イスとなり、ベッドとなり、移動も可能。そして、抱っこなしでもゆらゆらとあやせる便利なバウンサー。
しかしバウンサーって安いものではない上に、大きいので「合わないから買い直そう」ということが安易にはできないですよね。
となると、どのバウンサーがいいのか慎重になってしまいます。
そんな時に頼りになるのが先輩ママのリアルな口コミです。実際にバウンサーを使用したママの声は、買うときの指標になるので、とても役立ちます。
今回は、バウンサーについて先輩ママ116人にアンケートを取りました。
先輩ママたちから聞いた、使用したバウンサーのメリットからデメリットとオススメ度をまとめ、ランキング形式で発表していきます。
バウンサーの選び方のポイントもご紹介しますので、あわせてご覧ください♪
使用人数が多い順にランキング形式でご紹介☆
どんなバウンサーが多くの先輩ママに使われていたのかをわかりやすく見られるように、おすすめ度も添えて使用人数が多かった順に並べました。
9つのバウンサーの簡単な説明や、先輩ママからの口コミを参考に長所・短所も記載しています。
バウンサーによって、機能もさまざまです。ママが「これ、よさそうだな」と思えるバウンサーがきっと見つかりますよ☆

おすすめ度 8.2(10段階中)
対象月齢 首すわり前1ヶ月〜2歳まで
《バランスソフト》
コンパクトで、カバーの取り外しも簡単で洗いやすいので、清潔な状態を保てます。
生後1ヶ月~2歳頃まで使え、子供が自分でバウンサーを揺らしブランコのように使えます。
《ブリス》
バランスソフトのカバーをより柔らかくしたタイプで、バウンサーの機能は同じです。
赤ちゃんの敏感で繊細な肌に優しいカバーが特徴です。
メッシュタイプだと蒸れにくく、洗っても乾くのが早い。
折りたたんで持ち運びも可能。
値段が高い。
おもちゃを取り付けられない。

おすすめ度 7.3
対象月齢 新生児~体重15kg(3歳頃)
7段階にリクライニングができ、フラット状態なら0ヶ月から使用可能です。
絶妙なカーブ感が赤ちゃんの丸みにフィットします。
ホロ(屋根みたいになるもの)がエアコンの風や光から赤ちゃんを守ります。
デザインがシンプル。
角度調整がしやすい。
シートが少々滑りやすい。

フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
おすすめ度 8.3
対象月齢 新生児〜18kgまで
デザインがカラフルで、赤ちゃんの目にも楽しいバウンサーです。
0ヶ月から2歳ごろまで使用可能です。
リラックス振動機能で、赤ちゃんに心地よい揺れが伝わります。
子供らしいデザイン。
振動機能が便利。
組み立てに苦労した。
振動機能の電池消耗が激しい。

西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー エクストラ
おすすめ度 6.3
対象月齢 新生児〜18ヶ月(12kg)まで
大型フレームを使用したバウンサーなので、赤ちゃんを乗せやすいです。
ホロ付きで風や光をカットして、赤ちゃんの”ねんね”を快適にします。
5段階のリクライニング可能。
おもちゃも取り外して洗える。
おなかのベルトがマジックテープなので、洋服にくっついてしまう。

リッチェル バウンシングシート おもちゃ付きR
おすすめ度 8.1
対象月齢 新生児〜24ヶ月(13kg)まで
スマートで場所をとらないバウンサーです。
メッシュ素材で通気性もよく、赤ちゃんも快適に使用できます。
ワンプッシュベルトなので、ママもさっと使いやすくなっています。
軽くてコンパクトなので場所をとらない。
うんちが背中から漏れることが多々あった。

西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライト
おすすめ度 8.7
対象月齢 新生児〜24ヶ月(13kg)まで
3段階のリクライニング機能付きの、シンプルなバウンサーです。
メッシュ素材なことと、シートは丸洗いできることから衛生面でも安心して使えます。
軽い。
シートが洗える。
おもちゃを取り付けられない。
揺れが激しい。

西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー ネクスト2
おすすめ度 7.7
対象月齢 新生児〜18ヶ月(12kg)まで
4位の、どり~むバウンサーエクストラよりも全体的に小さくなり、折り畳み時は厚みが14㎝になります。
股ベルトの深さが胸あたりまであるので、赤ちゃんをしっかり支えてくれます。
新生児から使える。
折り畳みにコツが必要で、折り畳み時は自立しない。

KATOJI Joie バウンサー ドリーマー
おすすめ度 6.0
対象月齢 1ヶ月〜18ヶ月(13kg)まで
3段階リクライニング機能つきのバウンサーです。
おもちゃとメロディや振動機能も搭載されていて、赤ちゃんも楽しむことができます。
メロディや振動機能があり、メロディには自然の音も入っている。
生地が弱く、シワになりやすい。

ディズニーベビー ウィニーザプー・ドッツ&ハニーポッツバウンサー
おすすめ度 6.0
対象月齢 新生児〜腰がすわるまで
ディズニーのくまのプーさんがプリントされた、ふわふわ素材のバウンサーです。
メロディと振動機能が搭載されていてます。
トイバーは取り外し可能なので、お世話もしやすくなっています。
プーさんのおもちゃがついている。
振動機能があるが、揺れが弱い。
先輩ママからのおすすめ度が高かった順にご紹介☆
こちらでは使用人数ではなく、各バウンサーの平均おすすめ度が高かった順番に並べました。
このランキングからわかったことを簡単にまとめていますので、購入時の判断材料として活用してみてくださいね。
- 西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライト 8.7
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー 8.3
- ベビービョルン バウンサー 8.2
- リッチェル バウンシングシート おもちゃ付きR 8.1
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー ネクスト2 7.7
- カトージ バウンサー ニューヨーク・ベビー 7.3
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー エクストラ 6.3
- KATOJI Joie バウンサー ドリーマー 6.0
- ディズニーベビー ウィニーザプー・ドッツ&ハニーポッツバウンサー 6.0
オススメ度が一番高かったのは、西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライトでした。
今回ご紹介した、9つのバウンサーの中で一番価格が低いバウンサーです。
しかし、価格とは相反して機能面もしっかりしていることから「コスパの良いバウンサー」として支持が高いようです。
フィッシャープライス インファント・トドラーロッカーは子供らしい可愛いデザイン・おもちゃ・振動機能搭載でありながらも、価格が低いのでコスパが良く人気です。
他のバウンサーと比べても、圧倒的にカラフルなデザインなので、生まれてしばらくは視力の低い赤ちゃんにとっても楽しめるポイントとなるでしょう。
使用人数が一番多かったベビービョルンのバウンサーは、価格は高いものの機能の良さから人気も高いです。
「手や足でそっと揺らすと泣きやむ」という口コミもありましたので、ママが食事をする際なんかも隣に置いて、足で揺らしてあげることができて良いですね。
また、運動機能とバランスの発達も自然に促すとのことなので、そういった面でも人気なのかもしれません。
バウンサーを選ぶ際のポイント
バウンサーによって機能や魅力はさまざまですよね。
そういった機能などの条件ごとにバウンサーをまとめました。バウンサー購入の際の条件を考えながら見ていただけたらと思います。
お手頃価格で探すなら
- 西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライト
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー ネクスト2
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー エクストラ
西松屋シリーズが圧倒的に価格が低いです。
かといって、機能が備わっていないということではないので、値段重視でも安心して使えるバウンサーです。
おもちゃ付きがいいなら
- カトージ バウンサー ニューヨーク・ベビー
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー エクストラ
- リッチェル バウンシングシート おもちゃ付きR
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー ネクスト2
- KATOJI Joie バウンサー ドリーマー
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
おもちゃ付きであることを条件にするならば、上記のバウンサーはいかがですか?
おもちゃの有無で、赤ちゃんのご機嫌が変わることもしばしば・・・
産まれてしばらくは、自分でおもちゃを握ることができないので、視界に入るおもちゃ付きのバウンサーなら赤ちゃんをあやすのに一役買ってくれます。
コンパクトなものを求めるなら
- ベビービョルン バウンサー バランスソフト/ブリス
- 西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライト
- リッチェル バウンシングシート おもちゃ付きR
- KATOJI Joie バウンサー ドリーマー
上記の折り畳みが可能なバウンサーがオススメです。
バウンサーって、使っているときは気にならなくても、赤ちゃんが乗っていないときは場所も取るし邪魔になっちゃいますよね。
折り畳み可能で、なおかつ軽いものであれば持ち運びにも便利です。
お手入れのしやすさ
- ベビービョルン バウンサー バランスソフト・ブリスAir(メッシュタイプ)
- リッチェル バウンシングシート おもちゃ付きR
- 西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライト
やはり、肌が敏感な赤ちゃんが使うものはいつも清潔な状態にしておきたいですよね。
バウンサーは赤ちゃんの安全のために、ベルトを装着するので、赤ちゃんの背中とシートは密着状態になります。
そういったことを回避するのに、メッシュ素材のシートがオススメです。
メッシュだと通気性が良いので、熱を逃がしやすいですね。
冬の場合は、背中から熱を逃す分、お部屋全体を温めたり、ひざかけを使用するなどして温度調節してあげてみてはいかがでしょうか☆
また、バウンサーに乗せるとうんちがでやすくなる赤ちゃんも多いです。
そして、背中から漏れてシートが汚れちゃう・・なんてこともあります。
こんなときに、
- 手軽にシートが取り外せる
- 洗ったあと、すぐに乾く(メッシュ素材はすぐ乾いて便利!)
といったお手入れのしやすさも、バウンサー選びのポイントになりますよね。
初期の離乳食や普通のイスとしても使いたいなら
- カトージ バウンサー ニューヨーク・ベビー(専用テーブルセットも有り)
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー エクストラ
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー ネクスト2 (専用テーブル有り)
- KATOJI Joie バウンサー ドリーマー
これらのストッパー機能つきのバウンサーが安心です。
ストッパーがついていないものだと、子供が動くとその反動でバウンサーまで動いてしまって食事には不向きです。
「おいしい!」と跳ねる子供もいますし、「イヤイヤ、食べたくない!」と体をのけぞる子供もいます。ストッパーがないと危なっかしいですよね。
離乳食の初期だと、まだ腰がすわってないのでイスに座ることはできません。ママが片手で赤ちゃんを支え、片手で離乳食をあげるという状態になります。
バウンサーだと、ママが赤ちゃんを支える必要もなく、正面から離乳食をあげられるので便利です。
新生児から2〜3歳まで長く使いたいなら
- カトージ バウンサー ニューヨーク・ベビー
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー エクストラ
- 西松屋 Smart Angel ベビーバウンサーライト
- 西松屋 Smart Angel どり〜むバウンサー ネクスト2
バウンサーによっては、生後1か月~もしくは3か月~しか使えないものや、使用期間が短いものもあります。
どうせ買うなら長く使いたい!というママは上記のバウンサーをオススメします。
2、3歳だと自分でイスとして使用してくれるので、ちょっとテレビを見せるときや、絵本を読むときなんかも使えますよね。
振動機能付きを求めるなら
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
- KATOJI Joie バウンサー ドリーマー
- ディズニーベビー ウィニーザプー・ドッツ&ハニーポッツバウンサー
バウンサーの振動機能は、車に乗ってるときのような心地よい揺れが赤ちゃんの眠りを誘うようです。
ぐずぐずした時や、ママがどうしても手が離せないときは振動機能付きのバウンサーは大助かりですね。
色んなバウンサーの色んな機能を知ると、どれにするか迷ってしまいますが、
- 値段
- おもちゃ
- お手入れのしやすさ
など、ママがバウンサーに求める条件やこだわりをもとにバウンサーを選んでいくと良いですよ。
バウンサーを選ぶ際の注意点
とっても便利なバウンサーですが、残念ながらバウンサーを嫌がる子供もいるのが事実です。
ベルトなどで拘束されるのがイヤみたいですね。車のチャイルドシートなんかもそうですね。
慣れさせるといった意味でも、月齢が低いうちからバウンサーを使用しておくといいかもしれません。
しかし、仮にバウンサーが苦手な子供でも、お昼寝のアイテムとして活躍することもあります。
これは私の実体験なのですが、普段はバウンサーを嫌がっても、抱っこで寝かしつけてからバウンサーにそっとうつすと、布団に寝かせた時より長く寝てくれました。
こういった方法を活用しながら、2歳までバウンサーを使用してましたよ。
最後に
冒頭でも書いた通り、イスにもベッドにもなるバウンサーは便利です。
上に子供がいる場合は、特に活躍するアイテムです。赤ちゃんを踏んでしまったりすることもあるので、そんなトラブルから守ることもできます。
お風呂のときにも、脱衣所までバウンサーを運びこむことができるので、赤ちゃんにバウンサーで待ってもらうこともできます。
しかし、場所をとるなどのデメリットがあるのもたしかです。
バウンサーの機能、メリット、デメリットを考慮した上で、ママがバウンサーに求める条件やこだわりを定めて選んでみてください。
ママと赤ちゃんが、ニコニコと過ごすための毎日のグッドアイテムとなるでしょう♪