5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。
気づけばあと1ヶ月で新年度。学生も社会人も主婦も、なにかと慌ただしい年度末手前…。
節目を迎えるこの時期特有の寂しさと期待が入り交じる季節がやってきますね。
そんな私も、毎年なにかと思うところはある春手前ですが、今年は“娘の保育園入園”が目前に迫っています!いつも以上に「あと1ヶ月かぁ」と感じる日々です。
…と、物思いにふける暇も無く、しなくてはいけないことがあります。それは、入園準備!
さまざまなアイテムを揃える必要のある入園前ですが、“あるとないとで大違い”となってくるのが、便利アイテムです!
これは、上の子(現在5歳の息子)の時の初めての保育園入園で痛感しました…。
今回は、私がこの度娘の入園に際して購入した便利アイテムを、数年前の後悔の教訓とともに一例として紹介させていただきます。よかったら参考にしてみてくださいね。
「ループクリップ」これがあればどんなタオルでもループタオルに!
まず、「ループクリップ」というアイテムが目にとまりました。

保育園では、ループ付きタオル(ループタオル)が必須の場合が多いかと思います。
私は、大きめのハンドタオルは予備やいただき物も含め、ある程度枚数を持っていたのですが、子ども用のループタオルは当時持っていなくて、購入することに…。
ループタオルって、ちゃんとしたものだと結構良いお値段がするのですね。
「できることなら家にあるタオルを活用したい」とループを作るアイロンタグのようなものを使ったこともあったのですが、接着が結構手間でした…。
あと、アイロン接着のものだとタオルの素材や質感によってはうまくつかずに結局タオルの端もタグもだめになってしまったという苦い思い出も…。
今回も、ループタオルを何枚かお買い得なお店を見つけてはストックしたりしていたのですが、上の子を4年ほど保育園に通わせてみて率直に感じたこと…。
「ループタオル、消耗早すぎ…!」という感じです。クレヨンや泥まみれの手、トイレの失敗後の手洗い、ベタベタの給食後の手、タオルを思いっきり引っ張ったり落としたり…。
いくら先生が手洗いを手伝ってくれるといえど、、すぐにほつれや薄れ、においなど何かと気になる問題が出てきてしまうのでした。
特に白地のタオルはすぐに洗っても黒ずみが目立ったり…。できれば子どもにはきれいなタオルを持たせてあげたいので、「あるもの(予備タオル)を活用」できればベスト!

ということで、今回見付けたこの「ループクリップ」のように、どんなタオルでもループタオルっぽくできるアイテム(このクリップにも記名しておくとなお良し)はとても重宝しそうです!
翌日使う洗濯済のタオルの角にクリップを挟んでおき、園のタオル掛けにそのまま掛け(向きやサイズが合わなければ、ループの上にもう一つ紐をつけようと思います)、使用後はタオルのみ洗濯機へ!
これで、ループタオルが不足してきてもデイリーユースのタオルやストックしている可愛いめのタオルや素材が良いタオルを「娘の園生活・日々のお出かけどちらにも使えるタオルにできるのだな」と思うと嬉しいです。
こちら、クリップが2つ入って110円!カバンやベビーカーにも取り付けられそうだし、他にも汎用性がありそうだし、見付けたときはガッツポーズでした!
ちなみに、私は同じ100円ショップでも、タオルは生地があまり好きでなく…。100均のループタオルという選択肢はなかったので、「お気に入りタオル+100均クリップ」が個人的にコスパも使い勝手も◎な選択となりました!
「シューズタグ」同じ靴のお友だちがいても一目で見分けがつきそう!
次に、「シューズタグ」という可愛いアイテムを見つけて使い方を見てみると…。

子どもの靴のかかと部分の出っ張り(ループ)に目印がつけられるようです!
子どもの靴に記名が必須なのはわかっているものの、私は道中むき出しになっているカバンや服や帽子などに、誰からも見える場所に名前を書くことにずっと抵抗がありました。もちろん靴も例外ではありません。
今や小学生も名札をひっくり返して歩く時代…。個人情報は、悲しいことに目をつけられたり悪用される可能性もゼロではありません…。
園に置きっぱなしの靴なら良いのですが、我が家は私生活と兼用させる予定なので、靴の記名には息子の時もいつも悩んでいました。
(園からは場所に指定はなかったので、結局いつもマジックテープベルトの裏とかに書いていました。)
しかし、一時困ったことが発生…!同じ靴のお友だちがいたのです。まぁ、ご近所の同じ年頃のママ同士…同じようなお店で買い物しますし、想定内といえばそうですけど…^^;
靴箱にきちんと入れているはずでも、小さな子ども同士、そして忙しい先生も時には、間違えてしまうこともあるかと思います。
我が家はありませんでしたが、実際「同じ靴のお友だちの靴を履いて帰ってしまった」という例は少なからずあるようです。
そこで、この「シューズタグ」をつけておけば、いろいろメリットがあると思いました!
字が読めない娘にも目印を少しずつ意識づけることができますし、先生にも覚えてもらいやすいと思います。
そして何より、もし乱雑に靴が並んでいたり靴箱を間違えていることがあっても、お迎えに行った私自身が娘の靴を一目でわかりそうな気がします(笑)
子どもの靴は早々にサイズアウトすると思うので、もしきれいな状態であればまた他人に譲るかもしれません。記名がない方がメリットとなることも、私生活ではいろいろあります。
といっても、園生活では記名がマストなので、今回はこの「シューズタグ」に名前を書いて(リボン柄の裏に名前を貼り付ける?)みようと思っています。
また、まだ効果があるかはわからないですが、これをつけていると、かかとを踏んで履いている場合に大きな違和感がありそうです。
なので、靴がうまく履けていない時や、脱げかけてしまった時などに、1歳児でも自分で何らかの形でアピールしてくれるような気もします。
壊れたりかけてしまうと怪我のもとになってしまうので注意しなくてはならないですが、見たことがないアイテムだったので思わず惹かれてしまいました!
そして、こちらも110円商品でした!プチプラで新しい便利アイテムを試せるのが嬉しいです!
今ダイソーには「新入園グッズ」がズラリ♪
タイトル、これまでの記事でお気づきいただいているかと思いますが、これらは100円ショップダイソーで税込み110円で手に入るプチプラアイテムです!
この他にも、現在(2月下旬現在)ダイソーには「新入園グッズ」がたくさん並んでいました!
名前付けやマークのアイテムが豊富で、入園準備を楽しく効率良くすすめられそうなのが嬉しいですね♪
男の子用、女の子用、どちらでも可愛く使えるデザインのものも、とにかく種類やアイテム数が豊富です!(店舗により取り扱いや在庫は異なりますが。)
ママの入園準備がラクラクになるうえ、かわいい自分のグッズに子どもが喜ぶ顔を思い浮かべるのも幸せです!
そして、「100均のなら、気になったら試せる!」と思われる方もきっと多いかと思います…!
可愛く便利な新入園・入学・進級準備アイテム。ダイソーに行かれた際には、お気に入りを探してみてはいかがでしょうか♪
