未分類

新生児期から長く使える☆洗うたびに柔らかくなるエイデンアンドアネイの「モスリンコットンおくるみ」口コミ

この記事の筆者
4歳の男の子と4ヶ月の女の子を子育て中の30代後半の女性にこちゃんさん

今回のにこちゃんさんおすすめの育児グッズ
エイデンアンドアネイ「モスリンコットンおくるみ」

もともとは友人から便利だよ、と「エイデンアンドアネイのおくるみ」を出産祝いで頂いていました。

その友人もプレゼントされ、とても便利で重宝しているということでした。出産するまではタオルの1枚としてそんなに重視していなかったのですが、出産してから大活躍!

新生児はまだ身体がぐにゃぐにゃで抱っこもなんだかおぼつかない感じ。いつもこのおくるみでくるんで抱っこしていました。

くるんでといっても、身体に巻き付けるわけではなく、身体の下に敷いてそのまま抱っこする感じです。降ろすときもそのまま、抱っこする時もおくるみごと抱っこです。

私は1日1枚の間隔で使っており、お風呂上がりに新しいおくるみをひろげ(4つ折りの状態で)、ひし形になるように置き、その上に洋服をセットしています。

お風呂上りに身体を拭いたら、身体をこのおくるみの上にセットされた洋服の上に移動させ、洋服を着せたらそのままおくるみでかるーくくるんで、というか、おくるみごと抱っこしていました。

寝かせる時も、そのまま寝かせています。冷たい布団に移して起こしてしまうということはありません。

新生児はまだ小さいので、4つ折りで十分足ります。

赤ちゃんはおっぱいやミルクの吐き戻しも多く、シーツを毎回交換するのは大変です。汚れたら洋服とおくるみを交換すればOK

なんならおくるみはぐるっとまわしたり、裏返したりして汚れが身体(顔)に当たらないようにして使っています。

洗濯しても薄手なのですぐに乾きます。夏場は1~2時間で乾くことも。コットン素材なので柔らかくふわふわ。洗濯するたびに柔らかくなっていきます。

2枚頂いたのですが、時々1日1枚では足りなくなってしまうことがあるので、もう1枚追加購入しました。

現在3枚+コストコで購入したおくるみ1枚、計4枚使っていますが十分です。3枚あれば足りると思います。

ベビーカーに乗る時には”肌掛け”、広げれば”日よけ”にもなります。

外出時に“ネンネさせる時には敷くことができ”、そして広げると大きいので”授乳ケープ”にもなります。

通気性もいいので授乳していても赤ちゃんは苦しくなく、大きいのでママの身体もすぽっと隠せることができます。

夏場には”冷房対策”として使うこともできます。水遊びした時には、”タオル替わり”にもなります。

下の子は現在4ヶ月。毎日使っていますし、上の子は現在4歳。

夏場はこれ1枚かけて寝ています。4年強使ってもへこたれない生地です。

柄も色々あって、どれもかわいいので選ぶのも楽しいです。

コス◯コで購入したコットンのおくるみも1枚ありますが、こちらは小さな毛玉ができやすく、手触りも悪くはないけど、エイデンアンドアネイのおくるみの方がふんわりしています。

プレゼントにも最適!新生児期から使える「エイデンアンドアネイのモスリンコットン」、おすすめです^^

もうこれ以外は使えない!丈夫で長く使えるBeBeの「スワドル」を使った感想今回は、3歳の男の子を子育て中の40代前半の女性さくらさんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。 さ...
キャサリン妃や海外のセレブも愛用☆びっくりするくらい肌触りの良い「エイデンアンドアネイ(aden+anais)のおくるみ」を使った感想今回は、4歳の男の子を子育て中の30代の女性ひろちゃさんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。 ひろちゃさん...
関連記事
未分類

好きな物は好きでいて欲しい!ピンク色とか可愛いものが大好きな男の子だった次男が突然女の子っぽいものを避けるように、、その理由は?

2020年1月10日
たのしく子育て
この記事の筆者 小学3年生の男の子と5歳の男の子を子育て中の30代前半の女性ハンカチさん 年中さんの次男ですが、見た目は …
未分類

OMRONの電子体温計「けんおんくん」は嬉しい特徴がいっぱい!新生児から安心して検温できるオススメアイテム!

2019年10月31日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
未分類

ゴミ箱を目立たせたくない場所や、風邪や花粉症、子どもの片付けの練習など使い方いろいろ!DAISOの「どこでもペタッとゴミ袋」がとっても便利!

2019年10月22日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …