げたりすることができます。産後の体でも負担なくできました。
折り畳んで、付属のバックに入れれば、持運びもできるので便利です。
新生児の時は、日中はこちらに寝かせておくと小さい子ども達も手が届かないし、安全でした。
息子も、邪魔が入らないからかぐっすりと眠ってくれて、私も産後の体を休めることができてとても助かりました。
さらに、メッシュ素材なのて通気性が良いのがメリットです。通気性が良いだけでなく、中にいる様子を見ることができます。
今はベビーサークルとして中におもちゃを入れて息子を遊ばせているのですが、子供からも私の様子が見えるので安心して遊んでくれるし、こちらからも見えるので安心して遊ばせておくことができます。
また、上の子が小さなブロックや人形、パズルなどで遊ぶとき、同じスペースで遊ばせると口に入れる心配がありますが、プレイヤードの中で遊ばせておけばその心配がなく、目を離して家事などをすることもできました。
プレイヤードからベビーサークルにするには、チャックをはずすだけなのですごく簡単です。
見た目も可愛らしくオシャレなので、実際にリビングに置いていますが、すごく馴染んでいます。
キャスターがついているので部屋から部屋への移動も簡単です。
私のように、新生児を上の子や周りの子供にイタズラされたくない人や、部屋が狭く使わない時は収納しておきたい人におすすめです。
また、新生児の時から9ヶ月になった今でも使っていますし、これからもまだまだ使う予定なので、長く使いたい人にもおすすめです。
ただ、お昼寝用としては8キロまでしか使えないので注意が必要です。
すごく良いものを購入しました。我が家では大活躍です。
(まりまりさん執筆)