お風呂

人気のベビーバスランキング☆先輩ママのリアルな口コミおすすめ商品を紹介♪

今回は、赤ちゃんが産まれる前に準備しなければならない「べビーバス」について、実際に使用されて、その勝手を知りつくす先輩ママ166人からアンケートをとりました。
 
今、お腹に赤ちゃんがいるママは、赤ちゃんに早く会いたい思いを胸に抱きながら赤ちゃんグッズの準備をされていることかと思います。
 
準備すべきものってほんとうに多いし、どの商品がいいのか迷ってしまいますよね!

衣類などであれば、素材などで良し悪しを判断できますが、ベビーバスとなると人によって求めるものが違ってくるので、数ある商品から一つに絞るのに苦労しますよね。
 
ママから人気のベビーバスってどんなのだろう?我が家のお風呂場やシンクに置く場合だと、どの商品がいいのかな?
 
そんな悩めるママが「これにして良かった☆」と思えるような商品に出会うべく、先輩ママからの声を、商品の長所・短所とともにご紹介いたします。
 
赤ちゃんが心地よい沐浴タイムを過ごせるベビーバスを見つけられますよ!

使用人数が多い順にランキング形式でご紹介☆

ベビーバスといっても、色んなメーカーから出ていて、色んな素材やサイズのものがありますね。

沐浴は毎日のことですし、ママが「使いやすい!」と思えるものじゃないとストレスになってしまいます。
 
特に新生児の頃は、ママも慣れるまでは緊張で結構疲れてしまうものです。ふにゃふにゃの赤ちゃんを短時間できれいに洗ってあげないといけないので、責任重大です。
 
それと同時に沐浴タイムは、とっても愛しい時間でもあります。赤ちゃんの気持ちよさそうな「ほけー」っとした顔を少しでも余裕を持って見られるように、ママにあった商品を選んでほしいと思います。
 
ということで、9個のベビーバスを、先輩ママの中でも使っている人が多い順にとまとめました☆

人気のベビーバスランキング

リッチェル ふかふかベビーバスW

おすすめ度 7.9(10段階中)

縦と横のエアー構造で、強度がありクッション性もあります。

赤ちゃんの背中に沿うような柔らかなカーブと赤ちゃんがずり落ちないようにストッパーもついています。

今回のアンケート結果では、先輩ママ166人のうち半数以上が使用しておりダントツで1位でした!

とにかく軽く、柔らかいので安心。使わないときはコンパクトになる。

縦、横の溝の掃除がしにくいし、柔らかさゆえに安定感が物足りない。

ワンオペ育児におすすめ☆キッチンで沐浴ができる!柔らか素材で手も痛くない!リッチェル「ふかふかベビーバス」を使った感想この記事の筆者 9ヶ月の男の子を子育て中の29歳の女性namiさん 今回のnamiさんおすすめの育児グッズ リッチェル「ふかふ...
永和 新生児用ベビーバス ホワイト×グリーン

おすすめ度 8.2

 
シンクで使えるコンパクトサイズのポリプロピレン素材のベビーバスです。

赤ちゃんずり落ち防止のストッパーの他に、ママの使いやすさを考えた、滑り止めが施されています。

コンパクトなのでシンク内で使え、安定感があり、掃除もしやすい。

使わないときに場所をとってしまう。コンパクトサイズなので、長い期間は使えない。


リッチェル スヌーピー ふかふかベビーバス W

おすすめ度 7.2

 
1位の人気商品に人気キャラクターがプリントされた、視覚にも嬉しいベビーバスです。

赤ちゃんに配慮された性能は変わりません。

クッション性とストッパーで、安心感と洗いやすさがある。

空気を入れるのに苦労する


西松屋 SmartAngel エアーベビーバス

おすすめ度 8.7

柔らかいクッション素材なので、赤ちゃんも痛がらないで入れます。

ひっかけフックつきなので使用後は場所もとりません。


ふかふかで赤ちゃんにも安心して使え、形が複雑でないので、夏にはミニプールとして使える。

使い始めはビニール臭がきつい。溝部分に汚れがたまりやすい。


永和 ベビーバス(床置きタイプ)

おすすめ度 7.2

2位のベビーバスの床置きタイプで、石鹸や小物を置けるスペースがあり、遠くに手を伸ばす必要がありません。

ポリプロピレン素材で、尚且つ床置きということで安定感があり、急いで洗いたい新生児期には小物置きスペースが便利でお手頃価格。

折り畳みができないので、実家へ行く際など持ち運びができない。


アカチャンホンポ はじめてのパパもOK! くうきdeふんわりバス

おすすめ度 8.4

赤ちゃん本舗オリジナル商品でお手頃価格であるが、枕やストッパーがついていて、赤ちゃんを洗いやすい工夫がされています。

→詳しい商品情報を見る アカチャンホンポ【公式】

柔らかいので安心。枕やストッパーがついていて落ち着いて洗える。

空気を入れて膨らます作業が大変で、溝部分の掃除もしにくい。


KARIBU Folding Bath

おすすめ度 8.0

使わないときは折りたたんでコンパクトにできます。

特筆すべきは、高温だと栓の色が変わって教えてくれる点です。

折り畳みができるので場所をとらず、37度を超えると色でわかる安心性能がいい。

他のものより値段が高く、ストッパーがないので洗いにくい。(別売でバスネットがあります)


永和 ふんわりベビーバス

おすすめ度 6.3

値段も安く、シンクで使えるコンパクトサイズです。

空気を抜くと、きれいに折りたためるので、持ち運びに重宝します。

軽いので、実家などに持ち運ぶ際も便利。シンク内で使えるのも良い。

穴が開かないように気をつけないといけない。溝の掃除が大変。


ストッケ フレキシバス

おすすめ度 8.5

滑りにくい素材でデザインもおしゃれです。

成長後は収納ボックスとしても使用できます。

ニューボーンサポート(別売、セットも有)を使えば新生児から安心して入れられます。

見た目も良いが、有害物質を含まない素材で赤ちゃんを安心して入れられる。

値段が高い。

先輩ママからのおすすめ度が高かった順にご紹介☆

先輩ママからのアンケートをもとに、平均を割り出したおすすめ度の高い順番がこちらです。

  1. 西松屋 SmartAngel エアーベビーバス 8.7
  2. ストッケ フレキシバス 8.5
  3. はじめてのパパもOK!くうきdeふんわりバス 8.4
  4. 永和 新生児用ベビーバス ホワイト×グリーン 8.2
  5. KARIBU Folding Bath 8.0
  6. リッチェル ふかふかベビーバスW 7.9
  7. リッチェル スヌーピー ふかふかベビーバス W 7.2
  8. 永和 ベビーバス(床置きタイプ) 7.2
  9. 永和 ふんわりベビーバス 6.3

こうして見てみると、ベビーバスに求めるものと値段が見合っているのかということがポイントのように見受けられます。

例えば、値段が安いものであれば、お湯さえ貯められれば、他の機能は必要ないという方もいらっしゃいますし、値段が高いのであれば、その分付加価値もついてないと意味ないよって方もいらっしゃいます。

それが顕著に現れたランキングになっているように思います。

SmartAngel エアーベビーバスだと、特に目立った機能はありませんが、沐浴をする上での最低条件”お湯をためる”点は満たされていますし、それに見合ったお手頃価格ですよね。

ストッケのフレキシバスであれば、値段が高い分、高温になると色が変わる・折りたためるという付加価値がついてきますね。

ママがベビーバスというものにどれだけの期待をするのかで、選ぶ基準や値段が大きく変わると思います。

また、エアータイプかポリプロピレンのようなかたい素材かも、ママが重要視するポイントですよね

実家によく行くのでしたら、やはり持ち運びができる軽いものがいいですよね。そうなると、空気を入れれば使えるエアータイプの方が使い勝手がいいでしょう。

清潔感を重視されるのでしたら、凹凸のないかたい素材のものがいいでしょう。溝がないので、手入れも楽ですね☆

ベビーバスを選ぶ方法として、

  • 値段と求める機能が見合うか
  • 柔らかい素材とかたい素材のどちらがいいのか

このようにして考えてみると良いと思いますよ!

上記以外におすすめの商品をご紹介☆

使用した人数は少なかったのですが、他にも先輩ママがおすすめする商品があります!

ミキハウス 沐浴用ベビーバス

言わずと知れた子どもブランド、ミキハウスのベビーバスは、エアータイプなので柔らかく、ストッパーもあり赤ちゃんを洗いやすいです。

使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利です。

保管場所に困らず、柔らかいので子どもが当たっても痛がらない。

沐浴剤を入れたせいか滑りやすい。

コンパクトにたためて収納に便利!新生児赤ちゃんも安定して入れられる☆「miki HOUSE 沐浴用ベビーバス」を使用した感想この記事の筆者 3歳と1歳の女の子を子育て中の35歳の男性T.Tさん 今回のT.Tさんおすすめの育児グッズ miki HOUS...

 

スイマーバ マカロンバス

内径が30センチと小さく、深さがあるので、しっかり座ることができ、少量のお湯でも子どもがしっかりあたたまることができます。

円形なので、お風呂場でも場所をとらないし、5リットルでいいので節水にもなる。

空気を入れる手間と、溝に水滴が残るので使用後の拭き上げが面倒。

一年中大活躍のベビーバス☆スイマーバのマカロンバスを使った正直な感想この記事の筆者 1歳5ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性ゆいはぎさん 今回のゆいはぎさんおすすめの育児グッズ スイマーバ...

IKEA LATTSAM レットサム

IKEAから発売されているベビーバスは海外ならではのスッキリとしたデザインで、素材も無害なプラスチック製です。

1,000円もしない価格で滑り止めも施されています。

→商品情報を詳しく見る IKEA【公式】

値段が安いし、程よい大きさで良い。底に滑り止めがあるので安心して使える。

ベビーバス内にストッパーがないので、洗うときに滑る。

最後に

「お風呂に入って体を清潔にする」ことは毎日の習慣としてあたりまえの行動ですよね。

赤ちゃんや小さな子どもも同じです。清潔にすることで、繊細な子どもの肌を守ります。

赤ちゃんだとおむつかぶれや、よだれかぶれ、あせもなど色んな肌トラブルが起きやすいので、特に清潔にしておくことを心がけないといけません。

そして、体を清めるだけでなく、リラックスする時間としても「お風呂」は使われますね。

あたたかいお湯に浸かるとほっとします。体も心も緩めて、一日の疲れを癒す場です。そんなお風呂習慣を覚えていく最初の場がベビーバスです。

ママやパパが小さな赤ちゃんをきれいにしてリラックスさせてあげられる場所として用意してあげるのがベビーバスです。

家庭や条件にあったベビーバスを選んで、ママやパパがストレスなく使えることで、沐浴タイムをもっと楽しむことができますよ!

新生児の沐浴時のほけーっとした顔を見られる期間はすごく短いです。

愛しい我が子の「ほけ顔」をたくさん眺められるように、ご自身が使いやすいと思えるベビーバスを選んでくださいね☆

ワンオペ育児のお風呂はどうやって入れてるの?生理中のお風呂やスムーズに入れる工夫を先輩ママパパ50人に聞きました☆ワンオペ育児のお風呂、みんなどうやって入れているの?と思っている方、先輩ママパパに色々お聞きしたのでぜひ参考にしてみて下さい♪...
二人育児のお風呂はみんなどうやって入れてるの!?大変だったお風呂が楽しい時間に☆新生児期から1歳までの我が家の入れ方紹介します♪この記事の筆者 3歳の男の子と11ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性あゆゆんさん 二人育児をしていて、一人で二...
一人で新生児赤ちゃんをお風呂に入れる人におすすめ☆西松屋のスポンジベッドこの記事の筆者 1歳の女の子を子育て中の20代後半の女性Mさん 今回のMさんおすすめの育児グッズ 西松屋「ベビーおふろ用 スポ...
年の近いきょうだいのお風呂もコレでスムーズに☆「スイマーバの首リング」を使った感想この記事の筆者 5歳・2歳・0歳の男の子を子育て中の27歳の女性Rmamaさん 今回のRmamaさんおすすめの育児グッズ スイ...
関連記事
お風呂

「美容師さんが考えた髪のためのマイクロファイバータオル」を1歳娘とママ、2人で使った体験談!肌触りが良くメリットいっぱい!

2019年12月30日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
お風呂

一人でお風呂に入れることが多い方や洗う時に抱っこが不安な方にオススメ☆「アップリカのバスチェア」を使った感想

2019年9月19日
たのしく子育て
今回は、5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中の30代前半の女性たちSママさんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。  …