あんなにふにゃふにゃで頼りなかった赤ちゃんも、1ヶ月を境に見た目もだんだんとふっくらとしてきますよね。
ふっくらしてきて、なんだか沐浴バスもきつそうだなー、これからお風呂どうしよう?
赤ちゃんの喜ばしい成長とともに、お風呂をいれるママにとっては新しい悩みが増える瞬間だったりします。
沐浴バスを卒業した赤ちゃんは、どうしたらお風呂に入れやすいのかな?
そう考えたときに出てくる答えはバスチェアじゃないでしょうか?
ネットで検索してみると、世のママ達もバスチェアを使っている様子!
早速我が家にもバスチェアをお迎えしようじゃないか!とお店に出向くとずらりと並ぶバスチェア・・・
一体どれを選べばいいのー??
と悩むママの為に、今回は先輩ママ158人が実際に使っていたバスチェアのリアルな口コミとおすすめ商品をご紹介します。
商品の良い点・悪い点とともに、わかりやすくランキング形式でも発表いたします。ぜひ参考にしてみてください。
使用人数が多い順にランキング形式でご紹介☆
こちらでは、どの商品が多くの先輩ママに使われていたのかをわかりやすく見られるように、おすすめ度も添えて使用人数が多かった順に並べました。
9つの商品を紹介しつつ、一緒に先輩ママが実際に使用して感じた良い点と悪い点も記しますので、購入する際に役立ててもらえれば、と思います!

おすすめ度 7.6(10段階中)
対象月齢 新生児〜24ヶ月まで
リクライニングが可能で新生児から使え、赤ちゃんがひんやりしないように取り外して洗えるソフトマットがついています。
- リクライニング機能があり、新生児から長い期間使うことができる
- 安定するので安心!
- マットの耐久性があまりなく、破れやすいしカビやすい
- 倒した状態だと水が溜まりやすく、耳に入りそうになる


おすすめ度 7.8
対象月齢 7ヶ月〜24ヶ月まで
エアーポンプ内蔵の、赤ちゃんが痛くない柔らかい素材のバスチェアで、座っているときに前に倒れないように低座面重心になっています。
足踏みストッパーが付いているため、赤ちゃんを持ち上げる際にチェアが一緒に付いてくることはありません。
柔らかく、軽い!使わないときは空気を抜いてコンパクトになるので、旅行や帰省時に便利
- ビニール製品なので破れやすい、膨らませるのが手間
- 子どもが暴れると倒れやすい

アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェアB-01
おすすめ度 7.2
対象月齢 2ヶ月〜24ヶ月まで
リクライニング機能があるので、月齢の低い時期から「アンパンマン大好き期間」が終わるまで長く使えます。
おもちゃがついているので、ママが洗ってる間に楽しく遊べます。
アンパンマンのおもちゃが付いていて安定性もある
硬い素材なので、痛くないか・また寒くないか気になる

リッチェル バスチェア マット付R
おすすめ度 7.8
対象月齢 2ヶ月〜24ヶ月まで
リクライニング機能付きで、生後2ヶ月から長く使え、付属のマットには赤ちゃんの耳に水が入りにくいように排水穴が設けられています。
リクライニングができ、長く使える
マットが乾きにくかったり、カビが発生しやすい


日本育児 ソフトバスチェア
おすすめ度 6.5
対象月齢 新生児〜体重11kgまで
メッシュ素材のリクライニング機能付きのバスチェアで、軽くてコンパクトなので浴槽内でも使えます。
軽いので扱いやすいし、折り畳めてコンパクトに収納ができる
- ガードがないので、動くようになると子供が抜け出してしまう
- メッシュなので保温性がない

西松屋 SmartAngel 簡易バスチェア抗菌マット付き
おすすめ度 6.5
対象月齢 3ヶ月〜10ヶ月(体重20kg)まで
抗菌加工が施され、安心して使えます。チェア本体は軽くて扱いやすく形もシンプルです。
値段が手頃で、形がシンプルなので衛生的
座らせるタイプではないので、子供が動くようになると使えなくなって使用期間が短い

Smart Start 首がすわってから使えるバスチェア
おすすめ度 7.0
対象月齢 3ヶ月〜12ヶ月まで
エアーポンプ内蔵のビニール製のバスチェアです。使用しないときはコンパクトになるので旅行などの持ち運びにも便利です。
安いのにエアーポンプ内蔵で使いやすい
空気が抜けやすく、安定感があまりない

リッチェル ひんやりしない おふろチェアR
おすすめ度 8.3
対象月齢 6ヶ月〜24ヶ月まで
発泡ポリプロピレンという、座っていてほんのりあたたかく感じる素材を使用し、背もたれも高いので低月齢の子でも使えます。
また、水はけもよくシンプルな形状なので、お手入れが簡単です。
安定感があり、安心して座らせられる
- 動くようになると抜け出せてしまう
- コンパクトにはならない

アガツマ アンパンマン おふろでもおへやでも使える やわらかチェアー
おすすめ度 6.0
対象月齢 7ヶ月〜24ヶ月まで
エアーポンプ内蔵の柔らかいチェアで、赤ちゃんを包み込む丸い形状になっています。またカラフルなデザインは赤ちゃんも楽しめます。
人気のアンパンマンキャラがプリントされていて、使用しないときはコンパクトになる
子供が動くと、股部分が擦れてしまったり、倒れそうになる
先輩ママからのおすすめ度が高かった順にご紹介☆
今度は使用人数ではなく、先輩ママからの平均おすすめ度が高かった順番に並べました。商品自体の評価が一目瞭然となっています!
- リッチェル ひんやりしない おふろチェアR 8.3
- リッチェル ふかふかベビーチェアR 7.8
- リッチェル バスチェア マット付R 7.8
- アップリカ はじめてのお風呂から使えるバスチェア 7.6
- アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェア 7.2
- Smart Start 首がすわってから使えるバスチェア 7.0
- 日本育児 ソフトバスチェア 6.5
- Smart Angel 簡易バスチェア抗菌マット付き 6.5
- アガツマ アンパンマン おふろでもおへやでも使えるやわらかチェアー 6.0
なんとなんと!!
トップ3はリッチェル製品が独占状態という結果になりました。
中でも「ひんやりしない おふろチェアR」は、安定感があり、温かさ・軽さ・水はけの良さにこだわって作られているので、ママも赤ちゃんも快適なバスタイムを楽しむことができるのでしょう。
冬のお風呂って、お風呂に浸かるまでは冷えますものね。ましてや赤ちゃんとなると、ママも気が気じゃありません。
どんなに急いで洗っても、やっぱり赤ちゃんを待たせてしまうので、冷たさを感じにくいバスチェアだと安心できますね。
また、水はけが悪いとすぐにカビが生えてしまうので、お手入れが大変になります。水はけの良さも重要なポイントですね。
残り2つのリッチェル製品、「ふかふかベビーチェアR 」「リッチェル バスチェア マット付R 」は、他にも似たような製品がありますが、機能がしっかりしているためママたちの満足度が高かったと思われます。
アップリカの「はじめてのお風呂から使えるバスチェア」では、新生児から長く使えるというのが最大のメリットですね!
中には、3歳くらいの子でも頭を洗う時に顔に水がかからないように、このバスチェアに座りたがる子もいるそうですよ。
アンパンマンの商品に関しては、冷たさ対策よりも「子供がお風呂で楽しめる」という方を重視されたのかなと思います。
アンパンマンは子供から絶大な人気を誇るキャラクターですものね。ママが洗っている間に待っていてもらえるように、おもちゃを優先させるという選び方もあるようです。
こういった硬い素材のバスチェアは、空気で膨らませるビニール素材や、ソフトマット付きのものに比べると冷えは感じやすいですが、
対策としてこまめに温かいお湯をかけてあげるとか、チェアにタオルを敷いてから赤ちゃんを座らせるという方法もあります。
バスチェアを選ぶ時のポイント
さまざまなバスチェアを紹介させて頂きましたが、結局どれを選んだらいいの!?と思っている方もいらっしゃるかと思います。
そこで、バスチェアを選ぶ際のポイントを上げさせて頂きますので、自分に合ったものを選んでみて下さいね♪
使用期間
まず、バスチェアをいつから使いたいかによってどれがいいか大体決まってくると思います。
月齢の低い時期から使用したいのでしたら、リクライニング式のバスチェアですね!
上記のバスチェアの中では、
- アップリカ はじめてのお風呂から使えるバスチェア
- リッチェル バスチェア マット付R
- アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェア
- 日本育児 ソフトバスチェア
がおすすめです!
お手入れのしやすさ
次に、ママの負担を少なくするためにもお手入れのしやすさは重要ですね。
ビニール製のものだと継ぎ目の溝部分が気になるし、硬いものでも凹凸部分の水切れの悪さが気になります。
お風呂で使うもののお手入れレベルはどれも似たようなものですが、よりシンプルな作りの
- ひんやりしない おふろチェアR
- Smart Angel 簡易バスチェア抗菌マット付き
が、先輩ママたちの評価が高かったです。
収納・持ち運び
バスチェアを使用しなくなって次の子のために取っておく、実家や旅行先に持って行きたいという方は軽くてコンパクトになるというのも重要なポイントですよね!
それらのことを考えると、
- リッチェル ふかふかベビーチェアR
- Smart Start 首がすわってから使えるバスチェア
- アガツマ アンパンマン おふろでもおへやでも使えるやわらかチェアー
の、空気で膨らますタイプがおすすめです。
先輩ママの中でも、旅行に持って行きたかったからこれを選んだという方もいましたよ。
座りやすさ
最後に一番重要なのが、子どもが嫌がらずに座ってくれるかだと思います。
ご機嫌でじっと座って待っていてくれれば、ママも安心して自分の身体を洗ったり出来ますよね。
- ひんやりしないか
- かたくないか
- 遊べるか
- 安定して座ることができるか
など、気になるポイントがありますが、ママがどこに重点を置くかによって変わってくると思います。
「ひんやりしない」にこだわるなら、
- リッチェル ひんやりしない おふろチェアR
「かたくない」にこだわるなら、
- リッチェル ふかふかベビーチェアR
- Smart Start 首がすわってから使えるバスチェア
- アガツマ アンパンマン おふろでもおへやでも使えるやわらかチェアー
「遊べる」にこだわるなら、
- アップリカ はじめてのお風呂から使えるバスチェア
- リッチェル バスチェア マット付R
- アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェア
「安定性」にこだわるなら、
- リッチェル ひんやりしない おふろチェアR
- リッチェル バスチェア マット付R アップリカ はじめてのお風呂から使えるバスチェア
- アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェア
これらが選択肢に入りそうですね。
全部の機能を満たしていなくても、あたたかいシャワーをかけたり、タオルをかけたり敷いたり、おもちゃを持たせて座らせたり工夫すれば解決できると思います!
バスチェア購入するにあたっての注意点
さまざまなバスチェアがありますが、先輩ママたちの中には「子どもが動くようになると座ることを嫌がった」「お風呂場が狭くて邪魔になった」という方もいました。
バウンサーなどでも同じことが言えますが、お子さんによってイスに拘束されるのが嫌だという子もいるので注意が必要です。
また、コンパクトになるバスチェアも使用する時には場所を取るので、そのことも踏まえてバスチェアが本当に必要かをよく考えてから購入されることをおすすめします。
せっかく買ったけど使えなかっただと悲しいですもんね。。
最後に
今回は9つのバスチェアを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
“素材・機能・おもちゃ”、どれも大切な要素で、ママは選ぶのに迷ってしまうと思います。
ですが、子ども目線で見ると視点が変わって、重要ポイントも変わりますよ。
正直、赤ちゃんや小さな子どもとのお風呂って大変の一言です。
まだ動けない時期は、「寒くないかな」「痛くないかな」と気になるし、動くようになると、チェアから抜け出そうとするので危なっかしいし、
シャンプーを口にいれないかとか、滑ってこけないかとか、ママは落ち着いて頭も体も洗えません。
そんなママの心配をほんの少しでも減らすのに一役買うのがバスチェアです!
親子のお風呂時間が慌ただしくも、安全に楽しく過ごせるように、お子さんのお気に入りとなるようなバスチェアを選んでみてくださいね☆



