5ヶ月の女の子を子育て中の30代前半の女性めいさん
今回のめいさんおすすめの育児グッズ
手動のスイングベッド
初めての出産後、帰って直ぐから買ってよかったなぁと強く感じたものがあります。
それは、手動のスイングベッドです。

一台、知人からお下がりを譲り受けて1番使用したなと感じる商品です。
私は里帰り出産のため、ベビーベッドやスイングベッド、ベビーバスなどの大物のベビー用品は実家に置いていました。
帰って直ぐはベビーベッドに赤ちゃんを寝かしておいて、食事などを取っていましたが、ベビーベッドを置いている場所と食事をするリビングが少し離れており、赤ちゃんが泣いても直ぐには気付かずにいました。
やはり、小さいうちは何があるか分からないし、不安で仕方なくゆっくり食事をする事も出来ずに居ました。急いで食事をするあまり、喉に何度か詰まらせてしまいそうになる事もありました。
ベビーベッドは大きく、ミニを買っていましたがリビングには置くスペースが残念ながらありませんでした。また、私が隣で寝る為、場所を変えるわけにはいきませんでした。
しかも、出産が冬の為に暖房をリビングと赤ちゃんのいる部屋の二箇所をずーっとつけておかないといけなかったので、電気代も高くなるのではないかと心配でした。
特に里帰り出産だと実家とは言え、電気代など申し訳無い気持ちになるので、産後の気分降下にもつながったりとあまり良く無いなと感じていました。
そんな時にもらっていたコンビの手動のスイングベッドを思い出し、食事をする部屋に持って来てみました。
最初は寝る部屋に一緒に置いていて、使い道がないかなと感じていましたが、ベビーベッド程は大きくないため少し狭いリビングにも置く事ができました。
スイングベッド自体の高さも調節でき、ダイニングテーブルの高さにも合わす事が出来るので、赤ちゃんが見やすくてゆっくりと食事が取れるようになりました。
また、泣いている時に寝かせておいても揺らす事で泣き止み、寝てくれる事があるので本当に助かっています。
里帰りが終わる頃に、これからは実家への行き来も頻繁になるため貰ったスイングベッドは実家へ置いておいて、もう一台自宅用にアップリカの手動スイングベッド「ユラリズム」を購入しました。
自宅もあまり広くなく、家事をする時に見える範囲で寝ててくれるのは安心します。
生後5ヶ月程で今もなお使用しています。

生まれた頃より大きくなっているので、スイングベッドが少し小さくなっており赤ちゃんの成長を感じる事も出来るのも良いです。
これからは離乳食も始めなければならないので、上半身を起こしてあげて椅子としても使えるので食事の時などにも利用できそうです。これからもまだまだ活躍してくれそうなので本当に助かっています。
ただ、二台も必要だったかなぁとは思いますが、ベビーカーの乗った乗用車や軽四には乗せられず、持ち運びするのには少し不便なので実家にもう一台あると便利です。
部屋があまり広くなく、ダイニングテーブルで食事をされているご家庭には、重宝するのではないかと思います。
やはり1人違う部屋に置いておくのは不安だし、首の座っていない赤ちゃんを抱いたまま食事も難しいと思います。
赤ちゃんを見てくれる人が居ない、ワンオペ育児をされているご家庭などにも役に立つのでは無いかなと思います。
自動の物を使用した事が無いのではっきりとはわかりませんが、手動だからこそ揺れの強弱や緩急をつけれるのでいつのまにか寝てくれるのかな?と勝手に感じています。
勿論、自動は手動と違い勝手に揺れてくれる分、付きっきりで居なくても良いのでその分ラクだとは思います。
メーカー毎の違いはそんなに無いと思うので、好きなメーカさんの物を購入されたらいいと思います。
私はスイングベッドが1番役にたった物なのでおススメです。