5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
「掛けられるティッシュケース」
子どもから大人まで、日々の生活に不可欠とも言える代表的な日用品、ティッシュ。150〜200組前後の、一般的なボックスティッシュが家のどこかにある、というご家庭が大半かと思います。
我が家では、ティッシュの箱がそのままでは少し味気ないので、カバーやボックスケースを使用したこともありました。 でも、いまでは数あるケース類の中で、便利すぎて手放せなくなったタイプのものがありまして…。
それが、今回ご紹介させていただきます、「掛けられるティッシュケース」です!
「フック付き~」等商品によって名称はさまざまですが、写真(↓)のようなもの。こちら、おそらく元々便利なアイテムですが、私は子育てを始めてからこのタイプのケースがものすごく便利だと思うようになりました!
まず、写真をご覧になってすでにおわかりかと思いますが、こちらは持ち運んだりあらゆる場所に掛けたりできるタイプのティッシュケースです。
子育てでは、子どもの状況や成長に合わせて活用場所や方法を変えていけるので、今回は我が家での使用例をいくつか紹介させていただきたく思います。
(我が家には5歳の子と1歳の子がいて、上の子は自分で鼻をかめるしもうティッシュを口に入れたり無駄遣いすることはありません。ですが、下の子はたくさん出してしまったり破ったり、口に入れてしまうリスクがあるので手の届かないところに置いておくのが望ましい状態です。)
時間によって置き場所を変える!
上の子は寝ている間にも時々鼻水が出るので、枕元にティッシュがほしいとのこと…。なので、今は、このケースに入れたティッシュを夜間は枕元に置いておき、上の子が起床後ティッシュも高所フックへ移動。下の子が起きても布団でいたずらされなくなりました!
ベビーカー、車にかけられる!
日頃はベビーカー移動の際には鞄にポケットティッシュを入れていますしほとんど必要ないのですが、下の子の鼻風邪の際などにはベビーカーにティッシュをかけておくと便利な場合も。また明らかに汚れる場所へ行くときにも多めにあると助かります!
車は、自家用車にかけておけるのはもちろん便利かと思いますが、我が家は車がないのでレンタカー…。ですが、必要な際に家にあるものをそのままもっていって吊すことができるので(S字フックは別途用意しています)ムダがなく便利だなと感じています。
テーブルがスッキリ&家族みんなに嬉しい定位置に!
我が家では、写真(↓)のようにキッズチェアにフックをかけるようにしています。これは最近では定位置となり特に移動はしていないのですが、試しに描けてみたら思ったより便利でした!

- 机の上からティッシュボックスが消えてスッキリ!
- 食事中に鼻が出たときにも、上の子がティッシュを使いやすい!
- お茶がこぼれた際などとっさの時にも食卓にティッシュがあるのは便利!
- 下の子はイスのサイドのティッシュはまだ取りにくい(気になっていない)ようなので、下の子をこのイスに座らせた時も安心!
必要に応じて持ち運び!
子どもの遊ぶ場所や状況に応じて持ち運んで適当な場所にかけておけるので、各部屋にティッシュを置かなくて良くなったのも嬉しいです。
まとめ
このように、さまざまな便利な使い方ができるこのタイプのティッシュケース。雑貨店などにオシャレなものもありますし、100円ショップでプチプラのものを買うことも可能です!
とっても便利なので、「子どもにティッシュを出されて困る…!」などとお悩みの方は、ぜひ検討してみてくださいね。
