5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
スリーパー
我が家の冬のオススメアイテムを紹介させていただきます。
かいまきや着る毛布など、さまざまな名称がありますが、写真のような羽織るキッズウェア、通称「スリーパー」。その名の通り、子どもが眠る際におなかや体が冷えてしまわないよう、長めの丈で体を覆ってくれる暖かいアイテムです。
私が子どもの頃は、ハンテンやジンベエと呼ばれるような(こちらも地域や家庭によって呼び名がさまざまでしょうか?)分厚い着物のような形の室内防寒着があったのですが、あれはかさばりますし寝るときも含めて動きが多い子どもには正直厄介だと感じていました…。
大人になった今では、「ハンテンは使わないときの収納が邪魔だな…」とも思ってしまいます。
なので、初めての子育ての際、ベビー用品店でスリーパーを見付けた際には、「暖かく・軽く・コンパクトにたためるすぐれものだ」とすぐに手に取ったものでした!
実際、我が家では冬場にスリーパーを愛用しています。写真のものは、2人目が生まれて買い足したものなのですが、片方の肩と両側の腰部分がスナップボタンになっていて、被せるのも寝転んだ状態で着せるのもどちらもとてもやりやすく、ファスナーがないので危なくないのも嬉しいです。

スリーパーは、私の感覚ですが、新生児よりも生後半年近くなってきた頃から重宝すると思います。
というのは、新生児はまだ動きが少なく、寝返りや足バタバタで布団から出てしまうことがあまりないですよね。でも、生後数ヶ月経ってくると、夜間も動きが活発になってきて…我が家で2人育てて共通していたのは、
- 生後半年くらいから布団を掛けると嫌がるときが増えた
- そもそも寝相がどんどん悪くなっていき、1歳近くなると「寝ながらおすわり→方向転換」など、完全に布団から出てしまうことも増える
ということでした。
親も、毎日布団を掛けるだけのために(ただでさえ夜泣きや何かと気になって睡眠不足になるのに)定期的に起きるのもつらいですよね…。だからって、風邪をひかせるのはかわいそうだし…。(私は夜間暖房をつけたくないので余計思いました。)
そんな時に、このスリーパーが、肩からおしりまでをしっかりカバーしてくれるので、寝冷え防止に役立ち私たちの睡眠も良いものにしてくれる「助っ人」だと感じました!(それでもときどき布団をかけなおしたりはしますが…。)

写真は、身長約75cmの娘・90cmサイズのスリーパーです。こちらも、個人の感覚ですが、いろいろ試してみたり赤ちゃんとの生活を通して、これから検討される方に選ぶ歳のオススメやポイントを紹介させていただきます。
まず、肌触りは「西松屋」のスリーパーが圧倒的に良いように思いました!
いろいろな見方があるかと思いますが、日頃もし西松屋を「安かろう悪かろう」と感じられている場合でも、スリーパーの肌触りはぜひ一度触れて試してみて欲しいです!ふわふわさらさら感がとても良く、洗濯にも強いです。もちろんコスパも良いです♪
そして、丈は足まで引きずらないものを選ぶことで、歩いていて裾を踏むことがない(安全性が高い)かと思います!
ハイハイの際はちょっと危ないですが…。歩く生活がメインになった今、1歳半の娘は日中も着ていることが多いです!活動を邪魔することもなく、暖かいのでおすすめです!
上の子は、丈が少し短くなりましたが 3歳頃まで90cm~100cmのスリーパーを使っていました。それ以上のサイズもありますが、我が子は3歳頃からは夜間自分で布団にくるまったり寒いとはだけた布団を引っ張ることができるようになったので、卒業していきました♪
洗い替えに2枚買っても、西松屋なら3000円もしなかったかと思います!冬場本当に重宝するので、良かったらまずは1枚試してみてくださいね!
