5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
スティックブレンダー
我が家の娘はもうすぐ1歳半。そろそろ離乳食を卒業…幼児食へ移行、という段階です。
先日大掃除をしていて、使わなくなり片付けていた「スティックブレンダー」を見て…「今回の離乳食、あっという間だったなぁ…」とふと懐かしくなりました。
「スティックブレンダー」これは、スムージーなどの流行りなどもあり、多くの方がご存じのキッチンアイテムかと思います。その名の通り、スティック状のブレンダーで、つぶす・混ぜるが簡単にできる便利アイテムです。
私はこれまでその存在は知っていたものの、フードプロセッサー、ハンドミキサーや泡立て器、包丁…などその機能は「既存の他のアイテムでできるから」「(ティファールなどで見て)高いしなぁ」と思いながら、買うつもりはありませんでした。
でも…「“つぶす・混ぜる”。これって、初期~中期頃の離乳食づくりの大変な作業を楽にしてくれるのでは…?」二人目育児にして、ふとこんなことを思ったのです。
私は5年程前、上の子の時は、裏ごしやすりつぶしで台所で格闘しつつ、フードプロセッサーはあるものの一度でできる量は少ないし洗い物は面倒、そして長時間相手ができなかったり機械の大きな音に子どもが泣いて私自身イライラ…。と、苦い思い出がたくさんあり、どこかポジティブに捉えられませんでした。幸せな時間のはずが、結局莫大な時間と手間と洗い物でこうなってしまったという悔しさがあります。
なので、今回は「離乳食には便利アイテムを取り入れよう!」と自分を納得させ、高い買い物を決意。ハンディ系のブレンダーって、1万円前後はするものだと思っていたのですが…。
テスコムというメーカーのスティックブレンダーは、なんと約3000円!ブレンダーとカップのみ、という余分なパーツがついていないのも、 いろいろあっても使いこなせないし離乳食という目的だけだった私からすると、ありがたかったです。こちらを購入してみることにしました。
初めて手にしたブレンダーは、予想以上に便利で優秀でした!
お粥は数秒でなめらかになるし、野菜のペースト作りも見ていて面白いほど♪作ったことのなかったポタージュスープを作ったり、卵の攪拌なんかも…自分に離乳食づくりを楽しむ余裕ができたことに驚きました!
ブレンダーにはカサのような部分もついているので、ハンドミキサーのように周りに飛び散ることもなかったですし、カップに入る量のおかゆの攪拌でも、初期や中期であれば数食のストック分くらいの量は作れます。
私の場合、鍋でお粥を作って、離乳食開始数日はその上澄み(おもゆ)をあげましたが、それからの10倍がゆ、5分がゆ…とステップアップしていく際には、ずっとブレンダーで攪拌時間を変えながら作ってきました。
おかずもそんな感じで、細かめの乱切りから茹でた野菜をブイーンと数秒…すぐになめらかな野菜ペーストができて、本当に助かりました。
音はたしかにしますが、我が家の場合子どもが起きたりテレビが聞こえないほどにはうるさく感じなかったため、離乳食づくりで赤ちゃんが起きたり上の子との会話が遮られたりということもほとんど無く、快適でした。
洗い物も、カップとブレンダーの部分とたった2つ。ブレンダー部分は手洗いが必要ですが、はじめにカップに少量の水と食器洗剤を入れてブイーンとスイッチを押すと…大半の汚れが取れてくれるので、あとはブラシで細かい部分を手洗いして完了!
洗い物も増えがちな離乳食で、作るのも片付けるのもこんなに楽になる便利アイテムが3000円で手に入るなんて…上の子の時から検討しなかった自分に言ってやりたいです…!
もちろん、より豊富な機能がほしかったりこだわりたい場合には、ブランド調理器具の方が良いかもしれません。でも、私のように「離乳食を楽に作りたい」と思われる方が居られましたら…このシンプルなテスコムのブレンダーはとても優秀だと思います!
もちろん、(我が家では使いこなせていないだけで…)離乳食が終わっても調理器具として長く使えるアイテムです(^^)
