おもちゃ

子供の発達を見極めるヒントをくれるおもちゃ「いたずら1歳やりたい放題スマート本」を使った感想

今回は、1歳8ヶ月の男の子を子育て中の30代前半の女性さっささんに、育児用品の中で役に立ったと思うものを紹介してもらいます。

 

さっささんのおすすめは、「いたずら1歳やりたい放題スマート本」です。

 

それでは、さっささんの口コミ記事を見てみましょう。
(以下は、さっささん執筆)

 

いつでも手元に「いたずら1歳やりたい放題スマート本」!子供の発達を見極めるヒントをくれるおもちゃ


いたずら1歳やりたい放題 スマート本

 

購入の決め手

転勤族のため、コンパクトなものが欲しかったから

 

使用期間

通算10ヶ月(生後10ヶ月頃〜現在)

 

感想

【子供目線】
生後1歳6ヶ月頃からは、指先でカリカリと引っ掻くことができるようになりました。

 

実際に手で触って遊び出したのはこの頃からです。

 

それまでは、インターホンの音やケータイガジェットのボタンから流れるメロディに耳を澄まして「何か聴こえるよ」と教えてくれていました。

 

今となっては、それらが視覚・聴覚の発達に一役買ってくれていたと感じています。

 

また、1歳7ヶ月頃になって、ウェットティッシュの口部分(カチッと閉じるタイプの蓋)のパーツを、自分で開くことができるようになりました。

 

この蓋は、閉じるよりも、開ける方が力やコツが要ります。

 

開けられたのを見て、指の力を分散させずに蓋に伝えることもが上手くなっていることを確認できました。

 

この動作ができたら、ベランダの引き戸のロック部分のつまみや、ガスコンロのロック部分のつまみも「カチッ」とスライドできるかもしれない。

 

息子にやりたい放題させては、発達に応じた危険回避の方法を日に日に変えていっています

 

【大人目線】
置き場所に困らないコンパクトさが、収納に便利でした。

 

遊びだけではなく挨拶のごっこ遊びもできます。

 

我が家のおもちゃはニトリのカラーボックスに収納しており、やりたい放題も同様です。

 

このおもちゃの高さが、A4用紙とおおよそ同じサイズで、カラーボックスにも立てて収納しています。

 

この短期間に、引っ越しが2回ほどあって、その度にダンボールから出し入れしていましたが、ダンボールの場所もとらないのでストレスはなかったです。

 

どんな人に合うor合わない

あくまでも子供と一緒に話しながら遊んで興味が湧くおもちゃだと思います。

 

また、社会性が身についておらずTPOが分からないから、「やりたい放題」で学んだことを本物のケータイやインターホンでやりたがります。

 

現に、息子は「やりたい放題」に付いているアンドロイドケータイのガジェットボタン(アイフォンのような)を連打し、パスコードを何回も誤って打ち込んで何百分とロックがかかったことがあります。

 

おそらく、日常生活の中で意味のある動作なんだと分かった瞬間に、面白くなるのでしょう。

 

大人と同じなんだな〜と実感しています。

 

ですので、「このおもちゃを子供に与えれば集中して遊ぶだろう」ということを狙って与えたとしたら、それは少し異なった結果を生みそうです。

 

おそらく、子供には楽しすぎてどんどん目が離せなくなってくるでしょう

 

他の類似品と比べてどうか

マヨネーズやケチャップ遊びは付いていませんでした

 

この点は目をつむって購入しました。

 

また、本型タイプですので、安定感については台形の置き型タイプに負けます。

 

親御さんと遊ぶ時は、玄関の鍵を開けるところまでは立てて使って、そのあとで見開きを開いた形に開けたまま使わせた方が好きに遊べると思います。

(さっささん執筆)

 

「いたずら1歳やりたい放題スマート本」

関連記事
おもちゃ

子どもの寝かしつけや夜中の授乳・おむつ交換にも☆タカラトミーの「天井いっぱい おやすみホームシアター」を使った感想

2019年6月16日
たのしく子育て
この記事の筆者 0歳と4歳の男の子と6歳の女の子を子育て中の30代の女性三児ママめぐさん 今回の三児ママめぐさんおすすめの育児グッズ …
おもちゃ

4歳差兄妹が夢中で一緒に遊んだおもちゃ!「ルーピングチャンピオン」は知育になって長く楽しめる!

2019年10月8日
たのしく子育て
この記事の筆者 5歳の男の子と1歳の女の子を子育て中のあずみさん。以前保育士として働かれていたこともあり、たくさんの育児用品に助けられたそ …
おもちゃ

これで遊べばキラキラ笑顔に☆視覚・聴覚も刺激して運動能力も高められるフィッシャープライスの「ジャンパルー」を使った感想

2019年6月6日
たのしく子育て
この記事の筆者 3歳の男の子と0歳の女の子を子育て中の20代前半の女性ssママさん 今回のssママさんおすすめの育児グッズ フィッ …