5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそうです。
今回のあずみさんおすすめの育児グッズ
トイレ用踏み台
子どものトイレトレーニングは、特にはじめての子どもの場合は、なにかとそれ用にトイトレアイテムを用意する必要が出てくる場合が多いかと思います。
まず、おまるにするのか補助便座にするのか…。我が家は最終的には両方用意したのですが、「これをはじめから買っておけばおまる(まず購入したもの)はいらなかったかも!」と思う便利アイテムがあります。
それは、「トイレ用の踏み台」です。

洗面台前に置くような踏み台(角状や階段状)のものではなく、今や写真のようにトイレ専用の踏み台もあるのですね!便器の形の部分があらかじめ凹方になっているため、しっかりはめこんで使うことができます。
これは、子どもが小さい内は、子どもが上りやすい(まだ向きを変えて座るのは難しくとも、「トイレに行く→便座に座ろうとする」という習慣を作るのに役立ちました。
また、我が子は背が高かったのとトイトレスタートが遅めだったこともあってか、ほどなくしてすぐにこの台には足が届くようになり、「便座(補助便座)に座って足を踏ん張る」ということができるようになりました。
補助便座があればトイレに落ちずに座ることができ、一見トイトレには十分に思えるかもしれませんが、私は足がブラブラする状態は、危ないし落ち着かないと思っていました。
特に足がつかない状態は「排便しにくい」「不安定で怖い(トイレが怖いと感じる原因になる)」というマイナスの側面が大きいように思います。
我が子はただでさえ便秘気味だったこともあり…最初おまるにしたのは、この「足が安定する」というポイントが良かったためでした。(でも置き場所や片付けなどいろいろ悩みも出てきて途中でやめたのですが…。)
なので、こういうトイレ専用の商品があると知ったときにはすぐに興味が湧き、いろいろ調べたりお店を見て回りました。
結局、ベビー用品店などに1000円台~こういった踏み台が売られているとはわかったものの、我が家は車がなく持ち帰りに不便ということもあったので、ネット通販で写真のような木製のものを数倍の値段がしたのですが購入しました。
当初は、本当にそれだけの理由(持ち運び&不要な際は折りたためてコンパクト)で木製のものにしたのですが、予想外のトラブルも多々起きるのが子育て…!トイレトレーニングも例外ではありません…!「ちょっと高くてもこっちの台にしておいて良かった!」と思うシーンがたくさんありました。
次の記事(↓)では、実際にこの踏み台を使って良かったと感じたことや、選ぶ際に類似品と比較したポイントを紹介させていただきます。

